最新更新日:2024/05/24
本日:count up5
昨日:343
総数:1106165
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/19 大豆の収穫 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が1か月ほど前の枝豆に続き、今日は「大豆」の収穫をしています。自分たちで育てた宝物のような豆は、最後の一粒まで大事に取り上げています。枝や殻が乾いているため周りに散乱しても、掃除をして畑や道路もきれいにしています。
 さあ、この大豆で何をするのかまた楽しみですね。

11/19 交通安全教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が交通安全教室を開いています。自転車等の利用で行動範囲の広がる高学年は、特に「自分の命は自分で守る」という意識をもつことが大切です。今日は知多警察署より借用しているDVD「あの時『ボク』は自転車で」を視聴しています。
 ちょっぴりミステリアスなドラマを通して、自転車の正しい乗り方、交通ルールを守ることの大切さをあらためて学んでいます。

11/19 江戸の社会と学問 6年生

 6年生の社会科です。蘭学がどのように社会に広がり、どのような影響を社会に与えたのかを学習しています。例えば、人体解剖書の翻訳である「解体新書」が有名ですが、オランダ語の入門書や辞典の役割も果たしたことを取り上げています。他にも医学や天文学、地理学…と社会に西洋の考え方や知識が広がっていく様子を学習しています。
 人々の努力によって新しい文化を築いていくくだりが、子どもたちの向上心につながっていくとすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 ほり進めて 刷り重ねて 5年生

 5年生の図工です。先日紹介した版画の学習を別のクラスも行っています。白黒のバランスを考えて彫ります。彫ったところが白くなることを念頭に、下書きのどの部分をどの彫刻刀を用いるか考えてから進めます。4種類の彫刻刀を使い分けて表したいことに近づけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 がい数とその計算 4年生

 4年生の算数です。概数の表し方や概数計算を学習しています。おおよその数を概数と言い、「おおよそ」は「約」で表すことを確認しています。今日は二つの県の面積についての問題で考えました。島根県は6708平方キロメートル、栃木県は6408平方キロメートルという数字をもとに百単位の目盛りの数直線に記し、近い値を出しています。
 千の値のみで表すと、「7000+6000」になることが目で見てよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 今日の献立

画像1 画像1
 きしめん 和風汁 愛知県産厚焼き卵 切り干し大根のごま酢和え 牛乳

 「地元の旬をあじわう学校給食週間」も今日で4日目。今日は食育(19)の日でもあります。「きしめん」は愛知県の名物、「名古屋めし」ですね。日本農業規格(JAS)では、幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満の平打ち麺になるのだそうです。「きしめん」の語源は、原型は麺でなく碁石型だったので、「ごいしめん」が転じて「きしめん」となったという説、紀州の人が作ったから「きしゅうめん」、ここから「きしめん」となったという説、三河できじの肉を具に使った「きじめん」が名古屋に伝わって「きしめん」になったという説など、諸説があります。
 今日は甘酸っぱいごま酢和えと、だしのきいた厚焼き卵とともにいただきます。感謝して地元の旬を味わいましょう。

11/19 ことわざじてんを作ろう 3年生

 3年生の国語です。ことわざの発表会に向けて準備をしています。発表モデルは「わたしが調べたことわざは〜です。意味は〜ということです。使い方として、〜という例文を作ってみました。」というものです。使ったことがない言葉を取り入れて短文を作るのはは、なかなか手強いようです。自信を持てるように辞書で確かめながらワークシートに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 お話の作者になろう 2年生

 2年生の国語です。この単元では、物語を作っています。これまでに登場人物の名前や特徴などの設定を考える「はじめ」の部分を書き終えています。今日は「なか」の部分で登場人物たちにおこる「できごと」を考えています。「出会うこと、建物をつくること、けんかをすること」などでした。
 さあ、原稿用紙に向かいます。友達に読んでもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 あたたかいこころで 1年生

 1年生の道徳です。「くりのみ」というお話を読んで登場人物のうさぎときつねの気持ちについて考えています。話のあらすじはこうです。
 「うさぎときつねがえさを探しに行きます。きつねはたくさんのどんぐりを見つけお腹いっぱい食べます。食べきれないので落ち葉をかけて隠します。うさぎは、何もなかったと伝えるきつねに、ようやく見つけた栗の実二つのうち、一つをきつねに分けてあげます。もらったきつねは涙を落とします。」というものです。
 子どもたちは、「きつねが涙を落としたわけ」と「この後きつねはどうしたらよいか」を考えます。困っている人を見かけたとき、うさぎのように温かく人に接することができたらすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (昨日の記事です。1日遅れでごめんなさい。)
 3年生が校外学習を行いました。いちご農園を見学し、農園の様子やそこで働く人びとの工夫や努力を調べることが目的です。温室の中で、ミツバチの役割や、苗の増やし方、土・水・気温の管理なども教わりました。農業もどんどん進化しているのですね。
 今は、12月のクリスマスシーズンに出荷が間に合うように育成中とのことです。
 子どもたちのスケッチには白い花が描かれています。

11/18 表を使って考えよう 6年生

 6年生の算数です。各グループで、ホワイトボードに表を書いて考えています。「だから、こういう式にすればいいんじゃないかなあ?」「えっ、何で?」子ども同士率直な意見交換をしています。
 例題はこうです。「1枚50円の絵はがきと1枚80円の絵はがきを20枚買うと代金は1240円でした。50円の絵はがきは何枚買いましたか。」表を順番に完成させて答えとする班、目安を立てて計算する班、記号を使って式を作っている班、全部50円だとして差額を計算する班といろいろな方法があるのがおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 鉄棒と幅跳び 5年生

 5年生の体育です。鉄棒の練習は、ぶら下がり系の技から、支え系、支持回転系、振り系の技へと進んでいます。友達に見てもらい、サインがもらえればその技は完成です。このところ、放課に鉄棒が人気なのは、こうした授業の影響ですね。
 今日は同時に走り幅跳びの計測も行っています。今日が最終4回目、自己新記録が出ましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 音楽今昔 4年生

 4年生の音楽です。ロングトーンの呼吸法やスラーのハミングなどでボイストレーニングしてから「夢を信じて」の練習をしています。リコーダーは「風の置き手紙」を演奏しています。音楽室に入ると、黒板の文字が目に入ります。「消毒15秒」を毎回入室時に行ったり、席順で交互演奏をしたりしています。
 美しい歌声とリコーダーの音色で、教室にはしっとりとした落ち着いた空気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アルファベットの大文字を書いてみよう 3年生

 3年生の外国語活動です。アルファベットの大文字の書き方を動画で視聴してから、大きさやカーブの具合など細かなところまで英語専科の先生からもう一度教わっています。さあ、練習です。正確に書けるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 常滑産あかもく揚げギョウザ2個 生揚げの中華煮 もやしのナムル 牛乳

 今日は、常滑市で採れた海藻「アカモク」が給食献立の揚げギョウザとして提供されました。アカモクはホンダワラ科の仲間の海藻で、食物繊維やミネラルを多く含み、健康食材として注目を浴びているものです。地元にもよいものがたくさんあることが、特に今週はよくわかりますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/18 交通安全 2年生

 2年生が交通安全の学習をしています。横断歩道や道路の渡り方についてみんなで確認しています。安全のために大事なことをみんなで出し合っていきます。「手を挙げる、左右の確認、信号の色や点滅の意味、広い道や車が見えたときの行動」などを説明しています。
 そうです、八幡小の誰一人として交通事故にあいませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 あきのおみせやさんのじゅんびをしよう 1年生

 1年生の生活科です。頭の飾りをつくっています。どんぐりなどの秋の実や校庭で集めた赤や黄色の葉をアクセサリーにして手作りの冠です。季節を感じさせる作品を頭に載せて、みんなと遊べるなんてすてきですね。ますます「あきのおみせやさん」が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 名古屋コーチンの照り焼き2個 小松菜のおかか和え けんちん汁 アーモンド入り小魚 牛乳

 今日は何と世界のブランド、名古屋コーチンの登場です。弾力のある歯ごたえとしっかりとした風味が味わいどころです。地元の味といえどなかなか口に入りませんものね。日差しの温かい穏やかな日が続きます。
 さあ、今日も感謝して地元の食材をいただきましょう。

11/17 暖かい朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 暦の上では、7日が立冬でしたから初冬の朝というべきでしょうが、ここ数日暖かい日和が続いています。ただ、1日の寒暖差が大きいので、銀杏の紅葉が進んでいます。上の写真は、緑広場東の銀杏並木の様子です。左から、10月19日、11月5日、11月16日と並んでいます。この1か月で美しく色づいてきたことがわかります。
 私たち人間は、新型コロナウイルス感染の第3波がきたのではないか、と不安な毎日を過ごしていますが、自然の悠然とした様はどうでしょう。当たり前のように季節を感じさせてくれます。自分に「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言い聞かせて、今日も笑顔いっぱいの日にしたいと思います。

11/16 日本文化を発信しよう 6年生

 6年生の国語です。各自の割り付け計画にしたがって、これまでに集めた情報を整理して、パンフレットの形にまとめています。海外の人に日本文化の魅力を伝えられるよう、教科書のモデル文「鳥獣戯画を読む」の表現の工夫を参考にしています。問題の提示の仕方、例示の仕方、考えを吹き出しのような平易な形で伝える方法などを生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。