ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/11 式と計算 3年生

 3年生の算数です。「7本の木を一列に横に並べて植えました。機は2mずつはなれています。両端の木の間は何mですか。」という問いの対して、子どもたちはすぐさま14mと答えます。先生に間違いであることを指摘されると、図をかいてもう一度考え直しています。グループで意見交換して、自分の考えに自信がもてるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 三角形と四角形 2年生

 2年生の算数です。今日は四角形を作って角の形や辺の長さを比べています。実際に折り紙を切って、角を4箇所あわせてみたり、三角形に折って縦と横の長さを比べてみたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 かんじのおあはなし 1年生

 1年生の国語です。「山、日、火、田、川、林、月」などの文字が、それぞれそのものの姿をかたどられていることを学習しています。特に想像豊かな子どもたちは、象形文字は絵から文字まで変容を知ることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 月の見え方と太陽 6年生

 6年生の理科です。月と太陽の出ている日に月が光っている側に太陽があるか調べています。外に出て、月を探しますが、雲がかかり月が観察できずに残念でした。時々空を見ながら月の位置を確認して、見られるチャンスをうかがいましょう。
 条件が整わないと観測や観察ができないという点で、また一つ学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 面積 5年生

 5年生の算数です。長方形、正方形、三角形、平行四辺形の面積の公式を使って、台形の面積がっどうしたら求められるか考えています。「計算が少ない方がよい」という先生の助言を受け、意見交換を進めています。これまでの既習内容を活用する場にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 面積 4年生

 4年生の算数です。二つの長方形を組み合わせた図形の面積を考えています。長方形の面積の公式が使えるように、自分なりの区切り方を工夫しています。自分の考え方がそのまま式に表せるため、周りに説明することが楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 豚丼 小松菜とツナのおひたし きゅうり漬け ココア牛乳の素

 豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。なんと牛肉の10倍ものビタミンB1です。たまねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収がよくなります。今日の給食の豚丼には、そのたまねぎとねぎも入っています。いつもの牛乳もココアのおかげでひと味違います。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/10 式と計算 3年生

 3年生の算数です。問題を二つの考え方で解いています。「1本60円の鉛筆5本と1個20円のキャップ5個を買いました。代金は合わせていくらか」という問題です。
 班ごとに二つの考え方を出し合って、全体の場で発表しています。8班が二つずつの考えなので16のホワイトボードが黒板に提示されています。同じ部分や異なるところを中心に班の代表者が意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 にっぽんのうた みんなのうた 2年生

 2年生の音楽です。「夕やけこやけ」を夕暮れの様子を思いかべたり、歌詞の表す様子を考えたりしながら歌っています。自然や美しい景色を表す歌を、みんなでいっしょに歌えてうれしいですね。体を揺らしながら、あるいは目を閉じながら気持ちを込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 おもいうかべながらよもう 1年生

 1年生の国語です。これまでの「くじらぐも」の音読練習の成果を先生に聞いてもらっています。すらすら読める、姿勢よく読める、気持ちを込めて読める、という3つのことを大事にしながら音読発表しています。
 自分の順番まで漢字ドリルを進めながら待ちます。学習用具を決められた位置に置き、姿勢よく漢字の練習をしています。一人で学習する方法も身についてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 まとめテスト 6年生

 6年生の音楽です。まとめテストを行っています。ある曲の歌い方について、ふさわしい歌い方を選んだり、使われている楽器や曲の特徴について答えたりしています。耳を澄ましてよく聴いて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 分数 5年生

 5年生の算数です。通分して分母をそろえることにも慣れ、計算問題を自分のペースで解いています。「1/2+2/3+1/4」を例に、分母が12(最小公倍数)であることを見つけ、何倍すればよいかを考えていくことを復習しています。最後に約分もあるため、これまで学んだことを生かして答えを導いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 慣用句 4年生

 4年生の国語です。慣用句「仲を取りもつ」「えりを正す」「底が浅い」「水に流す」「世話を焼く」を使って短文を作ろうとしています。辞書で意味を調べることにも慣れ、手際よく短時間でできるようになってきました。語いが増えていく実感がもてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鯖の八丁味噌煮 白菜の青じそ和え のっぺい汁 ヨーグルト 牛乳

 のっぺい汁は、もともと新潟県の郷土料理です。新潟県だけでなく、奈良県・島根県・熊本県などでも作られており、各地によりさまざまな呼び方をします。名前の由来は諸説あり、汁につけられたとろみが餅がとけたもののように見えることから「濃餅汁」と表記された説や、汁にとろみがついた状態を表す「ぬっぺい」から来ている説などもあります。
 また、今日は、鯖料理の代表である味噌煮も八丁味噌仕立てです。鯖と味噌のコクを感じます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/9 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。かけ算のひっさんに慣れるために問題を自力で解く練習をしています。今日は「43×6」の18と240を筆算の中でどこにどのように書くのか確認してからの挑戦です。どきどきしながら先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 野さいをそだてよう 2年生

 2年生の生活科です。冬野菜である大根の種をまいて、自分の苗に日々水をやり続けて2〜3週間が経ちました。今日はその大根の間引きを行っています。5本の苗を2本にしています。間引いた苗も持ち帰ります。愛情いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 ことばをたのしもう 1年生

 1年生の国語です。「きっと きって」「きっと きって かって きて」「きっと きって かって はって きて」の言葉を早口言葉で言っています。今日は漢字「虫」「文」「正」の3文字の画数、書き順と読み方を確認してから練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空の澄むさわやかな天気が続いています。やわたっ子も元気に登校しています。
 今日の放送朝会は「よい歯の子」の表彰と「校長先生のお話」です。

(よい歯の表彰〜保健委員会から)
 「よい歯の子」は、今年の歯の検査で、むし歯や処置歯・要注意乳歯・むし歯んいなりかけの歯が一本もなく、歯や歯並びがきれいで歯肉も健康な人です。全校で265人いました。1年生50人、2年生45人、3年生36人、4年生40人、5年生37人、6年生57人です。
 今、学校では給食後に歯磨きができないので、その分家で朝と夜の歯磨きをしっかり行い、むし歯をつくらないようにしましょう。また、むし歯をまだ治していない人は早く治しましょう。
 

(校長先生のお話)
 今日は、ある記念日についてのお話をします。
 昨日は、11月8日でしたね。さて、昨日は何の記念日でしょう。
 そうです、118だから、「いい歯」の日です。
 先ほどは、いい歯、よい歯の子の表彰がありましたね。全校で265人もよい歯の子がいました。表彰された皆さん、おめでとう。
 人の歯は、乳歯と永久歯があって、永久歯が抜けてしまうと、もう二度と新しい歯は生えてきません。校長先生は、保育園の頃に高いところから落ちて歯が折れてしまったことがあります。また、歯磨きをきちんとしなかったから、たくさん虫歯になってしまって、何日も歯医者さんに通いました。
 だから、虫歯のない子はうらやましいと思うし、小さい頃にきちんと歯磨きをしておけばよかったなあと後悔しています。
 校長先生からのお願いです。今、虫歯のない人も虫歯の治療をしている人も、自分の歯を大切にしてください。自分の歯を守るのは、あなた自身です。校長先生のように悔しい思いをしないためにも、朝晩の歯磨きをしっかりしましょう。
 今日は、「いい歯の日」についてお話をしました。

11/6 日本文化を発信しよう 6年生

 6年生の国語です。前時までに「調べた情報の扱い方」の学習を終え、今日はいよいよ情報収集です。インターネットで検索をし、京都や奈良の寺院仏閣を中心に、自分が知りたい基礎情報を集めています。建築、和菓子・和食、和装などへと自国のことを知りたい気持ちもふくらんでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1ボール運動(ネット型) 5年生

 5年生の体育です。ソフトバレーボールの事前学習をしています。動画でソフトバレーボールというスポーツのあらましとルールを確認しています。1コート3回のラリー戦を続けるために、前半は一度だけキャッチしてよいルールを適用します。
 次の時間、チーム編成と、ゲームをするためにはまずどんなことから練習していけばよいか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。