最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:102
総数:1110319
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/20 おってたてたら 1年生

 1年生の図工です。さまざまな色の紙と装飾用のホログラムペーパー、キラキラシールなどの材料をもとに、動物や建物などを切り取っています。今日は、台紙の上に立つ工夫をしながら、集中して部品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 伝えにくいことを伝える 6年生

 6年生の国語です。話し合いやコミュニケーションの仕方を一つずつ積み上げて学習しています。今日は、「話しにくいこと」を伝えるために必要なことを考えています。例えば、可燃のごみ箱に瓶を入れる人を見たらどうするか、友達が暑いと言って窓を開けたが自分が寒いと感じていたらどうするか、などが具体的な設定です。
 子どもたちからは、「冷静に、正確に伝えること」「相手の主張もよく聞く」「柔らかい表情で話す」「口調はいつもどおりで」などが出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 家庭科室を安全に使用するために 5年生

 5年生の家庭科です。家庭科室のガスこんろの使い方を学んでいます。教科書ではお茶を入れる学習ですが、今回はお湯を沸かして分けるところまでです。子どもたちからは、制限の意味を理解して、次時の授業の目的を達成しようという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 器械運動(跳び箱運動) 4年生

 4年生の体育です。台上前転と開脚跳びの練習をしています。自分で段や置き方の異なる跳び箱を選んで、自らの課題に挑戦しています。より美しく、よりダイナミックに跳躍できるよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鶏肉の生姜焼き 味噌おでん 小松菜ともやしのごま和え 牛乳

 愛知県では、味噌おでんや、味噌煮込みうどんなど味噌を使う料理が人気です。気温が朝と変わらない今日は、体も温まります。鶏肉はしょうがとこおばしい香りが何ともおいしそうです。今日は、食育(19日)の日、もりもり食べましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。 

10/19 安全なくらしを守る人びとの仕事 3年生

 3年生の社会科です。地域の人たちの防犯活動について知っていることを出し合っています。最初に、交通事故を減らすための活動について考えています。本校の見守り隊について感謝の気持ちとともにその活動を発表している子がいます。他にも、合同パトロールや防犯教室、子ども110番の家などの防犯活動を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 かけ算 2年生

 2年生の算数です。九九をみんなで練習しています。電子黒板には、そのままそれぞれの段が数字で映し出させるものの他、○の数がそれぞれの段にそって増えていくものもあり、数を捉えやすくなっています。リズムよく元気に暗唱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 にているじ 1年生

 1年生の書写です。似ているカタカナに注意して書いています。「ソ、ン、ツ、シ」の「おれ、とめ、はらい、まがり」に特に気をつけています。練習帳に手本と同じ大きさで同じ形になるよう集中していています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。少し肌寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校しています。今日の放送朝会は、校長先生のお話と委員長と学級委員の任命です。

(校長先生のお話)
 みなさんは、今朝3時半頃何があったか知っていますか。岐阜を震源とする地震がありました。知多市は震度2だったそうです。校長先生は布団の中でじっとしているしかできまdせんでした。みなさんはどうしましたか。今年は新型コロナウイルス感染症対策のために、学校で避難訓練を行っていません。災害のときに、どう行動するとよいか今一度考えましょう。
 今朝は、「いざというとき、あなたはどうするか。」というお話をしました。

(学級委員・委員長の任命)
 9名の委員長と31名の学級委員が名前を読み上げられると、各学級の自分の席で大きな声で返事をして立ちます。校長先生が任命状を読み上げると、どのクラスでも級友から大きな拍手を受けています。

 いよいよ後期が本格的に始まります。委員長のみなさんは全校児童のために、学級委員のみなさんはそれぞれの学級のために活躍することを期待しています。

10/16 表を使って考えよう 6年生

 6年生の算数です。すべての場合を表にして答えを見つけることに挑戦しています。例題は「長さ1mの仕切り板11枚をUの字型に並べて花壇を作ります。花壇の面積をできるだけ大きくするには、縦、横それぞれ何枚並べればよいか。」です。
 すべての場合を書き出して、実際に比べてみる方法は算数以外にも使いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 分数 5年生

 5年生の算数です。等しい分数の見つけ方を考えます。最初に、ケーキを切るときの大きさを例に説明を聞いています。「分母と分子に等しい数をかけたものはすべて同じだ。」という発言にみんながうなずいています。問題を解いて確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 わたしたちのまちに伝わる祭り 4年生

 4年生の社会科です。最初に「祭り」は世の中の平和や作物の豊作を願う気持ちが基になっていることを学習しています。どの地域も、後継者を育てたり祭りの大切さや意味を伝えたりすることが課題になっていることを知りました。校区のお祭りに話が及ぶと、八幡神社祭礼について、子どもたちが先生に詳しく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 今日の献立

画像1 画像1
ご飯 一口カツのソースかけ キャベツのゆかり和え けんちん汁 キャンディチーズ2個 牛乳
 今日は、クイズです。
問題 けんちん汁は、どこの県の郷土料理でしょう? 三択です。 
1愛知県  2神奈川県 3岩手県  
2の神奈川県です。
けんちん汁は、だいこん、にんじん、こんにゃく、ごぼうなどを煮込んで作る神奈川県鎌倉市の郷土料理です。今日のけんちん汁は、しょうゆ味ですが、地域によっては「みそ味」のところもあるそうです。野菜がたくさん入ったけんちん汁をたくさん食べて、元気に過ごしましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/16 ひらがなの筆使い 3年生

 3年生の書写です。ひらがなの書き方を「つり」の毛筆で学習しています。やわらかな曲がり方、「り」の一画目と二画目のつながりなどを練習しています。3枚の半紙に集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 かけ算 2年生

 2年生の算数です。6の段の学習を進めています。最初に、みんなで6の段を作っています。作り終えたら、手拍子などでリズムよく読み上げた後、歌に合わせて覚えていきます。さあ、九九はどの段までマスターしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 みつけたあきであそぼう 1年生

 1年生の生活科です。自分たちで遊ぶことを楽しみにしながら、先日校外学習で集めてきた木の実を使って、おもちゃを作り始めました。どんぐりに穴をあけたり、松ぼっくりをつるしたりして、やじろべえやけん玉を作っています。まさに秋を感じられる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 図形の拡大と縮小 6年生

 6年生の算数です。三角形の拡大図の書き方を考えています。
 「∠A=82° ∠B=60° ∠C=38° 線AB=2.5cm 線BC=4cm 線AC=3.5cm の三角形ABC」を点Bを基にして3倍の拡大図にするという課題に取り組んでいます。黒板には各班で出し合い意見をまとめたものが提示されています。児童が司会を務め、詳しく聞きたい班についてリクエストを聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 ふりこ 5年生

 5年生の理科です。振り子の「振れ幅」と「おもりの重さ」変えて、10往復する時間を3回計って平均を出していきます。大・中・小それぞれの幅を比べていきます。ふりこの振れ幅が分かりやすく、時間を正確にはかることができます。振れ幅やおもりが重くなるとどうなるのでしょうか、予想を立てているため結果が知りたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 友達と助け合って 4年生

 4年生の道徳です。「仲間だから」という教材を読んで友達が大切だと感じるのはどんなときかを出し合い、本当の友達とはどんな友達か考えていきます。
 教材文中「友達がいいと言うから、牛乳パックを片付けさせている」という問題点をもとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 プレ「大豆」発表会 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。来週の発表会に向けて最終調整をしています。劇グループは道具類の仕上げを、紙芝居やペープサートのグループは順序や原稿の確認を、新聞やポスターのグループは聞き手を引きつける工夫をしています。本番に向けて、準備が進むにつれ緊張感とわくわく感が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。