最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:124
総数:1108390
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/15 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。ライオン、蝶、鯛、犬、猫、鳥、亀、クマなど思い思いの動物や生き物を題材にしてカラー貼り絵をつくります。今日は、形や模様を決めて下書きをしています。紙をいっぱいに使うことと窓をたくさん作れるような模様を入れていくことができれば、美しく仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン チキンハムステーキ 大豆と大麦入りミネストローネ フルーツポンチ 牛乳

 大豆は、弥生時代に日本に伝わったといわれています。畑の肉とよばれるくらい、たんぱく質が豊富に含まれており、昔から重要なたんぱく源として食べられてきました。そのまま食べるだけでなく、みそやしょうゆ、納豆に加工され、日本の食卓には欠かせない食材です。今日は大麦とともにトマト味のミネストローネに使われています。
 さあ、このよい季節とともに、給食を満喫しましょう。感謝して、いただきます。

10/15 ミニ運動会 その2 1年生

 ミニ運動会は続きます。スタートの合図がなると全力で応援しています。チェッコリのダンスは実に躍動的です。玉入れの数を声をそろえて数えます。勝っても負けても、笑顔が本当にまぶしく感じる充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 ミニ運動会 1年生

 1年生の体育です。1年生が学年でミニ運動会を行っています。今日という日を子どもたちは楽しみにしてきました。
 徒競走、かぼちゃリレー(ボール運び)、チェッコリ玉入れを行っています。絶好の天気に恵まれ、紅白に分かれ各種目を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 4つのポイントを意識してスピーチしよう 6年生

 6年生の外国語です。前時に書いたスピーチ原稿をもとに今日は、みんなに自分の夏休みを紹介しています。今日の4つのポイントは
・Loud Voice
・Gesture
・Accent
・Memorise です。
 物怖じせず、失敗を怖がらずに堂々とスピーチする子どもたちを見ていると、時代、いえ日本が変わっていくと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 これからの食料生産 5年生

 5年生の社会科です。我が国の農業や水産業に携わる人々が抱える問題を考えています。今日の授業では、みんなで「環境の悪化」「輸入に頼っていること」「高齢化」などの問題を挙げています。次時、これらの問題を解決するために、どんな取組をしているのか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 割合 4年生

 4年生の算数です。イルカとクジラの体長を比べています。
 イルカの赤ちゃんが体長1m、今は4m 
 クジラの赤ちゃんが体長3m、今は6m
 これまでの大きさそのものを比べる考え方に加えて、何倍成長したかという比べ方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 何倍でしょう 3年生

 3年生の算数です。8mと4m進む車の話は昨日も他のクラスの授業として紹介しました。日常生活にそのまま結びつく数的な感覚を磨いています。子どもたちはセンス抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 図をつかって考えよう 2年生

 2年生の算数です。長さやかさの単位変換の他、文章題も解いています。子どもが遊んでいる人数や、飴の問題を図に示して考えています。全体の数と増える数、減る数を文に即して図に表すと、すっきりと考えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 リズムをつくってリレーしよう 1年生

 1年生の音楽です。タン(四分音符)、タ(八分音符)、ウン(四分休符)の3つを組み合わせてリズムを作って、みんなでリレーします。リズムをつくるときも、ともだちにつなぐときも楽しくリズムを刻んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 サーモンフライ きんぴらごぼう かき玉汁 牛乳

 だしの香りのするやさしい味の具だくさんかき玉汁と、季節の魚サーモンの揚げ物とをさわやかな風の吹き抜ける教室でいただきます。
 みんなといっしょに食べられる幸せを、今日もかみしめながら、いただきましょう。

10/13 スピーチ原稿を書こう 6年生

 6年生の外国語です。自分の夏休みを紹介するスピーチ原稿に挑戦しています。ある子はこんな原稿でした。
 My summer Vacation
Hello,everyone.I'm○○. I went to the Sea. I enjyed swimming. I ate shaved ice. It was fun. Thank you for listening.
 学習する度に自信がもてる。そんな取組が何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 整数 5年生

 5年生の算数です。整数の性質について調べています。今日は奇数と偶数について学習をしています。358,59612937,26123,39628888などが、それぞれどちらに当てはまるか分けています。先生に一人ずつ見てもらってから、練習問題に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 キャベツ入りつくね きゅうりとツナの和え物 さつまいもの味噌汁 ヨーグルト 牛乳

 さつまいもの栄養素であるビタミンCやカリウムなどの水溶性の成分は水に溶け出してしまう性質があります。味噌汁などの汁物にすると煮汁ごと栄養素がすべて吸収できます。以前は「味噌汁は塩分が多いので血圧を上げてしまう」と言われていました。しかし、近年では、塩分を身体の外へ排出してくれるカリウムを多く含む野菜やいも類を入れて具沢山にすることで、むしろ血圧を下げる効果も期待できることがわかっています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/13 たしかめよう 4年生

 4年生の算数です。884÷34ができるかどうか試しています。どこの位をみて、わり算の答えとして何を立てるか確認しています。その後、「たしかめよう」の問題を自分の力でできるかどうか挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 何倍でしょう 3年生

 3年生の算数です。例題はこんな問題です。「ペットボトルには水が2L入ります。バケツはペットボトルの4杯分、水そうにはバケツ2杯分入ります。水そうには水が何L入りますか」例題で解き方を先生といっしょに確認しています。
 何倍か。そのまた何倍か。図に示すとわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 いい音みつけて 2年生

 2年生の音楽です。「杜のたんけんたい」の合奏を楽しんでいます。きつつきやたぬき、妖精のイメージでリズムをとっています。ギロ、クラベス、ウッドブロック、トライアングル、タンバリン。どの楽器を担当しても、自然に笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 のってみたいな いきたいな 1年生

 1年生の図工です。経験したことをもとに、行きたい場所や夢の乗り物を想像して絵を描いています。今日は、切り絵とクレパスで仕上げていきます。「空を飛びたい」「虹の滑り台がしたい」「雲で旅がしたい」そんな思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 あきをたのしもう 1年生

 1年生の生活科です。緑グランド周辺に校外学習に出かけています。どんぐりをたくさん集めて帰ってきました。木陰に差し込む光、落ち葉の脇の木の実拾いは何とも秋の風情を感じさせます。どんぐりを手にした子どもたちの表情を見ていると、こちらまでうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 比とその利用 6年生

 6年生の算数です。ケーキを作るときの佐藤と小麦粉の重さについて考えています。理想の比率は「2:5」です。「小麦粉を150gにすると、砂糖は何gか」を3とおりの方法で考えています。図を使う方法、等しい比を使う方法、比の値を使う方法です。
 日常生活の中で、感覚的に見当をつける際もそのまま役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。