最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:20
総数:131624
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

第10回 委員会活動

 本日は、今年度最後の委員会活動でした。3学期の反省をしたり、引き継ぎをしたりしていました。1年間、どの委員会も一生懸命がんばりましたね。
 6年生のみなさん、下級生を引っ張ってくれてありがとう。みなさんのがんばりは、いつも素晴らしかったです。4、5年生のみなさん、6年生から引き継いだことを忘れず、来年度も素敵な活動をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 1

 今日は、今年度最後の読み聞かせでした。
 1年生は「ちゅーちゅー」、2年生は「いちごばたけのちいさなおばあさん」、3年生は「うしはどこでも『モー!』」「あるのかな」を読んでいただきました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症防止のため、臨時休校となったり読み聞かせが行えなかったりする時期がありましたが、年間6回の読み聞かせを行うことができました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2

 4年生は「わたし」「ともだちや」、5年生は「ライフタイム」「いきものたちの一生と数字」、6年生は「みんなともだち」「本のせかいへ」を読んでいただきました。
 今日で読み聞かせが最後となる6年生には、「朝のひととき 出会った絵本」リストをいただきました。6年間読み聞かせていただいた本が全て掲載してあります。全部で93冊の本。〜たくさんの絵本との出会いは やさしい心と大きな夢をあたえてくれるでしょう〜というメッセージとともに6年生15名と担任に届けられました。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)今年度最後の読み聞かせ

 夢ネットワークの方々による今年度最後の読み聞かせがありました。
 1年生「チューチュー」,2年生「いちごばたけのちいさなおばさん」,3年生「牛はどこでも モー!」,「あるのかな」,4年生「わたし」,「ともだちや」,5年生「ライフタイム いきものたちの一生と数字」,6年生「みんなともだち」,「本のせかいへ」を読んでいただきました。
 コロナ禍で,毎月というわけにはいきませんでしたが,読み聞かせの時間になると,子ども達は落ち着いて,物語の世界に十分浸ることができました。1年間どうもありがとうございました。
 6年生には,6年間に行った読み書きかせの本のリストがプレゼントされました。6年間で93冊。たくさんの本を読んでいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

 本日の授業参観は、密を避けるために体育館で行いました。○×クイズ、鼓笛演奏、プレゼントなど、子ども達が考えた内容で開いた会です。子ども達の感謝の気持ちが保護者のみなさまに伝わっていたら嬉しいです。保護者のみなさま、ご協力本当にありがとうございました。
 6年生のみなさん、サプライズをありがとう。とっても嬉しかったです。ずっとずっと大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)年長さんがお礼に来ました

 業間時,先日の交流会のお礼に,こども園大田の年長さんが,手紙と写真を持って校庭に来てくれました。
 年長さんの元気なお礼のことばに,5年生は少し照れながら応えていました。
 入学までもう少し。交流のあった5年生はもとより,大田小学校全員で,新入生が入ってくることを心待ちにしています。 
 今日は春のように暖かく,5年生も全員校庭に出て,お礼を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外れたピースをはめ直して…

 夏休みの学年行事でみんなでつくり上げたジグソーパズルが、地震で崩れてしまいました。
 「直せばいいんだよ!」という声が集まり、休み時間などに少しずつピースをはめ直しています。また、みんなで完成したジグソーパズルを掲げたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいま、6年教室

 本日やっと6年生教室に戻ってくることができました。生活科ルームを掃除して、引っ越しをしました。やっぱり、自分たちの教室が居心地いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

釘打ちに挑戦!

 今日は図工の学習で,釘打ちに挑戦しました。
 長い木材に釘を打っていきますが,ただの釘打ちではなく,いくつもの難所をクリアして,ビー玉をゴールさせるボードゲーム作りをしました。

 ペットボトルのキャップを一緒に打ち込んで回るようにさせたり,輪ゴムをかけてコールを作ったり,3つの班,それぞれの工夫がたくさん見られました。

 最後に,別の班のビー玉転がしをして,楽しい時間を過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(講話・表彰)

 今日の全校集会は、体育館が工事中のため、放送で行いました。
 校長先生のお話は、13日に起きた地震についてでした。大田小学校は、水道管の破損に伴って、水道やトイレが使用できなくなりました。ここ2日間は、大田交流館のトイレをお借りして学習をしていました。今日からやっと水道とトイレが使えるようになりました。校長先生からは、「水道やトイレが使えない不便な中、たくさんの方々にお世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。」とお話がありました。トイレを貸してくださった交流館の方々、休み時間ごとにトイレに付き添ってくださった担任の先生や介助員さん、交流館まで歩きやすいように通路をつくってくださった庁務員さん、バケツやヤカンの準備や片付け、お掃除などをしてくださったスクールサポートスタッフさんなど、たくさんの方々にお世話になしましたね。ありがとうございました。
 表彰は、第74回福島県下小・中学校音楽祭第3部創作「学校賞」や第65回福島県書きぞめ展「奨励学校賞」をはじめ、たくさんの皆さんが表彰されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15人の作曲家

 本日、福島県下小・中学校音楽祭第3部創作の表彰がありました。15人全員が入賞し、さらに学校賞までいただきました。音楽に親しみながら、力をつけることができましたね。中学校へ行っても、たくさんの音楽に触れて、音楽を大好きでいてね。

画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 5時間目は、薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止について勉強しました。
 薬剤師の仕事内容や、薬物を乱用するとどうなるのか、など丁寧に教えてくださいました。専門的な知識を交えてお話ししてくださったことで、理解が深まったようです。自分の体、脳、そして自分の未来を壊さないためにも、今日学んだことを忘れないでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでミシン

 先日の地震の影響で教室が使えなくなりましたが、1階でまたみんなと勉強できるようになりました。換気をしながら、落ち着いて勉強しています。
 家庭科では、ミシンでプレゼント作りを行いました。ミシンのセットも自分たちでできていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食でパワーチャージ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はみんな大好きカレーライス!
 美味しい給食で,パワーをチャージできた3年生でした。

 大きな地震でびっくりしたり,怖い思いをしたり,今日はそんな話でもちきりでした。
 でも,みんなが無事で,そして笑顔で今日登校できたこと,本当に良かったです!
 1日も早く,大田小の日常を取り戻せるよう,みんなで力を合わせて,1日1日協力していきましょう!

2月16日(火)教室を移動して頑張っています。

 学校の水道管が破損し,昨日は臨時休校としましたが,本日から水道,トイレを交流館からお借りして学校を再開しました。
 また,3階が使用できないため,5年生は図書室,6年生は生活科室で学習しています。5校時は,5年生が「算数」,6年生は学校薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

 明日の学校についてお知らせです。明日からは、6年教室ではなく生活科ルームで勉強をします。朝に3階へ行かないように気を付けてください。生活科ルームで、みなさんのことを待っています。

画像1 画像1

2月12日(金)こども園大田との交流会

 2校時にこども園の年長児と5年生との交流会がありました。前回は,5年生がこども園に赴き遊びの交流をしましたが,今回は,5年生が園児を招待し,学校紹介です。
 1年生教室,生活科室,保健室,図書室,パソコン室,図工室,音楽室を巡りました。5年生は園児の面倒を良く見ることができました。最上級生になる心構えが良くできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大田子ども園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から1年生になる大田子ども園の皆さんが小学校にやってきました。1年生は、大田小学校の春・夏・秋・冬に分かれて、どんな学習をするのかを発表しました。春は学校探検、夏はあさがお、秋は森林学習、冬はなわとび練習の発表です。子ども園のみなさんに発表しながら、2年生になるのを楽しみにしている1年生でした。

クイズ大会を開きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の今日の外国語活動のゴールは,「クイズ大会」をして,用意した写真が何かを当ててもらうことです。
 もちろん,日本語ではなく,英語で3つまでヒントを出して当ててもらいます。

 写真も,ほんの一部のみを手作りの窓から見せるという難しい問題ばかり!
 当てる方は目をこらして考え,出す方はどんなヒントが良いかを考えました。

 今日も,たくさんの英語を聞き取り,話したスマイル大田でした。

第9回 委員会活動 その2

 図書委員会は、ポスター作りとしおり作りをしていました。
 放送委員会は、6年生インタビューの内容を考えていました。

 司会やまとめ役などを5年生が行っている委員会もありました。今年度の委員会はあと1回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576