今後の部活動について(続)

画像1
 今後の部活動について、新たな対応をお伝えいたします。
 県教育委員会からの指示に従い、今週末から2月7日(日)までの土曜日・日曜日の練習を中止といたします。平日の練習に関しては、通常より時間を短縮して、16時45分までの活動といたします。生徒たちにも、各部活動顧問より伝えます。ご協力よろしくお願いします。

寒さに負けず

 先程、学校にちらほら小雪が舞い落ちたほど、今日は寒い一日になりそうです。
 そんな中、2年生は保健体育の授業でサッカーが始まりました。寒さに負けず、冬場の体力づくりに励んでいきましょう。
画像1

今後の部活動について

画像1
 本日、部活動に関する取手市教育委員会からの通知を配布します。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、明日16日(土)から2月7日(日)の間、他校との練習試合等の自粛、活動時間の短縮(平日は16時45分終了、休日は準備・片付けを含めて2時間まで)、OBや外部指導者の受け入れはなし、マスクの常時着用などの対応をして参ります。詳細は配布文書をご覧ください。

コロナウイルス感染予防のために

画像1
 新型コロナウイルス感染症の猛威が全国的に広がっています。
 本県も知事から外出自粛が呼び掛けられています。こうした状況を受け、県からの指示として、部活動の活動時間を短縮します。この土日の練習に関しては、対外試合は自粛、卒業生や外部指導者の練習参加も自粛していただきます。また、練習時間は準備・片付けを含めて2時間までとします。来週以降については、各顧問から生徒たちに連絡します。ご協力お願いします。
 感染予防のため、足踏み型の手指消毒器を2台購入し、職員玄関と保健室の前に設置しました。今後も校内の感染予防に努めて参ります。
画像2

本校生徒会の活動が、「広報とりで」で紹介されました!

 今日、各家庭に配布された「広報とりで」1月15日号に、本校の前生徒会本部役員が取り組んだ活動が紹介されました。
 これは、「医療従事者の皆さんに、何か感謝の気持ちを届けられないか」という呼び掛けに対し、生徒会本部役員が休み時間などを使って行った活動です。
 病院に届けてきたメッセージは、院内の食堂に掲げられ、職員の皆さんがご覧になられているとのことです。
 厳しい状況が続く中、医療従事者の皆さんへの感謝の気持ちをもち続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

生徒会活動

画像1
画像2
生徒会本部役員が来年度の新入生にむけて、藤代南中学校の紹介動画を作成中です。

藤代南中に、入学予定の小学6年生の皆さん
楽しみにしていてください!

〜理科授業・2〜

 マグマが固まってできた火成岩のつくりや鉱物を観察する活動も行いました。偏光顕微鏡で見ると鉱物がとってもきれいに見えます。
画像1

〜理科授業・1〜

 1年生は「火山」の学習に入っています。まずは主な日本の火山について,火山の形や噴火の様子,噴出物の色などを調べ,マグマの性質を推測し発表する活動を行いました。
画像1
画像2

外部活

今日はいつもより暖かかったですが、放課後は少し風が冷たくなってきています。
そんな中、ソフトテニス部、サッカー部、バスケットボール部は外で部活をしています。
頑張って!
画像1
画像2
画像3

2年生 総合の学習2

クラスメイトの前で自分の調べた職業の新聞をモニターに写しながら、発表しています。
聞いている方も表情は真剣!
一人一人評価を付けていきます。

画像1
画像2

2年生 総合的な学習

画像1
画像2
本日は、職業調べの発表会でした。

素晴らしい発表会となりました。
新たな発見もいろいろとありました。

職業について、一層興味が増したことと思います!
今後も将来について、真剣に考えていってください!

2年総合的な学習の時間(発表会)

画像1
画像2
本日、2年生の総合的な学習の時間では、今まで調べてきた職業についての発表会を行いました。
新聞形式でまとめたものをプロジェクターで黒板に映しながら、3分間でできるだけ分かりやすく発表することを目標に実施しました。
いろいろな職業について知ることができ、今後の参考になるとともに、少し緊張もする中で、みんなの前で発表するという経験を積むこともできました。
2月には、職業人の話を聞く会も計画しています。こちらも楽しみです。

災害に備えて(家庭科)

昨年の休校の時に家庭学習教材として、取手市のハザードマップを使用した災害のプリントを配布しました。
2年生は今の時期、そのプリントを用いて災害の授業を行います。

自分の地域の避難場所はどこになるのか?
家族との連絡はどうすれば良いのか?
必要な物は何か?

洪水災害と地震災害。
同じ自然災害でも、避難場所や対応方法が変わります。
子供達はプリントを持ち帰りますので、ご家庭でもう一度災害時の対応の確認をお願い致します。

画像1
画像2

コロナ感染予防に引き続きお願いします

画像1
 今年は丑年。職員室の前には、人知れず折り紙で作られた丑の飾りが置かれています。
 新型コロナウイルス感染症が日本中に猛威をふるい、緊急事態宣言が発動される府県が増えつつあります。本県もついに1日で100人を超える感染者が出るなど、予断を許さぬ状況となっています。生徒には、今自分たちができることとして、「てまき(手洗い・マスク・距離を置くこと)」に引き続き努めていくよう話をしています。保護者の皆様におかれましても、お子さんの感染予防とともに、ご自身の予防にもこれまで通りご尽力くださいますよう、お願いいたします。最近の情報によれば、家族内で感染者が出た場合、お子さんが例え検査で陰性となっても、3週間以上自宅待機を指示されるそうです。特に受験を控えた3年生については、追試験等の手続きが必要となりますので、お気を付けください。よろしくお願いします。

竹のバターナイフ【美術】

美術で竹のバターナイフを作りました。竹をのこぎりで切り、切り出しナイフで削り、ヤスリで磨きました。皆一生懸命つくりました。
画像1
画像2
画像3

あけましておめでとうございます

画像1
本日は2021年初めての登校日でした。
11日振りの学校、友達との再会を喜びつつ、授業にも熱心に取り組む姿が見られました。

今年は丑年。
高村光太郎は詩「牛」において、牛の姿をこのように描きました。


牛はのろのろと歩く
牛は野でも山でも道でも川でも
自分の行きたいところへは
まっすぐに行く
牛はただでは飛ばない、ただでは躍らない
がちり、がちりと
牛は砂を掘り土を掘り石をはねとばし
やっぱり牛はのろのろと歩く
牛は急ぐことをしない
牛は力一ぱいに地面を頼って行く(後略)


決して早くはないけれど、着実に前を見て進んでゆく牛の歩み。
そんな牛のように、一歩一歩、成長していける1年にしていきたいです)。

認証式と表彰式

 今日から学校かスタートしました。生徒の皆さんは元気に登校してきました。新生徒会の認証式と表彰式を行いました。今年も生徒会を中心に学校を活性化し、全生徒の活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
旧年中は,いろいろとお世話になり心よりお礼申し上げます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

藤代南中学校 職員一同
画像1

冬休み前日「1年生のようす」

 本日の4校時,学級活動において2020年を振り返る活動がありました。思い思いに「今年のベスト1」をカードに書いたり発表したりできました。給食ではデザートが出て,皆おいしそうに食べていました。もちろん,後片付けの当番活動もきちんと行っていました。明日から冬休み!事故,コロナ感染には十分気をつけて11日間を過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

今年最後の授業

 コロナ禍でこれまで通りの学校教育が展開できなかった令和2年。今日はその最後の授業日でした。
 最後の4時間目、3年生は保健体育。持久走でした。
 体力をつけて、受験に臨んでください!

 今年もありがとうございました。よいお年を。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書