教員どうしの授業参観 3年数学

 本校では、授業力向上のため、教員どうしの授業参観を行っています。
 今日の1時間目は、3年生の数学科の授業を相互参観しました。「三平方の定理」という、やや難しく、でも大切な単元の授業でした。生徒たちは落ち着いて学習に励んでいました。
画像1
画像2

11月14日 取手市議会議員とのオンラインによる意見交換会

本校PTA会長と副会長(市P連会長として参加)が、取手市議とのオンラインによる意見交換会に参加しました。

「コロナ禍における学校教育について」という議題について、4グループに分かれて意見交換を行いました。
その中で、他校では体育祭代替行事の様子を保護者限定でライブ配信した等、様々な方法があったとの事で、PTAの運営方法等も含め市P連運営委員会で情報交換ができれば良いのではないかという意見が挙がりました。
また、議題以外の事についても、議員さん達とお話でき、有意義な時間を過ごす事ができました。

(写真提供:取手市議会 議会事務局)
画像1

茨城県産の給食

今日の給食は茨城県で取れたイワシが使われていました。
イワシの生姜煮です。
脂がのっていてとても美味しかったです。生徒も嬉しそうに食べていました!
青魚の脂は身体に良いのでぜひお家でも食べてくださいね。

画像1
画像2

朝のあいさつ運動 3日目

 2組の生徒によるあいさつ運動の3日目です。本日も晴天の中、元気のよいあいさつが響きました。3年生のパワーが下級生にも伝わりますね。
画像1
画像2
画像3

2年1組家庭科

基礎技能を終え,裁縫にもだんだん慣れてきました。
ここからは作品作りです。
3年生になって行く保育実習の時に使う名札を作ります。
この名札のデザインは4-5月のコロナの自粛期間中に,家庭科から出た課題の一つでした。
自分で考えたデザインの名札がどう仕上がるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2年2組家庭科

2年生の家庭科は裁縫に入りました。
まずは裁縫に慣れるために基礎技能から始めていきます。
なみ縫い,ボタン付け,まつり縫いと普段の生活で活かせるものばかりです。

画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動 2日目

 3年2組によるあいさつ運動の2日目です。本日も晴天のなか、2組の生徒が元気よくあいさつをしていました。登校する生徒のあいさつの声も大きくなってきています。明日もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

朝の挨拶運動

画像1
画像2
朝の空気も凛としてきました。今週は3年2組の挨拶運動があります。寒さにも負けず、元気な挨拶で爽やかな一日のスタートがきれました。

常陸牛第二弾

今日も給食は常陸牛メニューです!
子供たちは嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

バスケットボール部練習

画像1
画像2
画像3
本日は、卒業生がバスケットボールを教えにきてくれました。

普段やらないようなスキルトレーニングなども行い、貴重な経験となりました。
ありがとうございました。

先輩、これからも頑張ってください!

シェイクアウト訓練

 本日、シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練は地震の一斉防止訓練で、その場で行います。今回は授業中に行い、机の下に隠れ、自分の頭を守りました。今後も防災意識を高めていきたいです。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動 2日目

 朝のあいさつ運動の2日目です。天気もよく1組の生徒の気持ちの良いあいさつが響きました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動 1組最終日

 3年1組の生徒による朝のあいさつ運動の最終日です。気温は低かったですが、あいさつは元気よく行われました。来週は3年2組が行います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

3年生による朝のあいさつ運動

 今日から生活安全委委員会が企画した3年生による朝のあいさつ運動が始まりました。1組から1週間交代で全クラスが行います。今日は1組の生徒が元気よくあいさつを行いました。登校してきた生徒も大きな声であいさつをする姿がありました。3年生が中心となって,活気あふれる学校を創っていきます。
画像1
画像2
画像3

朝の挨拶運動

画像1
画像2
朝の挨拶運動が始まりました。今朝は3年1組の皆んなが元気いっぱいの挨拶をしていました。
気持ちの良い挨拶で一日がスタートしました。

第4回運営委員会開催(11/7)

今年度になってから初めて学校で運営委員会を開催しました。
これからのPTA行事や生徒たちの学校生活について意見交換が行われた有意義な会となりました。
コロナの影響で休校があったり、気がつけば今年度も半分が過ぎ、早くも来年度の役員を決める時期になってしまいました。
近日中に追加の立候補を募集しますので皆様の応募をお待ちしております。
写真ではスマホを触っている姿も見えますが、印刷の手間を省き、事前に資料をスマホに送ることによって時間短縮を図れる「ペーパーレス会議」に努めている一環です。決してゲームをしているわけではありません。
議事内容については、後日発行します運営委員会便りにてご確認下さい。
引き続き皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

画像1画像2

サッカー部常総大会

写真は藤南サッカー部の生徒が本部テントの設営を自ら手伝う様子です。周りのことを考えて行動できる人はプレーの幅も広がりますね
画像1
画像2
画像3

サッカー部常総大会

本日県西大会ベスト4の水海道西中と試合をしました。残念ながら0-1で負けてしまいました。悔しさもありますが新人戦と比べて個人の技術やチーム力が高まっていると感じさせるゲームでした。課題を明確にして冬場の練習に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

サッカー部常総大会

新人戦以来の本格的な大会である常総大会に来ています。試合前のアップです。悔いの残らないようにしっかり準備して試合に望みます。11時半キックオフ予定です。頑張れ藤南サッカー部!
画像1
画像2

光の性質

 1年生は理科の授業で「光の性質」を学んでいます。屈折した光が目に入るとどのように見えるか,全反射したことで光が目に届かないと・・・など,身近な自然現象について考える実験をしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書