最新更新日:2024/02/02
本日:count up6
昨日:7
総数:62039
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

移動図書館の日

今日は移動図書館の日でした。
昇降口前廊下に町図書館の職員の方が用意していただいた本を借りることができます。
全校生だと混み合うので、今日は低学年中心の貸し出しでした。「何を借りようかな」と楽しそうに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動がんばっています!

6月1日から学校教育活動が全面的に再開しておりますが、4年生以上で構成する児童会委員会活動もそれぞれの委員会ごとに意欲的に活動しています。今日は、環境委員会の皆さんが、校門前の花びらに気づき、自分たちで進んで掃き掃除をしていました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育時のマスクなしについて

文科省や県教育委員会からのコロナウイルス感染症対策の指針の中で、今後熱中症が心配されるので、体育など運動をするときには、必要な約束を決めて、マスクをしなくてもよいとされています。今日は天気も良く、気温も上がったため、外での体育はとても暑く感じられました。上記の指針を受けて、本校でもマスクなしでの体育を実施しました。本日保護者に向けての文書を配布しましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。
画像1 画像1

コロナだけでなく、登下校の安全も!

コロナウイルス感染防止のために、いろいろな取り組みをして安全に気をつけていますが、他にも命を守るために気をつけなければならないことはあります。本校では集団登校をしているので、登下校の安全のために、班長さん・副班長さんには歩行や横断のときに班員の世話などしっかりとがんばってもらいたいと思います。今日は、登校班長会を開いて登下校の安全について確認しました。
画像1 画像1

まきばっ子 新しい学校生活様式

 文科省から出された「学校の新しい生活様式」を基に、本校でも「まきばっ子 新しい学校生活様式」を作成し、各教室に掲示すると共に、子どもたちにも意識して生活するよう指導しています。各自作成したフェイスシールドも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

約1ヶ月半ぶりの給食!

 今日から給食が再開しました。約1ヶ月半ぶりです。今日のメニューは「ドライカレー・海藻サラダ・ミニチョコクレープ」でした。感染防止に配慮して、給食の配膳時は廊下で距離を取って並び、席もなるべく離れて無言で食べました。今までと違い少し面倒な面もありますが、子どもたちは久しぶりの給食に満足したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は2日間の登校日でした!

 今週は、21日(木)、22日(金)の2日間登校日でした。先週の登校日は1日だけでしたが、今週は日数も時間も少し増やして、だんだんと学校生活に向けて体を慣らしていきたいと思います。来週25日(月)からは毎日登校し、給食もあります。ただし5月中は無理せず、短縮4校時で給食を食べてから13:00に下校します。
 授業中や給食の時など、活動場所の設定や教室での机の配置、手作りのフェイスシールドの活用など感染防止に配慮しながら進めて参ります。
 今後も様々な制約・制限が出てきます。ですが、みんなで知恵を絞り、創意工夫しながら進んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、今後もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次回の登校日について

1 期日  5月21日(木)・22日(金)の2日間
2 日程  通常通り集団登校(マスク着用・話さない・触らない)
      11:30方部ごとに分散しながらの下校
3 持ち物・ランドセル・筆記用具・休業中に取り組んだ課題・返却したい本
     ・朝の検温表・国語と算数・上履き
4 その他・25日(月)からの予定は、後日メールにてお知らせします。 

約1ヶ月ぶりの登校

今日5月15日(金)は、子どもたちにとって約1ヶ月ぶりの登校でした。
学校に来るのを楽しみにしていた児童も多かったようです。2時間という短い滞在でしたが、子どもたちの元気な顔を見ることができて良かったです。
今回は、3密を避けるために、それぞれの学年が広い特別教室を活用したり、休み時間や下校時間をずらしたりしながら行いました。
やはり、学校に子どもたちの声が響くのはとてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は登校日

明日15日(金)は登校日です。普段通りの時間に集団登校です。下校は方部ごとに時間をずらしながら10:15〜10:30下校です。
朝に検温をして、検温表を忘れずに持ってきましょう。記入箇所がないご家庭については、空いている部分に記入をお願いします。明日新しい検温表をお配りします。
子どもたちにとって、34日ぶりの登校。元気な姿が見られるのを楽しみにしています。 

臨時休業期間の再延長について

 保護者の皆様方におかれましては、本校の学校教育活動並びに新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、多大なるご協力並びにご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
 鏡石町教育委員会より「臨時休業期間の再延長について」の通知が出されました。配付文書一覧をご覧下さい。
 本日(5/7)と明日(5/8)の2日間、家庭訪問でお世話になります。よろしくお願いします。

臨時休業期間の延長について

保護者の皆様には、感染防止のための臨時休業措置により、大変ご迷惑をおかけしております。この度福島県より「当面の間」の臨時休業措置延長要請があり、鏡石町でも臨時休業期間を5月7日(木)以降も延長することになりました。詳しくは、「配付文書」欄をご覧下さい。

家庭学習で活用できるサイトをご紹介いたします。
福島県教育委員会 家庭学習応援プログラム https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinji...
(「学びのススメ」動画にはパスワードが必要です。メールにてお知らせします。)

学校再開に向けて

保護者の皆様には、子どもたちの健康管理、家庭学習、不要不急の外出自粛等、ご理解並びにご協力いただいおりますことに深く感謝申し上げます。教職員も5月7日の学校再開に向けて、学習の準備や環境整備などに励んでおります。子どもたちの声がまた学校に戻ってくる日を楽しみにしています。

<お知らせ>
 家庭学習の充実に向けて、利用できるサイトを掲載します。どうぞご活用下さい。
1 文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」
    https://www.mext.go.jp
2 「ちびむすドリル」
    https://happylilac.net/syogaku.html

校舎の様子(前とどこが違うかな?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業期間の延長について

 先週17日に、新型コロナウイルス感染増加に対する緊急事態宣言の対象地域拡大を受け、内堀知事より、県内全ての小中学校と高校、特別支援学校、幼稚園を臨時休校とするよう要請がありました。これを受けまして、鏡石町でも5月6日(水)まで、臨時休業が延長されました。詳しくは、ホームページ右側にあります「臨時休業期間の延長について」というところをご覧ください。
 これまでも保護者の皆様の感染全防止の観点から週末の不要不急の外出自粛等、ご理解並びにご協力いただいおりますことに深く感謝申し上げます。
 再びの休業となりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお、5月7日(木)、5月8日(金)は給食なし、B時程の4時間、12時下校となります。
 休業中の過ごし方、家庭学習の進め方は本日からの家庭訪問の折配付しております封筒の中の学年だより等のお知らせをご覧ください。
 引き続きのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

いかがお過ごしですか

 まきばっ子の皆さんは、どのように過ごしているでしょうか。学習は進んでいるでしょうか。5月20日から家庭訪問が始まります。玄関先でのご挨拶となります。また、PTA総会要項、学年懇談会要項等を持参しますので、どうぞご覧ください。昨年度までとは少し違ったお知らせも入っています。どうぞ、お楽しみに!!

 <お知らせ>
 家庭学習の充実に向けて「活用力育成シート」及び「定着確認シート」が福島県教育委員会より提供されています。5月11日(月)まで、県教育委員会義務教育課のホームページ(活用力育成シート・定着確認シート福島県内の小・中学生のみなさんへ)に掲載されています。
 どうぞ、ご活用ください。
 県教育委員会義務教育課ホームページ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a


チューリップが咲いています

 今日、4月15日(水)、学校の花壇のチューリップが咲いています。とても、綺麗です。風に揺れている花を見ていると、穏やかな気持ちになりました。
 今、学校では先生方が学校再開後の教育活動について知恵を絞ったり、準備をしたりしています。児童の皆さん、臨時休業が終わったら、安心して登校してくださいね。先生方は、皆さんを待っていますよ。
画像1 画像1

今日から臨時休業

 おはようございます。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今日13日(月)から21日(火)まで、臨時休業となります。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
 休業中の家庭学習についてですが、新学期が始まったばかりですので、前年度の復習を中心に取り組んでいただければと思います。詳しくは、「休業中の学習について(お願い)」や「学年だより」をご覧ください。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
 また、「学校だより(カラー版)」をホームページにアップしていますので、ご覧いただければと思います。
 今日は、冬に逆戻りしたかのような天候です。体調を崩されませんように・・・。

授業参観、PTA・体育文化後援会総会の中止等について

 4月6日付けのプリントでお知らせしました通り、4月10日(金)に予定されておりました「第1回授業参観」並びに「PTA・体育文化後援会総会」が中止となります。詳しい内容はプリントをご覧ください。年度初めということもあり、4月6日にたくさんのプリントを配付しており、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしております。お詫び申し上げます。
 また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、子どもたちの安全・安心を最優先に考え、学校行事等の中止、延期が余儀なくされております。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 さらには、現在、年度当初ということで、メールの再登録をお願いしている時期であり、メールによる配信ができない状況です。しばらくの間、お子さんを通じてのプリントによるお知らせとなります。お子さんに、学校から渡されたプリントがないかどうか、声かけをよろしくお願いいたします。今日も、大切なプリントを配付しております。どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全教室

 4月8日に交通安全教室を実施しました。命を守るための大切な学習です。今年度は、密集を避けるため、学年毎に時間をずらしての実施となりました。1、2、3年生は実際に学区を歩き、信号機のある横断歩道の渡り方、信号機のないところの渡り方、歩道の歩き方等を学習しました。4、5、6年生は自転車の乗り方です。校庭に模擬道路をつくり、信号機のある交差点の渡り方、歩行者がいたときの注意の仕方等の学習をしました。また、全体会は放送で行われ、6年生に「家庭の交通安全推進委嘱状」が交付されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会の活動が始まりました

 4月8日に第1回委員会活動がありました。鏡石二小には、7つの委員会があります。組織を作ったり、活動計画を立てたりしました。話し合いの仕方を工夫しながら進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051