最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:339
総数:1109764
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/14 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温の低い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校しています。今日の放送朝会は鈴木先生のお話と保健委員会の衛生検査表彰でした。
 
(鈴木先生のお話)
 先生は小学生の頃からスヌーピーというキャラクターが好きです。見た目や性格がかわいいし、お話の中でスヌーピーの話す言葉が、心にじーんときて、とってもすてきだからです。
 そのすてきな言葉の中に、こんな言葉があります。「ぼくは、ぼくを愛している!」スヌーピーは自分のことが大好きだという意味です。自分のことが大好きだと言えるってすごいことですよね。先生は、正直、自分のことをすべて好きか・・・と聞かれたら、そうじゃないところもあるなと思います。どうしたら自分のことを好きになれるのかと考えてみました。先生はこう思います。それは、どんな小さな事でもいい、何かできた自分を「すごい!」と思うことです。先生は早起きが苦手です。1分でも早起きできたら「よし、私ってすごい!」と思うことにしました。
 みなさんも、これから自分の「すごい!」をどんどん見つけて、スヌーピーのように自分を愛し、楽しい毎日を送りましょう。

12/11 日本文化を発信しよう 6年生

 6年生の国語です。日本文化を紹介するパンフレットを互いに評価しました。グループ内で、それぞれ根拠をもとにどんな評価が正しいのか、話し合ったり平均値を出したりしています。
 客観的に作品や原稿を評価する難しさを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 5年生

 5年生の家庭科です。これまで制作してきたエプロンも、いよいよ今日で完成です。糸通しがままならなず悪戦苦闘している班もあれば、最後の最後まで練習してから、本縫いをする慎重派もいます。できあがったら丁寧にアイロンがけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 家族愛 家庭生活の充実 4年生

 4年生の道徳です。「ブラットレーの請求書」を読んで、みんなで考えています。「息子が母親にお手伝いをした分の賃金を要求します。母親は黙って『ありがとう、けんた。』と手紙を書きます。」というあらすじです。
 子どもたちは「母親のいつものがんばりがわかった」とか「悪いことをしちゃった」という意見を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ささみフライのソースかけ 関東煮 みかん 牛乳

 関東煮の具は何が好きですか。
 子どもたちにも大根やこんにゃくの定番は人気です。おでんは、冬になったら食べたいランキングにもよく登場しますね。来週はいよいよ本格的な寒気が入り込み、ぐっと気温も下がるようです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/11 わくわく算数ひろば 3年生

 オリンピックのマークを、二重の円5つを切りとり作ろうとしています。色を塗って、切れ目を入れてできうる限り正確に再現します。重ねっている部分がどうなっているのか、よく観察するほかありません。
 5人で協力して効率よく準備ができたら、さあ、考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 しかけのあるクリスマスカードをつくろう 2年生

 2年生の図工です。二つ折りのクリスマスカードを作っています。中から絵が飛び出すしかけです。絵の主役が決まったら、さっそく飛び出すしかけを作り始めます。相手が受け取ったときの顔を想像するだけで、ますます楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 にょきにょきとびだせ 1年生

 1年生の図工です。ふくらませてから考えて、思いついたら絵にしていく方法で進めています。ワニの口やクジャクの羽根、草原から鳥が飛び出すもの、煙のあがるビルなど、子どもたちのやわらかい発送に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 うなぎちらしの具 キャベツ入りつくね 豆腐と湯葉のすまし汁 牛乳

 なんと給食にうなぎの登場です。職員の中にも献立表が配られた日から、今日の日を心待ちにしている方もいる献立です。甘辛いタレでうなぎ好きにはたまらない味です。すまし汁の出汁の香りとともに和風のよさを味わいました。
 ごちそうさまでした。

12/9 明治の新しい国づくり 6年生

 6年生の社会科です。明治時代の変革について学習しています。ノルマントン号事件が起こり、条約改正を求める国民の声が高まっていく一連の動画を食い入るように見つめています。かつて日本人が受けた扱いとして、今の子どもたちの心にも刺さるようです。
 歴史を深く学ぶにつけ、自分の将来につながる生き方や自らの役割を考えさせられるところがおもしろいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年生の算数です。今日の授業で、「単位量あたり」という言葉をしっかりつかんでいます。二つの写真屋さんのプリント代や、家族構成と間取りなどの問題に取り組んで、実感を伴う学びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 音楽ランド 4年生

 4年生の音楽です。こきょうの春、グッデーグッバイ、風の置き手紙、魔法の鈴などの学習を進めています。特に「魔法の鈴」では、先生の模範演奏(リコーダー、グロッテン、木琴)に聞き入っています。「難しそうだけど、きれいな音。」と子どもたちのつぶやきが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン チキンハムステーキ ポークビーンズ フルーツポンチ

 今日は12月の「たべものカレンダー」より大豆の紹介をします。
 大豆は体(筋肉や血など)をつくるタンパク質を多く含み、「畑の肉」とも言われています。愛知県では「フクユタカ」という品種が多く作られています。大豆は「黄大豆」「黒大豆」「青大豆」などの種類があり、お正月に食べる黒豆は「黒大豆の」のことです。今日の献立ではポークビーンズに使われています。今日は給食後、13:10の学年下校をします。午後からの家で過ごす時間を有効に使いましょう。
さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/9 2学期の復習 3年生

 3年生の算数です。教科書巻末の「もっと練習」に取り組んでいます。かさ、分数とその計算、不等号などの総復習です。分からない問題があると以前学習したページにもどって考えます。それでも不安があるときは先生に聞きます。
 算数で自信をつけて、気持ちのよいしめくくりができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 きょくのかんじに合わせてえんそうしよう 2年生

 2年生の音楽です。「こぎつね」をピアノと木琴で、曲の感じを出そうと練習していますい。鍵盤は手の位置や鍵盤をおさえる指を確認しています。徐々にリズミカルな演奏になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 ものとひとのかず 1年生

 1年生の算数です。「乗り物券が14枚あります。9人の子どもに1枚ずつ渡すと何枚残りますか。」という問いを、みんなでシミュレーションして考えています。前に出た9人の子に実際に配ってみて残りを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 明日からの保護者会、よろしくお願いします

画像1 画像1
 明日から保護者会を行います。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご来校いただくことに感謝いたします。行事も授業参観も行えないまま、今日を迎え、ご心配をおかけしてきました。1学期同様「子どもたちの幸せために」という共通の思いで、明日からの保護者会がより有意義なものになるよう努めてまいります。
 廊下や教室にお子さんの作品を掲示しています。明日からの保護者会でご覧いただければと存じます。また、昇降口には各種団体から送付されている案内が置いてあります。必要に応じてお持ちいただければと思います。最後に、コロナウイルス感染症拡大防止の観点で、以下のことを確認させていただきます。

○懇談会当日は検温していただき、体調に合わせてご来校ください。熱やかぜ症状のある方は無理をせずに参加を見合わせてください。また、やむを得ずご欠席の場合は、学校に連絡してください。その後の対応について個別に相談させていただきます。
○各自上履きをご持参ください。
○校舎内ではマスク等を着用してください。
○各教室入口に消毒液が置いてありますので、手指消毒をお願いします。
○面談の際は、担任との間にアクリル板を置かせていただきます。教室と廊下は十分な換気を行っているため、暖かい服装でいらしください。
○校舎内で他の保護者と会話することは、極力お控えください。
 
 よろしくお願いいたします。
       (写真=「花笑み会」による玄関の生け花)

12/8 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が薬物乱用防止教室を行いました。知多警察署の方4名に講師をお願いして、各教室で行いました。DVD「キッパリ断ろう」を視聴した後、薬物に関わる現在の社会情勢や、身内や先輩などから誘われ依存に陥るケースなどを、現職の警察官の生の声として直接教えていただきました。
 子どもたちのために、ご来校いただき熱の入ったご指導をいただき、本当にありがとうございました。

12/8 友達が食べているカレーを予想しよう 6年生

 6年生の外国語です。昨日食べたもの、普段食べているカレー、食材の産地、食材の属するグループなどの言い方を練習します。例は以下のとおりです。
 I ate curry and rice last night. I usually eat beef
at home. The beef is from Australia. Beef is in the red group.
 例をもとに、情報を出し合って、相手の食べているカレーは、何カレーか考えていくゲームを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう 5年生

 5年生の国語です。今日は「固有種が教えてくれたこと」を読んで、それぞれの段落に書いてあることを見出しをつけながら、小グループで整理しています。今後、説明の仕方のモデルとして、この文章と資料の使い方を確認しています。自分の考えを効果的に発信するために、基本を学ぶ絶好のチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。