最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:20
総数:131632
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

同窓会入会式

 同窓会長様、同窓会事務局長様にご臨席いただき、同窓会入会式を行いました。
 始めに、同窓会長様よりお話をいただきました。卒業する6年生にはなむけと励ましのお言葉をいただきました。
 次に、同窓会長様、事務局長様より、入会記念品授与、6年間無欠席児童2名の表彰をしていただきました。
 最後に、婦人会から記念品をいただきました。
 卒業する6年生のみなさん、大田小学校同窓生としての誇りをもって、明日の卒業式を向かえましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

 6年生の同窓会入会式の後、先日行った校内なわとび記録会新記録の表彰を行いました。1〜6年生全ての学年で新記録が出ています。素晴らしいですね。
 個人新記録の代表で6年生2名、長なわ跳び新記録で3年生の代表1名、3名が代表で表彰されました。
 6年生が退場した後、修了式を行いました。
 1年生から5年生までを代表して、5年生が校長先生から修了証をいただきました。
 校長先生から、3学期をふり返ってのお話がありました。3学期の始業式で「大田小学校」の「お」「思いやり」のある学校にしましょうと話しましたが、校長先生はたくさんの「思いやり」を見つけたと話してくださいました。6年生を送る会では、5年生を中心に1年生から5年生までの感謝の気持ちを伝えることができました。登校班では、班長を引き継いだ6年生が温かく見守って登校する姿が見られました。休み時間には、いろいろな学年がいっしょに遊ぶ中で互いに思いやる場面がたくさんありました。
 4月6日、めあてを持って元気に登校してくれるみなさんを先生達は待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと1日

 明日は小学校最後の日です。素敵な1日にしましょうね。
 6年教室で、15人を待っています!
画像1 画像1

6年生を送る会(3年生バージョン)

 3年生は,6年生を送る会に参加できなかったため,「6年生と最後に思い出を作りたい!」と話し合いを重ね,3年生バージョンの「6年生を送る会」を行いました。

 「だるまさんが転んだ」や,「クイズウォークラリー」を企画しました。
 どのゲームでも,6年生の笑顔がたくさん見られて,3年生もやりがいを感じていました。
 最後には,手作りの花束をプレゼントしました。
 何よりも,大好きな6年生と1時間一緒に過ごせることが,とっても嬉しかった3年生。

 6年生の皆さん,送る会を一緒に楽しんでくれて,本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ありがとう!

 昨日、3年生が6年生のために「6年生を送る会 3年生バージョン」を開催してくれました。
 だるまさんが転んだ、クイズウォークラリーで楽しい時間を過ごしました。最後にはかわいいプレゼントもいただき、6年生はとても喜んでいました。「楽しかった!」「準備、すごくがんばったんだろうな。」「もっと遊びたい!」と給食の時までお話をしていました。

 3年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 卒業制作として作っていた作品が完成しました。自分の好きな模様、色、イラストでつくり上げた作品です。小学校生活の思い出がまた1つ増えましたね。中学生になっても大切に使ってほしいです。
 また、地震でバラバラになってしまったパズルも、全てはめ直すことができました。卒業の日まで、また飾りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

Thank you アーサー先生

 本日は、2学期からお世話になっていたアーサー先生の最後の授業でした。英語を交えたゲームをしたり、英語で感謝の言葉を伝えたりしました。アーサー先生のおかげで、英語力がつきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが笑顔

 昨年の8月までお世話になっていた保健の先生が、赤ちゃんを連れて6年生に会いに来てくれました。卒業アルバムを見ながら、いろいろな話をしました。みんな笑顔になった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム

 昨日卒業アルバムが届き、本日子ども達の手に渡りました。子ども達は、写真を見ると自然と笑顔になっていました。6年生は、先生方や友達からメッセージを書いてもらおうと、休み時間に歩き回っていました。
 写真を撮ってくださった写真館のみなさん、素敵なアルバムを本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいも植え

 2校時目に6年生になったら授業で使うじゃがいもを植えました。庁務員さんに教わったとおり、種芋の切り口に灰をつけて間隔に気をつけながら植えることができました。
 たくさん収穫できるよう、水やりや草むしりをかかさず、大事に育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をご招待!その2

 3年生が作ったおもちゃは,風・空気・光・磁石・電気の力を使う物でした。
 迷路や鬼ごっこ,パラシュート,万華鏡にUFOや車など,本当に様々なおもちゃを生み出した発想力には,感心してしまいました。

 最後に1年生から,
「もっと遊びたかった!」
と言ってもらうことができて,とーっても嬉しかったスマイル大田15人でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をご招待!その1

 3年生は,理科で学習したことを生かして,おもちゃ作りをしました。
 そのおもちゃで遊んでもらおうと,1年生を3年生教室にご招待!!
「どうしよう!ドキドキする!」
「自分の所に来てくれるかな?」
と,始まるまでドキドキの15人でしたが,1年生におもちゃを楽しんでもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統の受け渡し

 1時間目に、4、5年生を集めて鼓笛の練習をしました。6年生は、昨年の運動会で鼓笛の演奏ができませんでした。しかし、大田小に鼓笛を残すために15人が協力し、一昨年を思い出しながら一緒に練習をしました。
 卒業式間近でも、下級生を思いやる6年生気持ちは、大変すばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)鼓笛引継ぎ練習

 今日は朝から鼓笛の引継ぎ練習がありました。
 「6年生を送る会」で引継ぎ式があったものの,隊形作りや行進の仕方を6年生が指導するのは初めてです。
 はじめに6年生が演奏し,行進もして,下級生に見せました。次に,6年生が脇について,下級生が演奏,行進をしました。
 今年はコロナの影響で,鼓笛行進がなかったのですが,さすが6年生。これまでの経験を生かして,素晴らしい演奏を披露しました。今日の動きを下級生にしっかり引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 2年 つないで つるして

 図画工作科「つないでつるして」では,新聞紙や色紙を切ったり破いたりして細長くした紙をつないで楽しみました。
 子どもたちは,思いに合わせて紙のつなぎ方を工夫したりつないでできた形を友達と見せ合ったりして面白さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時になわとび記録会を行いました。1年生は、初めての記録会をとても楽しみにしていました。2年生は、昨年のことを思い出し、少し緊張していたようでした。1年生も2年生も、持久跳びと2種目に挑戦し、自己ベストや新記録も出ました。「もっと跳べるように頑張りたい。」と来年の記録会を楽しみにしているようです。

3月12日(金)なわとび記録会

 2,3,4校時になわとび記録会がありました。低,中,高学年に分かれ,それぞれ持久跳び,種目跳び,大縄跳びの競技が行われました。応援の熱も高まり,新記録も出て,大変盛り上がった記録会でした。
 寒い体育館の中,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(東日本大震災追悼)

 10年前の今日、3月11日、大きな地震がありました。東日本大震災です。
 会に先立って、震災で犠牲となられた方々に、追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りするため、黙祷を捧げました。
 校長先生が、校長先生が経験した3.11のお話をしてくださいました。
 校長先生は、楢葉町の小学校で震災を経験され、子どもたちを小学校の体育館に避難させてお家の方のお迎えを待ったそうです。体育館には、子どもをお迎えに来る保護者のほかにも、家が流されて学校に避難してくる方達もいたそうです。体育館も危険になり、別の場所へ、そして、楢葉町の子どもたちと一緒にいわき、会津美里町と場所を変えて避難されたそうです。当時の写真もプロジェクターで見せながらお話ししてくださいました。
 震災後に生まれた子どもたちにとって、震災の記憶がほとんどない子どもたちにとって、「知ろうとする」日になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 今日は朝の時間から6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命準備していました。
 送る会が終わり、体育館の片付けをして教室へ戻ると、黒板に6年生からお礼のメッセージが書かれていました。5年生はうれしそうに何度も読み返していました。6年生からの伝統を引き継ぎ、これからもがんばっていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱を作ったよ!

 算数科「はこの形をしらべよう」の学習では,箱を作りました。子どもたちは,頂点,辺,面の数や長さを調べながら丁寧に作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576