最新更新日:2024/05/30
本日:count up57
昨日:338
総数:1107644
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/8 友達が食べているカレーを予想しよう 6年生

 6年生の外国語です。昨日食べたもの、普段食べているカレー、食材の産地、食材の属するグループなどの言い方を練習します。例は以下のとおりです。
 I ate curry and rice last night. I usually eat beef
at home. The beef is from Australia. Beef is in the red group.
 例をもとに、情報を出し合って、相手の食べているカレーは、何カレーか考えていくゲームを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう 5年生

 5年生の国語です。今日は「固有種が教えてくれたこと」を読んで、それぞれの段落に書いてあることを見出しをつけながら、小グループで整理しています。今後、説明の仕方のモデルとして、この文章と資料の使い方を確認しています。自分の考えを効果的に発信するために、基本を学ぶ絶好のチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 図を使って考えよう 4年生

 4年生の算数です。問題文を読んで、図に表して考えていく問題の取り組んでいます。例えば「色紙を12人に同じ数ずつ配りました。あみさんは11枚使ったので残りは9枚になりました。全部で何枚の色紙を配りましたか。」という問題を図にしています。
 求める数を分かる数字から、順番に整えていくという感覚です。慣れてくると考え方そのものが明快になっていく気がしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 和風コロッケ すいとん ブロッコリーとちくわのごま和え 牛乳

 すいとんとは、小麦粉の生地を手で丸めて汁で煮た日本料理です。すいとんの歴史 は古く、室町時代にさかのぼります。呼び名は、「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「おだんす」と各地域によって異なります。おもしろい名前もありますね。各地域によって、具材や味付けが違うので、いろんな種類を楽しめる料理ですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/8 家で飾れるクリスマスリース 3年生

 3年生の図工です。造形遊びで「カラフルなクリスマスリースをつくろう」に取り組んでいます。写真はひもやリボンを飾り付ける前のベース作りです。針金のハンガーを丸く曲げて新聞紙を巻き付けてから、その上をアルミホイルで覆っていきます。
 家にあるものですてきな作品に仕上げる貴重な経験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 焼きいも 2年生

 2年生の生活科です。2年生の子どもたちが育てたサツマイモを先生達が焼いています。人数以上の収穫量がありましたが、今日はそんなにたくさん焼けません。
 子どもたちが、みんなで喜びを分かち合ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 ありがとうがいっぱい 1年生

 1年生の生活科です。おうちの人にしてもらっていることを考えています。「朝、出かける前」「学校にいる間」「学校から帰った後」の時間帯に分けて、自分の家ではどうか意見を出し合っています。
 実に多くのことをしてもらっていると感じることができました。いっぱい、ありがとうと伝えられるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 これまでの学習を生かして 6年生

 6年生の理科です。1・2学期を通して学んできた理科の内容から、自分が興味のあることについて、詳しく調べています。子どもたちのテーマ例は以下のとおりです。
 「目や耳の働き」「薬と体の関係」「運動をコントロールする小脳」「惑星」「微生物」「水中生物」などです。
 自分の知りたいことの答えがつかめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年生の算数です。初めに人口密度について、その意味を知ると子どもたちは「なるほど」と納得の表情をしています。電卓を片手に一覧表をもとに、各都道府県の人口密度を出しています。これまでに学んだ概数計算でも試しています。
 単位量あたりの数字が、論理的に物事を比べる際の目安になることがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 走・跳の運動(高跳び) 4年生

 4年生の体育です。はさみ跳びの基本練習を重ねています。バーまでの歩幅や踏み切りの位置、足の振り上げ方やジャンプと同時に手で体を持ち上げる感覚がつかめてきました。さあ、次回かは自分の目標を設定してから高さへのチャレンジが始まります。
 どこまで伸ばせるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 カレーライス ツナサラダ(卓上マヨネーズ) 福神漬け 牛乳

 今、会食ができたら「我が家のカレー、隠し味」なる談義ができるかもと想像して楽しんでいます。チョコレート、インスタントコーヒー、赤ワイン、ソース、醤油、トマトジュース、すりおろしりんご・・・。
 ともあれ、今日は給食人気ナンバーワンのカレーライスです。今日も感謝して、おいしくいただきましょう。

12/7 分数 3年生

 3年生の算数です。分数の復習で「力だめし」をしています。ひととおり問題を解くと、廊下で答え合わせをします。間違っていたり、不安な問題があると先生に相談します。この2学期、分数は授業の中心でした。
 自信がもてるようになってきましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 組になる言葉 2年生

 2年生の国語です。「い」のつく言葉の反対の意味の言葉を探しています。例えば「あかるい、あつい、あさい、あまい、あたらしい、うれしい、うすい、うつくしい、おおい、おもい」などです。
 言葉の意味を確認しながら、言葉の数が増えていく喜びが味わえます。自分の気持ちが上手に表せるとうれしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 むかしばなしを読もう 1年生

 1年生の国語です。図書館で昔話の置いてあるコーナーを探したり、教科書に掲載されているお勧めの話を読んだりする単元です。今日は、グリム童話「おかゆのおなべ」を読んで、自分の好きなところを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 放送朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ピカピカ委員会からの連絡)
 12月18日から1月15日までエコキャップを集めます。今回は学年対抗とクラス対抗を行います。教室の回収袋に家から持ってきたエコキャップを入れてください。ただし、金属のキャップと汚れているキャップ、ペットボトルのものではないキャップは集められないので注意してください。
 エコキャップ1kgで約10円の寄付金となり世界の子どもたちのワクチン代となります。エコキャップをリサイクルすることで助かる命があります。一つでも多くのエコキャップが集まるとうれしいです。
 みなさん、ご協力をお願いします。

 雲一つない青い空で気持ちのよい朝です。子どもたちの元気なあいさつが学校のいたるところで響いています。今週も、風邪をひかないように元気いっぱい笑顔でがんばりましょう。

12/7 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。人権週間にちなんで、人権週間作品募集コンクールの表彰伝達と校長先生から人権講話をしていただきました。その後、ピカピカ委員会からの連絡です。

(校長先生のお話)
 今日は、「優しい心」についてお話をします。
 校長先生は、八幡小学校のみなさんが優しい心をもった人になってほしいと思っています。
では、「優しい心」とは、どんな心を言うのでしょう。
「優しい心」とは、「相手の気持ちを考えられる心」のことを言います。
 高学年の人は、「優しい」と漢字で書くことができますか。担任の先生は、黒板に「優しい」と書いてください。「優しい」の漢字のところは、「にんべんに憂い」と書きます。「憂い」とは、悲しいという意味です。「相手の悲しい気持ちの隣りに寄り添える人」が「優れている」のです。声だけでは伝えきれないので、この後、担任の先生と一緒に考えてみてください。
 校長先生は、誰かと話をするときにいつも気をつけていることがあります。それは、これを言われたら、私だったらどう思うかな、ということです。自分だったらいやだな、と思ったら、相手に言わないようにすればいいのです。
「自分が言われていやなことは、友達に言わない。」
 これは、八幡小学校の約束です。
 今日は、「優しい心」についてお話をしました。
 2学期に学校で過ごすのも、今日を合わせてあと13日です。1日1日を大切に笑顔で過ごしましょう。 

八幡コミュニティあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝より八幡コミュニティあいさつ運動が行われました。子どもたちの元気なあいさつを聞くと、今日の青い空と同じくらいさわやかな気持ちになります。参加されたコミュニティの方が「子どもは地域の宝。誰の子とか関係なく、みんなで大切にしないとね。」と話していたことが印象的です。

12/4 版から広がる世界 6年生

 6年生の図工です。昨日とは異なるクラスの多色刷り版画です。絵の具で混色しながら着彩して、何度も刷って完成させます。絵の具と水の割合は2:1、白を少し混ぜ、薄い色から刷っていきます。まずは試行してみます。紙にうまく版がのるとなんだか心がおどりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 分数 5年生

 5年生の算数です。2Lの3等分について、考えています。1Lの3等分は1/3だから、その2倍だという考え方のような自分の考えをノートにメモしています。
 3分間でお互いの考えを交流しています。自分との共通点や相違点をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 走・跳の運動(リレー) 4年生

 4年生の体育です。走る動き自体のおもしろさ、心地よさを味わえるようにリレーに取り組んでいます。各リレーチームは、どうしたらタイムが速くなるか考えています。バトンゾーンの使い方、パスの仕方や助走開始の位置を話し合うことで、各々の走力によらず、ますます楽しく走ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。