生徒会活動スタート

画像1
 いよいよ今年度の生徒会活動も本格的にスタートしました。
昇降口の掲示コーナーにも、各委員会の目標や活動内容が記されたカードが貼り出されました。
 よりよい学校生活のために、生徒自身がその考えを寄せる「藤南ボックス」も、常設されています。
画像2

朝のあいさつ運動

 朝のあいさつ運動が昨日から1週間始まりました。3年生の生活委員が元気にあいさつをしています。登校する生徒たちも声を出してあいさつを返しています。朝から藤代南中は活気にあふれています。
画像1
画像2

マスク第2弾が届きました!

 国から、生徒のみんなに布マスクが届きました。
 明日以降、配布して行きますので活用してください。ありがとうございました❗
画像1
画像2

緑の羽募金 ボランティア委員会

 ボランティア委員が中心となり、緑の羽募金の活動をしています。今後もご協力よろしくお願いします。
画像1

体育で縄跳び 体力づくり

画像1
 1年生の保健体育の授業です。
 体力づくりに縄跳び運動を取り入れています。
画像2

1年生の部活動が始動しています。

 1年生が正式に入部し、一生懸命に活動する姿があります。先輩たちも優しく、丁寧に教える姿があります。また、来週からは、先輩たちと一緒の下校時間となります。今後の1年生の成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第3学年 梅雨の授業風景 2

画像1
画像2
 ジメジメした日が続いていますが、自分に負けず集中して頑張っているようです。

第3学年 梅雨の授業風景 1

画像1
画像2
 毎日のように雨が降っておりますが、受験生の3年生のみなさんはしっかりと授業を受けています。

2年生の授業から

 2年生の理科と英語の授業の様子です。
 プリントに皆、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 数学の授業から

画像1
 数学の授業では、難しい方程式の問題に取り組みました。
 皆、手こずっていましたが、しっかり理解できたかな?
画像2

本を読もう

 昼休み、図書室に本を借りにきている生徒が増えてきました。図書委員からは、たくさんの人が借りにきてくれるので、「誇り」に思うとの感想がありました。また、借りにきた生徒は「フェイスガードがあり、本の消毒もなされているので、安心して借りられる」ということでした。今後もコロナ対策でマスクの着用やソーシャルディスタンスを意識する中で、色々な種類の本を読んで、心の栄養を蓄えていきましょう。
画像1

モダンテクニック

1年生の美術ではモダンテクニックを学習しています。今日はフロッタージュとデカルコマニーを試しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科の授業から

 3年生の理科の授業は、「斜面の物体にはたらく力」について。丁寧にノートに図を描き、真剣に学んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生の授業から

 3年生の英語と数学の授業の様子です。3年生はどのクラスも集中して学習しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 ICTを活用して

 2年生な数学や英語の授業では、パソコン画面を映し出したりして学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 家庭の授業から

 2年生は「買い物」に関わる学習をしています。消費者教育と呼ばれる学習に、実演を交えて取り組みました。
画像1
画像2

国語の授業から

 国語の授業の様子です。
 1年生は文法の学習、2年生は「聞くこと」、3年生は批評文を書いています。3年生は誰も一言の話さず、集中して作文を書いていました。
画像1
画像2
画像3

家庭学習のノート紹介

 1年生の廊下に、「家庭学習・グッドモデル」として、家庭学習ノートの紹介がされています。1年生も頑張っていますね!
画像1

1年生 技術の授業から

 今日は県南の教育事務所から先生をお招きして、授業を見ていただきました。
 1年生の技術では、「ペーパーブリッジ」を作って、水を入れたペットボトルの重さに耐える橋を作ります。2枚の紙で成功させる人もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 理科の授業から

 「ビーカー」に入った「ワカメ」に注目。理科の授業で、観察を通して学ぶ1年生です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書