分散登校2日目 3

 体調がよくなく、早退をする生徒の待機教室として、会議室を利用することにしました。

 時間差で下校します。昇降口の密集を避けるためです。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目 2

 授業が始まりました。自習と面談が中心ですが、少しずつワークなどを使った授業もスタートしています。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目 1

 分散登校2日目、今日はBグループの生徒たちが登校しました。
1年生もしっかり登校できています。4階には、1年生たちへのメッセージボードが。廊下には作文も掲示されています。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目

 本日は、Bグループの分散登校でした。お互いの距離を意識しながら、それぞれがマナーを守って生活していました。次回の登校では、健康カードと押印、検温を忘れないようにしてください。
画像1
画像2

分散登校が始まりました5

 面談では、これまでの体調のことや、今困っていることや悩んでいることなどについて話しました。短い時間でしたが、面談の内容については、2回目の登校の時に文書で保護者の皆様にお伝えします。

 明日は分散登校2日目。【マスク】と【朝の検温・健康観察カード】を忘れないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

分散登校が始まりました4

 自習中心の授業が始まりました。2時間目は、一人ずつ学級担任の先生と面談もしました。
画像1
画像2
画像3

分散登校が始まりました3

 手洗いが全員終わるまで、間隔を開けて決められた自分の座席に座って待ちます。
 分散登校の日の時間割も、掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

分散登校が始まりました2

今日から分散登校が始まり、Aグループが登校しました。今後の生活について確認したり、面談を行ったりしました。明日はBグループの登校になります。健康観察カードと検温を忘れないようにしてください。
画像1
画像2

分散登校が始まりました

 今日から分散登校が始まり、Aグループの生徒が久しぶりに登校しました。
 登校時間をずらしてくれたおかげで昇降口も混み合わず、健康観察カードを提出して、手洗いを済ませました。
画像1
画像2
画像3

【学校再開に向けて】  ラスト

画像1
 家に着いたら、まずはしっかり手洗い・うがいをしてください。昼食もしっかりとり、できればこまめに体温もはかりましょう。久しぶりの学校生活ですから、最初は疲れることと思います。からだを休めることも大切です。しかし、ゴロゴロと過ごしたりゲームやネットばかりとなったりせず、その日の課題にもしっかり取り組んでくださいね。
 みんな休校中は運動不足になっているでしょうから、疲れがたまると体調をくずしやすくなります。これまでより、自分の体力が落ちていることを考え、無理をせず、少しでも体調がおかしいと思ったらまずは休む、発熱していないか体温をはかる、心配なときは親に体調を伝えて早めに病院に行くなど、体調管理に努めてください。

【学校再開に向けて】  その9

画像1
 11時に下校となります。これは、市内の小学校と同じ時刻です。小学校に弟や妹がいる人は、家に誰もいない場合があるでしょうから、弟妹より先に帰宅するようにしてください。
 下校はクラスごと、放送で伝えます。これも、昇降口や自転車置き場が密集しないようにするためですから、おしゃべりはもう少しの間がまんして、すみやかに下校するようにしてください。
 午後は、学校からの課題に2時間くらい取り組むようにしましょう。分散登校期間は、3日に1日の登校ですから、残りの2日は課題に取り組みます。

【学校再開に向けて】  その8

画像1画像2
 「もし・・感染していたら」という考え方からすると、いちばん心配なのがソーシャル・ディスタンスのことです。友達と話すときは、少なくとも1メートル以上の間をあけてください。お互いに片手を伸ばし合い、指先がさわらないくらいの距離をあけてほしいと思います。久しぶりに会った友達と、たくさん話したい気持ちはよく分かりますが、自分が、相手が、「もし・・たら」と考えてください。
 朝の会や帰りの会のあいさつも、先生だけがやります。授業も自習か、グループ学習などを避けたものになります。先生が用意した課題に取り組むことが多くなりますが、教科によってはオリエンテーション(学習のしかたの説明など)などの授業を行うこともあります。1日3時間授業で、1時間は40分です。なお、授業と授業の間は5分しかありません。休み時間にトイレが混むことを避けるため、トイレに行くのは授業中であっても、指導している先生に断わればよいこととします。

【学校再開に向けて】  その7

 学校生活が始まるにあたって、一人一人に気を付けてほしいことは、「もし、自分が感染していたら」「もし周りの人が感染していたら」という考えをもって生活してほしいということです。この反対は、「多分、自分は感染していないだろう」「多分、周りの人は感染していないだろう」という考え方です。「多分・だろう」ではなく、「もし・たら」という考えで生活していかなくては、マスクをすることも、間かくを開けて学習すること、手洗いをしっかりすること、すべてのことが意味のないことになってしまいます。ですから、少しでも体調が悪かったら休むこと、「三密」を避けて生活することなどをゼッタイに守ってくださいね。

【学校再開に向けて】  その6

 手洗いが終わったら、教室で学習の準備をします。教室は、ベランダ側と廊下側の窓やドアを開け、常に換気をします。暑いときはよいのですが、今日のように肌寒い日は、できるだけ厚着をしてきてください。なお、体操服・ジャージで登校、生活してもかまいません。
 自分の座席が示されていますが、担任の先生にも確認してください。分散登校のときは、国が示したように、下の図のとおり座席をはなしています。自分の学習用具をバッグから出したら、バッグは机の横かいすの下に置いてください。密集をさけるため、ロッカーは使用しません。【自分の座席をしっかり確認】
画像1

【学校再開に向けて】  その5

画像1
画像2
画像3
 いちばん上の写真は、教室の配置です。間かくを開けるため、窓や壁いっぱいまで机を広げています。
 真ん中は、トイレ前の、手洗いを待つためのラインテープです。
 下の写真は、手洗い場で順番を待つときのラインテープです。

【学校再開に向けて】  その4

画像1
画像2
画像3
 学校の準備も進んでいますので、写真で教えていきます。
 いちばん上の写真は、昇降口に入ったところです。靴をはきかえるのにも、ラインテープで並んで順番を守ってください。
 真ん中は靴箱に靴を入れ替える時の順番を示した表示マークです。
 下の写真は、健康観察カードを提出する場所です。カードに不備があったり忘れたり、体温を測ってなかったりした場合は、ここから先には進めません。

【学校再開に向けて】  その3

画像1
 昇降口から校舎に入るときも、密集をさけるために数人ずつとなります。先生の指示にしたがってください。靴をはきかえたら、学年ごとに健康観察カードを先生に提出します。このとき、ふだんより体温が高かったり、体調がよくなかったりしたら、早退することになります。ですから熱があったり体調不良の日は、無理をせず学校を休んでください。学年の階に行ったら、まずは手洗い。クラスごとに手洗いをする場所が決まっています。また、床のテープのところに立って、順番を待ちます。手洗いは、石けんを使い、水道の水を流したまま洗います。30秒以上、「ハッピーバースデー」の歌を心の中で2回歌います。自分のハンカチやハンドタオルでよく手をふき取ってください。間違っても、パッパッと手についた水を周りにまきちらさないように。【手洗いをしっかりやる】

重要 【学校再開に向けて】  その2

画像1
 1年生のみんなの自転車の置き場所は、各学級・出席番号を表示していますので、4月7日に配られた「入学のしおり」の名簿で自分の出席番号を確かめておいてください。朝は先生たちもいますので、分からなかった聞くように。
 みんなが登校する日に、ゼッタイに忘れてはいけないものが2つあります。それは、【マスク】と【健康観察カード】です。マスクは白でなくても大丈夫です。健康観察カードには、その日の朝の体温を書き、また、自分と家族の体調についても書くところがありますね。そして、保護者がハンコを押します。こうしたことがしっかりできていないと、教室に入れません。マスクやカードを忘れたり、カードが不完全な場合は、学校から保護者に連絡をして、場合によっては一度家に戻ることになります。とても大切なことですから、朝、家を出る前にしっかり確認してください。【マスクと健康観察カードを確認してから、「行ってきます」】

生徒のみんなへ【学校再開に向けて】その1

画像1
 来週からの「分散登校」に向けて、みんなに注意してほしいことなどを伝えていきます。友達にも教えてあげてください。家庭訪問のときに配ったプリントにも書いてあることの中から、特に大切なことを取り上げていきます。

 まず登校時間ですが、先生はみんなが登校する準備を、教室・昇降口・自転車置き場などで朝から行います。登校が早すぎると、十分な準備ができないので、昇降口のドアは8時になったら開けることにします。それまでは、昇降口の前で「ソーシャル・ディスタンス」を守って待っていてください。または、昇降口前の水道を使って手洗いをしていてください。手洗いは、各階の手洗い場でしてもかまいません。8時15分までには昇降口から校舎に入り、手洗いをすませて、20分から朝の会となります。【あまり早く登校しない。登校したら手を洗う】

5/19 ふじなんスタディの答え

 こんばんは。昨日、今日の家庭訪問では、みんなが家でがんばって取り組んだ課題の回収も行い、久しぶりにみんなの作品などを目にした先生たちの笑顔がこぼれていました。時間をかけて丁寧に描いた絵画作品もあり、みんなのがんばりがよく伝わってきました。「誰のために、何のために学ぶのか」ということをもう一度考え、これからも家庭学習に努力していってください。
 では、19日のふじなんスタディの答えです。

その55
「河豚」は、「ふぐ」と読みます。中国では、海より川でとれたふぐの方がなじみがあったので、ぷくっとふくらんだ体の形から、ふぐが河の豚と呼ばれたそうです。
「海豚」は、「イルカ」です。まあ、まあるい体つきですね。
「川豚」は、「カピバラ」です。カピバラは、水辺にすむ、巨大なネズミの仲間。泳ぎも得意なんだそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書