茨城県中学3年生水泳記録会2

 続く吉田さんは、200m背泳に登場。見事入賞しました。
画像1
画像2
画像3

茨城県中学3年生水泳記録会1

 今日、笠松運動公園スイミングプールで、茨城県中学3年生水泳記録会が開かれました。
本校からは嶋田さん、松原さん、吉田さんの3人の女子生徒たちが参加し、それぞれ2種目ずつに出場しました。
 まずは50m自由形に、嶋田さんと松原さんが出場。力強い泳ぎを見せました。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 大会の様子

画像1画像2
本日、「県南オープンSWING CUP 女子の部」が行われました。
シングルスは一回戦敗退、ダブルスは二回戦敗退という形で終わりました。
3年生が引退して、初めての大会でしたが、自分達の実力を再認識することが出来ました。
また、次回の大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。


令和2年度 茨城県卓球選手権大会ジュニアの部兼全日本卓球選手権大会ジュニアの部県南地区中学予選会 女子の部

画像1
画像2
8月8日(土)令和2年度 茨城県卓球選手権大会ジュニアの部兼全日本卓球選手権大会ジュニアの部県南地区中学予選会 女子の部が行われました。
個人 3回戦敗退 2名
という結果でした。
男女ともの県ジュニア予選に出場することは出来ませんでした。久々の大会ということもあり緊張した様子でしたが、集中して試合をすることが出来ていました。

抽象表現を学ぶ

モダンテクニックは1年生で学習する抽象表現です。マーブリングやスパッタリングなど偶然できる色の組み合わせや形を楽しみます。できた様々な模様を切ったりちぎったりして画用紙に貼ったらそれぞれの表現が生まれました。
画像1
画像2
画像3

学校の消防点検

夏休みに入った学校では,校内の安全点検が行われています。
階段の所にある防火シャッター。
いざと言う時に動かないと大変ですので,上げ下ろしをして点検しています。

画像1
画像2

種撒く人(ゴッホ)

子どもたちの部活が終わった後,校庭の花壇に種を撒く姿がありました。
校長先生です。
いったい何の種を蒔いているでしょうか?
何が育つのか楽しみです。
画像1
画像2

夏休み2日目(部活動)

おはようございます。
今日もグラウンド,体育館で運動部が部活を行なっています。
暑さと体調管理に気を付け,今日も頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

体育館での部活動(バレー部・卓球部)

体育館ではバレー部と卓球部が部活動を行なっております。
二つの大きなファンを使って,空気を循環させています。
壁には熱中症予防運動指数の測定器を設置し,気温を管理しています。
また,常に顧問が同席し生徒の様子や体調管理に気を配り,熱中症にならないように練習しています。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動(野球部)

今日から夏休みが始まりました。
校庭では朝から部活動が行われております。
野球部は取手第一中学校と藤代中学校が来校し,合同で練習をしています。
校庭がいつもより賑やかです。

画像1
画像2

今日から夏休み

 今日から夏休みが始まりましたが、生徒たちは各部活動で友達と共に汗を流しています。どの部活動も熱中症や感染症に気を付けながら活動していきます。
画像1
画像2
画像3

夏休みに向けて

 給食の時間に、校長と生徒指導主事から、全校生徒に向けて話をしました。
 校長からはこれまでの学校生活のこと、これからの夏休みに向けて頑張ってほしいことを伝えました。生徒指導主事からは、交通安全や熱中症、SNSの使い方などに関する注意を話しました。
 一人一人がめあてをもち、健康に留意して夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1

夏休み前、最後の授業2

1年生の授業の様子です。
うつ伏せになっている授業は、クラスのレクリエーションについて決めている様子です。
明日から短い夏休みですが、課題もありますのでしっかり取り組みましょう。部活動もあります。熱中症に気を付けて、がんばりましょうね。
画像1
画像2
画像3

夏休み前、最後の授業

3年生の英語と音楽の授業の様子です。
生徒間の間隔や向きに気を付けながら学習しています。
3年生にとっては大切な夏休みになります。1日1日を有意義に過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

7月30日 第1回通学路交通安全対策推進会議

画像1
 教育委員会主催の通学路交通安全対策推進会議に北部藤代地区中学校を代表して出席しました。

 会議では、取手市内各学校から提出された危険箇所について、PTAからは各地区小中代表のPTA会長が。学校からは小中代表の教頭先生が出席し、関係機関の方々と安全対策について話し合われました。

 本校から提出しました学校脇の大正橋交差点、北浦川緑地公園角交差点、米田通学路の安全対策要望箇所についても対策が施される予定です。

 この様な会議を積み重ねる事によって、より安全な通学路となる事を望みます。

夏休みの準備

明日から夏休み。
行動が早いクラスは時間に余裕が出来たので,図書室で夏休みの時に読む本を探しにきました。
本を探す人。
本を読む人。
勉強する人。
みんなが思い思いに夏休み前の最後の時間を過ごしています。

画像1
画像2
画像3

1年生 夏休みに向けて

 1学年で夏休みに向けて集会を行いました。中学生になって初めての夏休み、学習や部活動の話がありました。他人への思いやりの気持ちをもち、安全に生活していきましょう。
画像1

夏休み前、最後の授業日

 学校の前の田んぼの稲も、穂が出てきました。
 長い臨時休校のあと、分散登校から始まった学校生活。様々な感染予防対策の中、生徒も教員も感染者ゼロでなんとか夏休みを迎えられそうです。ご協力ありがとうございました。
 朝、登校指導をしていると、緑地公園前の田んぼの中から、タヌキが顔を出しました。タヌキもこの暑さに必死で耐えているようです。
画像1

紫輝祭

2年生は学活の時間に紫輝祭の時に歌う曲の選曲を,運営委員が中心になって決めています。
クラスのイメージに合う曲が見つかるといいですね。
画像1
画像2

吹奏楽部3年生 最後の発表会4

 新型コロナウィルス感染症のせいで、吹奏楽コンクールも中止となってしまいました。今後のアンサンブル・コンテスト等の実施も未定です。3年生の皆さんの気持ちを思うと残念でなりませんが、今日の演奏は素晴らしいもので、皆そろっての最後にふさわしいものでした!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書