第3学年 あぶくま洞内

画像1
画像2
あぶくま洞を探索中です。

第3学年 Bグループあぶくま洞到着

画像1
画像2
Bグループあぶくま洞に到着しました。

バドミントン部 県南新人体育大会 女子の部

先程団体戦が終了し、守谷愛宕中学校に1-2で惜しくも敗れてしまいました。
まだ個人戦があるので、引き続き頑張ります!
画像1
画像2
画像3

休憩のあと、いよいよ福島県へ

 友部SAでのトイレ休憩のあと、乗車する前には手指消毒を行います。
 車中では、カメラマンさんが撮影をしてくださいました。少し遅れ気味ですが、このあといよいよ福島県に入ります。
画像1
画像2
画像3

第3学年 校外学習 友部SA

画像1
画像2
友部SAで一旦休憩です。

第3学年 校外学習 スタート!

画像1
本日、第3学年は校外学習です。あぶくま洞•アクアマリンふくしまに向け出発進行!
画像2

第2学期 始業式

 12日から第2学期が始まりました。
 放送による始業式では、各学年の代表と生徒会の代表生徒から、2学期の抱負が話されました。
 学校長からは、各学年に期待すること、面倒くさがらずに事にあたること、自転車の乗り方についての話をしました。
 2学期の活躍を期待しています!
画像1
画像2

10日は目の愛護デーでした

 10月10日は「目の愛護デー」でした。保健室の前には、この日に合わせてこんなポスターが掲示されています。
 目を大切に、そして、視力が下がってきた人は早めの受診をお願いします。
画像1
画像2

学年集会2

画像1
画像2
画像3
 集会後半には実習生の発表もあり,大いに盛り上がりました。最後にみんなで記念撮影。楽しいひとときとなりました。

学年集会(10/8実施)

 先日,学年集会を行いました。2学期学級委員が初めて計画した集会です。レクリエーションとして「お絵かきリレー」をしましたが,みんなで描いた共同作品はなかなかの仕上がりでした。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 守谷市秋季バドミントン大会

常総運動公園にて、守谷市秋季大会が行われ、女子1ペアが3部で入賞を果たしました!
来週の県南大会に向けて、よい調整ができました!
画像1
画像2
画像3

教育実習生の先生、がんばる(パート2)

 8日に、もう一人の教育実習生の先生が、1年生の国語の指導に臨みました。
 「ジグソー学習」と呼ばれるグループ学習を中心として、教科書の説明文を「事実」と「推測」とに分けて読み取る学習でした。計画通りに授業は進み、子供たちもしっかり読み取ることができたようです。
 実習は水曜日まで続きますので、さらによい経験を積んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第2学年 清掃の様子

画像1
画像2
10月に入り、少人数制の清掃から全員での清掃になりました。
熱心に取り組んでいます!
廊下やトイレがピカピカです。気持ちいいです!

総合的な学習の時間

 1年生の総合的な学習の時間は,取手市を中心とした地域学習をしています。「自然・環境で盛り上げ隊」「福祉・健康で盛り上げ隊」「名品・特産物で盛り上げ隊」「歴史・文化で盛り上げ隊」を結成し,取手市の現状や良さなどをどんどん発信していこうと考えています。昨日は,自然・環境チームが学校周辺の実態調査を兼ねたゴミ拾いを行いました。
画像1
画像2
画像3

受験期の栄養指導

今日も3年生の2クラスで受験期の栄養指導が行われています。
受験時期に多く取りたい食材、夜食に適している食事、受験前日に適さない食事などを勉強していきます。
また,受験期にやってしまいがちな食生活の問題点を見つけることにもチャレンジしてみました。
今後の受験生の生活に役に立つと嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

体育館からの歌声

体育館から歌声が聞こえてきました。
時間割で確認してみると,この時間は2年生が体育館で合唱のリハーサルをしてるようです。
音楽教諭が指揮者の生徒に指導をしているのが見えました。
生徒もどんどん指揮が上手になっていくのが分かります。
さすがです!

画像1

紫輝祭のリハーサル

2年生の3時間目は学年で紫輝祭のリハーサルを行っています。
ステージへの上がり方、並び方、降り方などの確認の後、実際に歌いました。
今まで練習の歌は聞いた事はあっても、他のクラスの合唱をきちんと聞くのはこれが初めてです。
とても良い刺激になったと思います。
各クラスのこれからの練習にさらに熱が入りますね。
楽しみです!

画像1

教育実習生の先生、がんばる

 現在本校に2人の教育実習生が来て、毎日教育について学んでいます。
 昨日はそのうち一人の先生が、2年生の保健体育科の授業を受け持ちました。女子のベースボール型球技運動を指導しましたが、具体的な技術指導や学び合いを取り入れた授業を行い、生徒たちも普段通りに活動していました。よい経験となったようです。
画像1
画像2
画像3

食生活を見直そう 授業の様子

 例示されたある生徒の休日の過ごし方について、グループで問題点を探しました。
画像1
画像2
画像3

受験に向けての食生活

今週は3年生に栄養教諭から「受験に向けての食生活」についての授業が行われます。
これからの生活にとても重要となる授業です。

まずは夏休みの宿題であった「自分の朝食」を見直しました。
受験生ということで夜遅くまで勉強をしているせいか、朝ご飯を食べていない人がチラホラ見られました。
ですが、食事は受験勉強にも重要な役割を果たしますので疎かにしてはいけません。
しっかり授業に取り組んで、受験を乗り切っていきましょう!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書