課題 がんばってます!!

 1年生がしっかりと課題に取り組んでいます。提出されたワークシートや作品を見ていたら,来週からの分散登校が益々楽しみになってきました。これからも家庭での課題は続きますが,がんばって取り組んでいってほしいと思います。
 写真は理科「花を分解してつくりを調べる」美術「身近なものをスケッチする」という課題でした。
画像1
画像2

ふじなんスタディ その55 国語編

画像1
「三匹の子豚」がいます。それぞれの名前を当ててください。

1 河豚
2 海豚 
3 川豚

5/18 ふじなんスタディの答え

 こんばんは。もう、ホームページの「お知らせ」や「配布文書」のコーナーを見ましたか? 来週の月曜日から、クラスを3つに分けて、午前中3時間の分散登校が始まります。明日からの家庭訪問で、自分の登校グループが分かる手紙が配られますから、必ず確認をしてください。

 では、昨日のふじなんスタディの答えです。

その53
答えは3番の「ジュニア・ハイ・スクール」ですね。「藤代南ジュニア・ハイ・スクール」というわけです。ちなみにオーストラリアでは、中3から「ハイ・スクール」なんだそうです。

その54
答えは、上から「法隆寺」(奈良)、「伏見稲荷大社」の千本鳥居、「龍安寺」の枯山水石庭です。

ふじなんスタディ その54 修学旅行編

 もともとの予定では、昨日から3年生は修学旅行に行っているはずでした。残念でなりませんが、何とか10月に行けるよう、祈っていましょう。
 さて、以下3つの写真は、いずれも修学旅行で撮影したものです。どこの写真でしよう?
画像1
画像2
画像3

ふじなんスタディ その53 英語1年生編

 「高等学校」は、英語で「ハイ・スクール」。では、「中学校」は?

1 プレ・ハイ・スクール
2 ミドル・ハイ・スクール
3 ジュニア・ハイ・スクール

2、3年生はすぐ分かりますね。
画像1

5/16 ふじなんスタディの答え

 こんばんは。今日は雨混じりの肌寒い一日でした。
 茨城県知事が発表しましたが、早ければ6月8日から学校が再開されるかもしれません。いよいよですね。あさってからの家庭訪問では、これからの生活について連絡がありますから、届いた課題や手紙を必ずすぐ確認するようにしてください。

では、16日のふじなんスタディの答えを発表します。

その51
答えは2の「アゲハチョウ」です。

その52
答えは「ラベンダー」でした。

ふじなんスタディ その52 理科編

 みんなが学校に来る日のために、花壇やプランターの花も夏向きに植え替えました。さて、この写真に写っている花の名前は何でしょう? 芳香剤などにも使われる、よい香りのする花です。
画像1

ふじなんスタディ その51 理科編

 昆虫に関する問題です。
画像1

5/14 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。今日はあいにくの雨。といっても、外出はなるべく避けた方がよいので、誰もが Stay Home のままですが。
 3年生のみんなには、ショックなニュースがありました。全国大会の中止を受けて、茨城県も総合体育大会県大会を中止するという発表がありました。今後は、学校が再開された後のことを考え、県南大会や市郡大会の実施、みんなの部活動への参加時期などについて相談をしていきます。決まり次第、伝えていきますね。

さて、一昨日のふじなんスタディの答えです。

その50
答えは、「参る・まいる」です。この謙譲語に丁寧語の「ます」を付けると、例えば「家庭訪問にうかがいます」「家庭訪問に参ります」となるわけです。20日から、また家庭訪問に参りますよ。
画像1

ふじなんスタディ その50 国語編

 敬語の問題です。敬語には、「相手をうやまうために、相手の動作を言い表すときに使う尊敬語」と、相手をうやまうのは同じですが、「自分の動作を言い表すときに使う謙譲(けんじょう)語」があります。例えば、「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、謙譲語は「申す・もうす」です。同じように「行く」の尊敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」、では、謙譲語は何でしょう? 答えは二つあり、一つは「伺う・うかがう」です。もう一つは?

5/13 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。とうとう茨城県が特定警戒地域から除外されました。感染者数もここ数日なく、外出自粛などの効果が現れてきましたね。もう少しの辛抱かと思いますので、気をゆるめることなく、感染予防に努めましょうね。

さて、昨日のふじなんスタディの答えです。

その49
答えは「2」の「いちばん最初に作られたから」だそうです。2番目に出来たのが、「単二形」なのだそうですよ。

ふじなんスタディ その49 技術編

 ニュースで、茨城県が特定警戒地域から外されることが伝えられています。そうなるとウイルス感染の「ステージ」が4から3に下がることも予想されます。学校も、分散登校などが可能になる可能性が出てきますね。茨城県知事さんの発表を待ちましょう。

では、今日の問題です。

「電池」には、「単一形」とか、「単二形」などがありますが、「単一形」はなぜ「一」なのでしょう?

1 いちばんサイズが大きいから
2 いちばん最初に作られたから
3 いちばん電力が大きいから
画像1

5/12 ふじなんスタディの答え

 こんばんは、という時間になってしまいました。昨日のふじなんスタディの答えです。

その48
いろいろな計算の仕方があるかと思いますが、例えば
 (2+9)-(3+8)+(4+7)-(5+6)+1
で、「1」になりますね。

ふじなんスタディ その48 数学編

 こんにちは。今日は数学というより、算数の問題です。

1から9までの9つの数を全部使い、足し算と引き算だけで答えを「1」にしましょう。小学生の低学年の子にもできちゃいます。
画像1

5/11 ふじなんスタディの答え

 今日も蒸し蒸しする一日ですね。健康的に過ごせていますか?
昨日のふじなんスタディの答えを発表します。

その47
答えは2の「41.1度」でした。場所は埼玉県の熊谷市で、2018年7月23日に記録したのが、日本一の暑さです。ちなみに我が家のお風呂の設定温度は42度。ずっとお風呂に入っていると思うと、その大変さが分かりますね。

1年生の皆さんへ

画像1
画像2
 5月7日,8日に提出された課題を掲示しました。中学生になった決意が作文と目標から伝わって来ました。

ふじなんスタディ その47 理科編

画像1
 今日の取手市の最高気温は28度だったそうです。一気に夏がやってきた感じでした。ちなみに名古屋では30度だったそうです。では、気温に関する問題。
 これまでの、日本の最高気温は何度でしょう?

1 39.6度
2 41.1度
3 42.3度

5/10 ふじなんスタディの答え

 暑いですねー。今日は半袖でもよいくらいです。課題の方は進んでいますか?学校にも何件か質問等の電話がありました。質問したいことがあったら、「学習相談」として受け付けていますので、電話などしてください。では、昨日のふじなんスタディの答えです。

その46
答えは2の「柱を立て、そこにボールを当てる」でした。その後、モグラが開けた穴にボールを入れるようにもなり、それが現在のホール式になっていったようです。モグラの穴とはおかしいですね。

ふじなんスタディ その46 スポーツ編

 今日、学校の近くを車で走っていると、近くの「桜が丘ゴルフクラブ」でゴルフをしている人たちを見かけました。そこで、ゴルフに関わる問題。

 ゴルフが始まったのは、スコットランドやオランダ、中国などいくつかの説があるそうです。さて、このゴルフがスコットランドで始まった当時、今のようにホールにボールを入れるルールではなかったそうです。では、当初はどのようにしていたのでしょう?

1 地面に円を描き、そこにボールを入れる
2 柱を立て、そこにボールを当てる
3 ホールではなく、決められた回数でより遠くへ飛ばす
画像1

5/9 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。風が強いですね!でも、気温も上がり、春真っ盛りといった陽気です。課題の方はどうですか? 明日月曜日から、しっかりとした時間割を決めて取り組んでいってください。では、昨日のふじなんスタディの答えです。

その44
1の答えは、「太陽コロナ」にウイルスの形が似ているからです。「太陽コロナ」とは、「太陽の外層大気の最も外側にある、希薄なガスの層」のことだそうです。よく太陽の絵を描くとき、周りにギザギザ模様を描いたりするのがそれですね。

2の答えは、50年以上前だそうです。1960年代に「コロナウイルス」はすでに発見されていて、様々にその性質を変えているそうです。怖いですね。

その45
答えは、「わ行」です。「わゐうゑを」だったのですね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書