3年生の道徳から

 「ハゲワシと少女」、有名な報道写真を題材に、生命の尊さについて多面的・多角的に考えていました。
画像1
画像2

災害に備えて

 九州の豪雨による災害の報道を見る度に、もし利根川や小貝川が氾濫したら…と不安な気持ちになります。家庭科室の前には、取手市のハザードマップや、洪水時の避難についての掲示物があります。備えあれば憂いなし、ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生の廊下に

 2年生の廊下に、七夕飾りが。
どんな願いを書いたのかな?
画像1
画像2

生徒会からのお知らせ

 給食時に生徒会から連絡がありました。給食中はどの学年も黙って食べることができており、素晴らしいです。今後もコロナ対策を行い、「チーム藤南」としてみんなでマナーを守って生活しましょう。と2つ全校生徒に伝えました。
画像1

1年生の家庭科

 1年生の家庭科で栄養の先生をお招きして、「バランスのよい食事」を考えました。専門の先生の話を真剣に聞く姿がありました。
画像1
画像2

紫外線空気清浄機を購入しました。

画像1
 先日の運営委員会にて購入を決定しました紫外線空気清浄機「エアーリア」が納入され、特別支援学級を含む各教室で稼働しています。
 新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスも除菌効果があるこの機械は、これからの時代に不可欠なものと認識しております。

1年生 交通安全教室6

 体育館での後半の学習は、ビデオを視聴しながら交通安全について学ぶ内容でした。
 講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室5

 校庭での演習は2クラスずつ行い、他の2クラスは体育館で交通安全について学習しました。
 まずは実態調査の結果について確認しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室4

 走行コースには学年の先生たちも入り、生徒たちに声をかけました。後方確認をしっかりすること、これが一番のポイントでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室3

 コーンやハードルを歩行者や乗用車に見立てて、その横を安全に通行する練習です。登下校中にも同じような場面があり、時々見ていて怖い思いをしていました。これを機会に、より安全な乗り方を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室2

 署員の方から、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 その後、グラウンドに作ったコースを、実際に自分の自転車に乗って演習を行います。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室1

 3日の午後に行われた1年生交通安全教室に、取手警察署員の方にお越しいただき、ご指導いただきました。また、市役所からもお二人の方にお手伝いいただきました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

本日5・6校時目に交通安全教室を行いました。
講師として来て頂いた、取手警察署の方のお話を真剣に聞いています。自転車の安全な乗り方について、学ぶことが出来ました。 
画像1
画像2

生活委員会 朝のあいさつ運動

 生活委員会の3年生が行った朝のあいさつ運動が終わりました。委員の生徒からは、声を出してあいさつを返してくれた生徒、下を向いてあいさつを返してくれなかった生徒へのコメントを全校生徒に発信しました。次回は2年生が担当です。よろしくお願いします。
画像1
画像2

2日の授業から 1年英語・2年総合

 1年生の英語では、ペアになって基本構文の会話練習です。

 2年生の総合では、働くことについて学ぶキャリア教育の授業が行われ、将来の自分について考えました。
画像1
画像2
画像3

2日の授業から 1年美術

 1年生がパーテーションで区切られた教室で「スパッタリング」に挑戦。絵具をつけたブラシを金網の上でこすり、下に置いた画用紙に着色します。夢中になって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

校内掲示物

画像1
 7月になり、生活目標も変わりました。
 
 3年生の廊下には、進路コーナーがあります。各高等学校のポスターも増えてきました。
画像2

2日の授業から 3年生

 3年生の授業はどの時間も、ピリッとした雰囲気で真剣さに溢れています。さすが、最上級生ですね。
画像1
画像2
画像3

2日の授業から 3年数学

 3年生の数学、この日は章末テストを行いました。
 みんな、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

無セキツイ動物の観察2

画像1
 実物観察に加えて,タブレットでのネット検索や提示された資料での調べ学習によって,さらに理解を深めていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書