太田市立中央小学校のブログです

給食のようす 防災の日

9月1日は「防災の日」です。また,「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)は「防災週間」です。

きょうの給食では、6月につづき「救給カレー」が出されました。
災害はいつおこるかわかりません。非常食に慣れることも、防災の一つですね。

写真は1年生の教室です。どの児童も、お行儀よく、静かに味わっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の走り幅跳びの授業より

 3時間目、校庭から指導している教員のよい声が聞こえてきました。「そう!そう!そう!そう!」「いいよ!みんな上手になってきているよ!」
 様子を見に行くと、5年生が体育の授業で走り幅跳びの練習に取り組んでいました。しばらく練習した後、全員を集め、よりよく跳ぶための秘訣を伝授。「おへそが出ていないね。」「おへそが出るって、むちゃな体勢だけど、どうしたらいい。」「そうだね、手を上げるんだ。」「空中で脚を縮めれば、前にいけるぞ。」
 さあ、再度挑戦し、距離を測定。跳べた距離を聞いて、笑顔が見られた子、ガッツポーズが出た子もいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の掃除サポート開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入り低学年と高学年の校時表の時間差をなくしたため、6年生が1年生の掃除サポートに参加できるようになりました。
 様子を見に行くと、1−1,1−2に6年生が2人ずつ掃除サポートとして来ていました。丁寧に廊下掃除をしながら、お兄さんお姉さんらしく1年生とも上手にかかわっていました。
 1年生の担任に「6年生の掃除サポートはどうですか?」とたずねると、「よくやってくれていてとても助かります。」とのことでした。掃除サポートに来ていた6年生にも「1年生のサポートは大変じゃない?」とたずねると、「大丈夫です!」とこたえてくれました。
 最上級生として頼もしい6年生の姿が見られ、本当にうれしく思いました。

夏休みにチャレンジしたことは?

 昨日、いつもの年より1週間早く2学期がスタートしました。
 始業式の講話の中で、「夏休み中、『こんなことにチャレンジしたよ!』という人がいたら、校長室へ来てお話を聞かせてください。」と投げかけたところ、数名の児童が校長室をたずねてくれました。

 ・なかなか外へ出られないがドライブには行った。
 ・祖父母と会えないので、通信機器を使いリモート帰省をした。
 ・毎日30分以上、算数の予習をやるようになった。
 ・苦手な理科だったが1学期の復習に取り組み、わかるようになった。
 ・読書が嫌いだったが、毎日、本を読むよう努力した。

 例年とは違う夏休みでしたが、子供たちなりに何かにチャレンジしようと頑張ってくれたようで、本当にうれしく思います。これも、各家庭での保護者の皆様の協力があればこそです。ありがとうございます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立中央小学校
〒373-0851
住所:群馬県太田市飯田町1166番地
TEL:0276-45-8920
FAX:0276-49-1014