太田市立中央小学校のブログです

第2回学校評議員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(火)、第2回の学校評議員会を開催しました。第2回といっても、第1回の評議員会はコロナ禍で中止となったため、今回が今年度初めての学校評議員会です。
 委嘱状をお渡しした後、各クラスの授業を参観していただきました。子供たちが元気な様子、集中して授業に参加している様子に感心いただいたようでした。参観中に、「教室環境等にも各先生の個性が出ているようですね。」とのお声がけもいただきました。
 参観後は、学校経営の状況について意見交換をしました。その中では「保護者との情報共有は大事です。ブログ等の活用は、今後も必要ですね。」「『ありがとう』を言うだけでなく、言われた相手側からも一言あるとよいですね。」等の、ご示唆をいただきました。
 まだまだ解決できていない学校課題もありますが、学校評議員の皆様からご指摘いただいたことを胸に、改善に努めていきたいと思います。

6年生、岩宿遺跡体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(金)あいにく雨の日となりましたが、6年生はみどり市にある「岩宿博物館」に行ってきました。
遺跡や博物館を見学したり、勾玉作りや弓矢体験をしたりして、古代の人々の暮らしに触れることができました。子供たちは「勾玉作りはけっこう大変だった。」とか「弓矢は思ったより難しかった。」などと感想を述べていました。
 悪天候にも負けずに子供たちは元気いっぱいに活動していて、校外での貴重な体験学習となりました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日に、自転車教室が行われました。

自転車の点検の仕方「ブタシャベル」を教えてもらいました。
 ブ  ブレーキ
 タ  タイヤ
 シャ 車体
 ベ  ベル

一番大事なのは、止まること!!
ということも知りました。

校庭のコースを使って、交差点や一時停止のルールを
自転車の練習をしました。

ヘルメットをかぶる、交通ルールを守る、
安全に自転車に乗ってほしいと思います。


七頭舞の校庭での合同練習、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前、「5,6年生の七頭舞の合同練習が始まりました。」と紹介しましたが、体育館での練習を終え、昨日10月21日(水)より校庭での全体練習が始まりました。
 以前紹介したときには、練習当初ということもありどことなくまだぎこちなさのあった5年生でしたが、動きもよくなり、6年生にも見劣りしない舞になりつつあります。ただ、初めての校庭での練習ではお互いの距離感をつかむのが難しいようで、全体のバランスが課題のようでした。
 いよいよ来週が本番。5,6年生がすばらしい舞を見せてくれるものと期待しています。

ボランティア清掃をしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(木)の午前中、明治安田生命太田支社の方々によるボランティア清掃がありました。地域貢献活動の一環として、中央小西側のフラワーロード付近のゴミ拾いや草むしりを約1時間していただきました。作業終了時には、ゴミや草が45Lのゴミ袋で5袋分にもなり、本当にありがたかったです!!
 また、マスク2箱を寄贈していただきました。これから迎える冬場の感染症予防に役立てたいと思います。
 

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(水)の2校時に避難訓練を行いました。
給食室から出火した火事を想定した、火元からできるだけ素早く安全に避難する訓練でした。教頭先生のアナウンスが終わるとともにどのクラスも「お・か・し・も」の約束を守り素早く避難できました。校長先生の講話を真剣に聞く姿は立派でした。
避難訓練後、消火訓練もあわせて行いました。教職員が消火器の使い方を実演し、全校で確認しました。

学校給食ぐんまの日献立

画像1 画像1
 今日の給食は“学校給食ぐんまの日献立”でした。学校給食ぐんまの日とは、毎年10月24日に行われ、群馬県産の食材を多く使った給食を食べて、『自然の恵みに気づこう!』という日です。今年は土曜日のため、今日の実施となりました。
 今日は群馬県産の米粉の入ったこめっこぱんや郷土料理のお切り込み、こんにゃく、キャベツ、うめなど群馬県の食材をたっぷり使った給食でした!
 群馬県の豊かな自然の恵みや食文化、農産物をつくってくれている地域の皆さんに感謝しつつおいしくいただきました。

町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
10月16日(金)2年生は、生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
コロナ禍の中ですが、お店の方や多くの保護者の方にご協力いただき、けがなく事故なく安全に行えたことに担任一同感謝しております。
心配されていた天候にも恵まれ、自分たちで考えた道を自分たちの足で歩く姿はとても軽やかで楽しそうでした。それぞれのお店では、事前に考えた質問をし、熱心にメモをとる姿がたくさん見られました。
画像2 画像2

1年生 ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日に1年生において、学校歯科医の先生と、歯科衛生士の先生によるブラッシング指導を行いました。
例年は歯垢の染め出しを行っていましたが、今年は感染症対策のため、話を聞く活動が中心です。
「歯の王さま」6歳臼歯について教えていただきました。
〇6歳臼歯は一生使う大人の歯。
〇生えたばかりの6歳臼歯は、まだ未熟で背も低いため、むし歯になりやすい。
〇6歳臼歯をみがくときは、「イー」の口で、横から歯ブラシを入れて1本ずつ20回くらい歯ブラシを動かしてみがく。

歯みがきはみがく歯の順番を決めて、1本1本細かくみがくとすみずみまできれいにみがけるそうです。また、小学校4年生くらいまでは仕上げみがきが必要です。ご家庭でも夜の歯みがきだけでも、しっかり仕上げみがきをしてあげてくださいね。

6歳臼歯が1本失われるだけで、かむ力が半分になってしまうそうです。将来のためにも、今から毎日歯みがきをしっかりして、歯の王様をいつまでも健康に保っていきたいですね。

ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月、各学級にお花を届けてくださっているワンコインクラブの皆さんからハロウィンのカボチャをいただきました。そして、相談指導室の教職員がわくわくするような飾り付けをして児童玄関奥に置いてくれました。
 早速見つけた子供たちは、「ディズニーだ!かわいい〜」「もうすぐハロウィンなんだね」と喜んでいました。季節を感じる心が育ちますね。

稲刈りをしました

画像1 画像1
 本日、3.4時間目に5年生が稲刈り体験をしました。
田んぼボランティアの大槻さん、JAの職員の方がみえ、稲刈りのしかたを指導してくださいました。
かまで刈る人、稲の束を縛る人に分かれ、2人組になって協力して取り組みました。

この後、2週間稲を干した後、脱穀、精米します。

稲の一束から、お茶碗の底にのるくらいのご飯しかできないという話を聞き、米作りの大変さや苦労を感じることができたようです。

画像2 画像2

環境調査がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4−1の教室を対象として環境調査が行われました。
小林薬剤師さんなど2名に来校していただき、教室の照度(明るさ)・二酸化炭素濃度・空気中のほこり・騒音の程度について調べました。
 詳細は後日連絡していただけるとのことでしたが、結果は良好とのことでした。二酸化炭素濃度は基準を下回っており、空気中のほこりについては基準の10分の一以下におさえられているとのことでした。

 教室は児童が1日の大半を過ごす場所ですので、環境整備には注意をはらっていますが、数値ではっきりと示されると安心感が増しますね!!

 また、窓も2カ所きちんと開放されていて、感染症対策もしっかりできているとお褒めの言葉をいただきました。

七頭舞の合同練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木)の発表会に向け、5,6年生の七頭舞の合同練習が始まりました。
 様子を見ていると、5年生は一生懸命舞っているものの初めてのため、どことなくまだぎこちなさもありました。それに比べて6年生は、1年ぶりでしたが動きが洗練されているという印象を受けました。
 今年度は運動会が中止となり残念ながら運動会での七頭舞は披露できませんでしたが、この発表会に向けての練習を通して、6年生から5年生へと中央小のよき伝統が受け継がれていくのだと強く感じられました。
 発表会までには5年生の舞もかなり仕上がってくるものと思います。発表会当日、5,6年生が呼吸を合わせて舞う姿が、今から楽しみでなりません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立中央小学校
〒373-0851
住所:群馬県太田市飯田町1166番地
TEL:0276-45-8920
FAX:0276-49-1014