フェイスシールドでお出迎え

来週より学校生活が再開となりますが、教職員用にフェイスシールドを用意しました。各教科の授業や生徒の皆さんと関わり合う時に、状況に応じて使用していきたいと思います。
画像1 画像1

校内のいろいろなところでお知らせ

校内のさまざまなところに新型コロナウィルス感染防止対策のお知らせをしました。しばらくの間は、ひとまず学校に登校することができたことを「前進」ととらえて、「新しい生活様式」にそった行動を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けての先生方の活躍

6月からの学校再開に向けて、今回は、先生方の教室での準備のようすを紹介したいと思います。生徒の皆さんを迎えるべく、教室環境の整備をおこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子生徒へ「トイレでもディスタンス」

6月から学校再開に向けて、学校でも生徒の皆さんを迎える準備をすすめています。従来の準備に加え、コロナウィルス対策の準備もしなくてはなりません。そのひとつとして、男子生徒限定ではありますが、トイレ内でのソーシャルディスタンスをお願いする掲示を用意しました。
画像1 画像1

教室内でのスチューデント・ディスタンス

6月から学校が再開するにあたり、第3週までは分散登校をおこないます。生徒の皆さんは、午前・午後に分かれて登校します。それは、教室内でなるべく間をあけて生徒の皆さんが活動するためにおこなうものです。
イメージしてもらうために、希望登校した生徒の皆さんにモデルとなってもらいました。また、換気をおこなうため窓やドアは、開けておきます。
画像1 画像1

学校再開について

学校再開についての通知を作成しました。本日付けで家庭に渡すことができないため、再開時に配布いたします。内容につきましては、右側の「学校からのお知らせ等」でご覧いただくことができます。

また、再開が近づいてきましたが、学習面や生活面等、何かお困りのことがあれば何なりと学校までご連絡ください。

日程を公開しました

6月1日(月)以降の学校再開後の日程表を公開しました。右側の「学校からのお知らせ等」で確認できます。
第3週までは分散登校の関係上、複雑な日程となっていますが、内容をよく確認して登校してほしいと思います。密集を防止するため、学年ごとに登下校時間をずらしてあります。指定された時間に登校するようにしてください。
また、第4週以降は、通常授業を予定しています。

学校再開について(太田市教育委員会より)

太田市教育委員会より臨時休校からの学校再開についての通知が届きました。本日付けで家庭に渡すことができないため、再開時に配布いたします。内容につきましては、右側の「学校からのお知らせ等」でご覧いただくことができます。

また、再開に向けて、学習面や生活面等、何かお困りのことがあれば何なりと学校までご連絡ください。

令和2年6月1日からの学校再開について

太田市教育委員会より次のように連絡がありましたのでお知らせします。
「6月1日(月)より学校を再開します。感染症予防対策を行い、状況を見ながら段階的に教育活動を進めていきます。つきましては、概要を太田市のホームページに掲載しましたのでご覧ください。」
なお、詳細につきましては、5月25日(月)までに本校より、改めて連絡をします。
また、概要につきましては、右側の「学校からのお知らせ等」でご覧いただくこともできます。
画像1 画像1

群テレ「オンラインサポート授業」放送予定

群馬テレビで放映される群馬県教育委員会によるオンラインサポート授業の5月26日以降の放送予定を掲載しました。右側の「学校からのお知らせ等」で確認してください。

いつでも実験ができるように

休校期間を利用して、本校の理科担当の先生方が、例年以上に理科室にある器材の点検や整備を念入りにおこなっていました。再開後、すぐには実験等をおこなうことは難しいかもしれません。しかし、いつか生徒の皆さんと実験できることを期待して黙々と準備をしている先生方の姿は、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご相談のある方はどうぞ

本日(5月19日)、本校にスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの先生が勤務しています。ご相談のある方は、学校までご連絡ください。
次回の勤務日は、以下のとおりです。
スクールカウンセラー:5月29日(金)
スクールソーシャルワーカー:6月2日(火)

休校期間中の先生方2

5月18日(月) 先月に続き、休校期間中を利用して、先生方が使用しなくなった生徒用の机を片付けました。
画像1 画像1

こんな時でも学んでいます

今年度、本校に一名の初任者の先生が赴任しました。ご存じの方も多いと思いますが、初任者は1年間をかけてさまざまな研修をおこなっていきます。本来であれば、教育センター等に行き、研修を積むことになりますが、新型コロナウィルス感染防止のため、研修が中止や延期になることが続いています。そのような中でも、指導員の先生と一緒に時間をみつけては、いろいろなことを学んでいます。
画像1 画像1

群テレ「オンラインサポート授業」放送予定

群馬テレビで放映される群馬県教育委員会によるオンラインサポート授業の5月21日以降の放送予定を掲載しました。右側の「学校からのお知らせ等」で確認してください。

地域の方からのあたたかな贈り物

新型コロナウィルス流行の影響で、さまざまな自粛が叫ばれているなか、地域にお住いの西田陽一さんからアルコール消毒液を寄贈いただきました。再開後の学校生活で活用していきたいと思います。大変ありがとうございました。学校は、地域の方に支えられているということをあらためて実感するひとときでした。
画像1 画像1

5月11日以降の課題について

5月11日・12日に配布しました各学年の課題一覧表を掲載いたします。右下の「学校からのお知らせ等」のところで確認してください。また、各教科での学習のしかたについては、前回の4月20日付の課題一覧表の方に合わせて掲載してあります。

こんな時だからこそ学校をきれいに

5月のある暖かな日。休校期間中で、生徒の皆さんがいない校舎中央にある中庭で、校務員、支援隊、相談員、養護教諭の方々が一生懸命に草を刈り、きれいにしてくれていました。皆さんが通う学校は、いろいろな人の手で支えられているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業期間中の課題を渡しています3

本日で5月分の課題配布は終了になります。登校してくる生徒の皆さんは、元気な様子で先生方もほっとしています。課題をしっかりとおこない、6月に皆さんが笑顔で学校に戻ってくることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校中の安全対策について

臨時休校が続き、生徒が自宅待機をし、その中には生徒のみで留守番をしている場合もみられます。もうすでにおこなわれている家庭もあるかとは思いますが、「防犯ルール」の例を紹介しますので、ご家庭で話し合ってみてください。
【各家庭で決める「防犯ルール」の例】
《来客者があった場合》
1 玄関のチャイムが鳴っても返事をしない。
2 ドアチェーンは外さない。
3 配達物は受け取らない。
《電話が鳴った場合》
1 ナンバーディスプレイを確認し、知らない番号からかかってきた場合は出ない。
2 親や祖父母、学校など、事前に登録した番号以外は出ない。
3 留守番電話機能の設定をし、相手を確認した上で対応する。
《不審者が玄関先や自宅周辺にいる場合》
「繰り返しチャイムを鳴らす」「玄関の戸をたたき続ける」「玄関先で大声を出す」「長時間玄関や庭先に居座る」などの身の危険を感じる緊急事態の場合は、「110番通報」する。(1名前・2住所と電話番号・3不審者の様子などを伝え、警察の対応を待つ。)

また、5月1日〜31日は「自転車マナーアップ運動強調月間」です。自転車で日常品の買い物等に出かけることもあるか思います。先日も、スーパーの駐車場での交通事故が発生しました。交通安全に気をつけて運転するよう話し合ってください。
本日:count up182
昨日:320
総数:225338

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

図書だより

各種方針

ダウンロード文書