給食時の放送から

先日の給食時に流れた放送内容を紹介します。


みなさん、こんにちは。
今日の給食は「わかめごはん、牛乳、肉じゃが、小松菜サラダ」です。
コロナウイルスの影響で、給食がずっとありませんでした。給食が始まってみて、どうですか?今までとは生活様式が変わり、給食の方法も少し変わりました。手洗いをしっかり行い、準備や片付けもスムーズに行えるよう、みんなで協力し合いましょう。

給食では、旬の食材や地場産の食材を多く使用しています。
お米は太田市産のゆめまつりという品種のお米を太田市の精米所で精米したものです。牛乳は太田市の東毛酪農さんのものです。6月の地場産の野菜は、じゃが芋を○○さん、玉ねぎを△△さんが届けてくれています。7月は、じゃが芋を○○さん、玉ねぎを△△さん、にんにくを□□さん、枝豆を◇◇さんが届けてくれる予定です。旬で新鮮な野菜が届きます。地元の恵みに感謝していただきましょう。


また、じゃが芋を提供くださる○○さんは、とても素敵なヒマワリをたくさん学校に届けてくださいました。玄関等で、来校者の方をお出迎えしてくれています。

地域のさまざまな方に支えられていることに感謝したいと思います。
画像1 画像1

教室にいながら実験を疑似体験

理科の授業では、理科室での実験もなるべく生徒間をあけておこなっています。そんな中、1年生の授業で、事前に先生が実験内容を動画におさめ、それを教室で再生して生徒の皆さんに理解してもらう授業をおこなっていました。動画の最初には「HouTube」と書かれた文字が映し出されていました。残念ながら、自宅に帰り、インターネット等で検索しても出てこないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動に少しずつ活気が戻ってきました

ここのところ比較的涼しい日が続いていることもあり、部活動再開に際しても、生徒の皆さんは元気よく活動することができているようです。もう少しすると1年生も加わります。3年生にとっては、あと1か月程度の部活動ですが、有意義な活動となることを願っています。
画像1 画像1

たくさんの本を読んで世界を広げよう

学校再開により、図書室も開館しました。新型コロナウィルス感染防止のために、従来のような昼休み等を使って室内で読書することはできません。そのため、生徒の皆さんは、それぞれ読みたい本を探して借りたり、返却したりしていました。今年度も生徒の皆さんに興味をもってもらえるような新刊がたくさん入ってきています。たくさんの本と出合って、あなたの世界を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1

たくさん入部してくれるといいですね

たくさんの1年生にどの部活動も入部してもらおうと、生徒玄関前には勧誘のポスターが貼られました。どの部のポスターも力作ぞろいでした。
画像1 画像1

マスクをいただきました

地元の宝町自治会の方々から、生徒用にマスクを1100枚いただきました。生徒が新型コロナウィルスに感染しないようにするために、今後、有効に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

6月24日の授業風景

6月24日(水)の授業風景です。
2年生の英語では、いろいろな前置詞をみんなで確認しながら学習をすすめていました。担当の先生は身振り手振りを交えながら、生徒の皆さんも興味を持って取り組んでいました。理科室では、1年生と3年生が、電気と磁力の学習を実験を通しておこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介がありました

6月23日(火)6校時 1年生を対象に部活動紹介がおこなわれました。各部長さんは、たくさんの後輩に入ってもらうべく、熱心に説明をしていました。この後、1年生はクラス単位でいろいろな部活動を見学して、自分の入るべき部を選んでいくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日のようす

通常授業に戻りました。クラス全員での授業です。「新しい生活様式」を意識して、しっかり取り組んでいます。
国語の学習で自分の考えや思いを伝える学習で、プレゼンテーションを行っています。生徒は工夫して発表し、上手に伝えていました。
家庭科の授業では、被服の学習を行っています。自分の持ち物を考えて、衣服の計画を立てていく生活の中で欠かせない内容です。
クラスそろっての給食も始まりました。簡易給食でなく、今日はナポリタンとごぼうサラダです。コロナ対策、全員前を向いたまま話をしないでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心も学校もきれいに

6月22日(月) 今週から部活動が始まります。そんな中、ソフトボール部は、朝練習の時間を使って参加可能な生徒の皆さんが、部活動で使うところの草を抜いていました。自分たちが使うところをきれいにして、校庭も心もきれいになったことでしょう。朝から、清々しい光景を見ることができました。
また、今までは、ほとんど利用されていなかった部活動の連絡黒板にも伝達事項が記入されていました。いよいよ少しずつ動き始めたことがわかる一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなそろっての授業再開

6月22日(月) 今週からいよいよクラスのみんながそろっての授業が再開となりました。写真は、1年生の社会科(歴史的分野)のようすです。みんな先生からの問いかけに真剣に応じていました。
画像1 画像1

分散登校・簡易給食が終わります

6月19日(金) 3週間続いた分散登校は、今日で終わります。来週からは、「新しい生活様式」を意識しながら、クラス全員が揃い、学習や給食、部活動などをおこなっていきます。
写真は、2週間続いた最後の簡易給食のようすです。皆さん、合唱コンクールの候補曲を静かに聴きながら、食事をしていました。
画像1 画像1

3年生 進路情報の充実

教育活動が再開したことにより、高等学校等からの進路に関する情報がどんどんと送られてくるようになりました。生徒の皆さんに知っていただけるように、すぐに職員が廊下に掲示しています。毎日見て確認し、必要なことがあったら、担任に伝えてください。
画像1 画像1

2年生体育の授業より

日常生活ではマスクを着用し、飛沫を飛ばさないように気をつけていますが、体育の授業では十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクを避けるために、マスクを外して取り組んでいます。
画像1 画像1

1年生英語の授業のようす

1年生の英語の授業では、映像と音声を活用した学習をおこなっていました。リズミカルな先生の進行で、生徒たちは発音の基礎を自然に身に付けていきます。
画像1 画像1

6・7組の英語の授業

6月17日(水) ALTの先生も加わり、6・7組の生徒の皆さんが英語の学習をしていました。写真では、「ELECTRIC FAN」とALTの先生が話したあとで、それをみんなで指さしているところです。皆さん楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1

避難誘導灯が変わりました

6月17日(水) 市から委託された業者が、校内にある避難誘導灯を外し、非常口等に目印となる表示をはりつける作業をおこないました。今まで廊下につるされていた表示がなくなり、ちょっと印象が変わったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登下校時の交通事故に注意!

生徒の皆さんへ

市内で自転車による交通事故が、発生しています。(「前方不注意」「一時停止無視」など)安全な登下校について考え、「自分の身は自分で守る」意識を高めましょう。

《具体的事例》1週間内での市内での中学生の交通事故
1 自転車で登校中、一時停止無視の車の側面に衝突。左腕の痛み。
2 自転車で登校の際に、自宅から出たところで、車と正面衝突。両ひざの打撲。緊急搬送。
3 自転車で下校中、側道から出てきた車と接触。転倒し、左ひじと左ひざに擦り傷。
4 自転車で下校中、前方不注意により歩行中のお年寄りに追突。被害者は緊急搬送。
5 自転車で下校中、T字路に侵入したところで、車と接触。自転車は破損。左ひざの痛み。

【3年生】進路学習がスタートしました

6月16日(火) 3校時に3年生が体育館に集まり、進路学習をおこないました。生徒間を適度に開けて話を聞きました。基本的な事項として高等学校等についてや体験入学・学校説明会等の紹介がありました。これから、卒業後の進むべき道についての必要な情報を集め、自分で選択するために役立ててほしいと思います。
画像1 画像1

こんな授業もやっています(英語編)

1年生の英語では、英語で自己紹介の学習をおこなっていました。今までであれば、生徒が黒板の前に立って、クラスのみんなに向かって自己紹介するところですが、新型コロナウィルス感染防止のためその活動はおこないにくい状態です。そこで、自己紹介する生徒が廊下に出て、マスクを外し、自己紹介をおこなっていました。そのようすはデジタル器材を使って撮影され、教室内のスクリーンに投影されました。教室内の生徒は、そのようすを見て、終わると拍手がおこりました。現状の中で、できることをがんばっている先生の取組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up26
昨日:205
総数:225387

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

図書だより

各種方針

ダウンロード文書