3年生校外学習

画像1 画像1
那須ハイランドパークへ校外学習に来ています。天候にも恵まれ、寒くはありません。修学旅行に行けなかった分、楽しんでいます。

iPhoneから送信

最後の群馬県産黒毛和牛です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食には、群馬県産黒毛和牛のすき焼きが出されました。11月29日の「ぐんますき焼きの日」にちなんでのメニューです。
群馬県は、上州和牛、こんにゃく、生しいたけ、しゅんぎく、下仁田ネギなどのすき焼きに必要な全ての食材を県内産でそろえることができる「すき焼き自給率100%」の県です。そこで、「群馬県すき焼きプロジェクト」を始動し、11月29日(いいにくのひ)をすき焼きの日と制定しました。
今日で新型コロナウイルスの影響による上州黒毛和牛、上州地鶏、ギンヒカリなどの特別な食材によるメニューは終了します。

3年生 那須校外学習について

那須校外学習について

期  日:11月30日(月)

服  装:体育着、ウインドブレーカー・防寒具(手袋・ネックウォーマー等)

おこづかい:2000円(go toクーポン2000円分+園内で使えるクーポン1000円分が別途あります)

持 ち 物:時計(時計係のみ)、雨具(必要に応じて)、リュック(荷物やお土産を入れます)

バスの配車:1・2号車(1組)、3・4号車(2組)、5・6号車(3組)、7・8号車(4組)
※一人座席2席分。密を防いでバスに乗ります。
行程表
7:30〜  学校集合・点呼(生徒玄関前の校庭)
7:45       学校出発(宝泉スポーツ広場駐車場へ)
8:00       宝泉スポーツ広場駐車場出発
           大谷PA(トイレ休憩)
10:15      那須ハイランドパーク 着
10:30〜     班別行動開始 
・乗り物乗り放題(混み具合を考えて乗り物に乗ろう)
           ・昼食(時間をずらして、空いているときに昼食をとろう)
           ・先生を見つけて写真を撮ってもらおう
14:15      入場口前に集合
14:30      那須ハイランドパーク 出発
           大谷PA(トイレ休憩)
16:50      宝泉スポーツ広場駐車場 着(予定)
           生徒解散 ※バス車内にて翌日の連絡を済ませる


※感染対策をしっかり取って、安全に楽しく過ごしましょう。
 ○健康観察表を朝、担任の先生に提出しましょう。
 ○バスの中では、マスク着用で、静かに過ごしましょう。
 ○こまめに手洗い・消毒をしましょう。
 ○園内で過ごすときにも大声を出さず、ソーシャルディスタンスを保ちましょう。

最後まで頑張り続けます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト3日目、生徒たちは頭も体も疲れている頃ですが、どの教室でもしっかり集中して、頑張り抜いている姿が見られます。

このテスト期間中、宝泉中学校では、保健委員会を中心としてレッドリボン運動を行っています。生徒の左胸にご注目ください。レッドリボンがつけられています。職員は、使い続けられるように、丈夫なものをつけています。12月1日の世界エイズデーに向けてのキャンペーンの一環として取り組んでいます。コロナ差別が心配されています。差別のない世の中に向けて、これからも取り組んでいきます。

ハーバリウム講習会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木)14時30分より、PTA教養部主催のハーバリウム講習会が行われました。ハーバリウムとは、ドライフラワーなどを小瓶に入れ、保存用の専用オイルに浸して作った花本来のみずみずしさを長期間楽しめるものです。25名の会員の方に参加していただき、講師の先生の指導のもと、素敵な作品が仕上がりました。

11月27日(金)の日程

1校時〜3校時  期末テスト

4校時      人権集会・表彰(放送で行います)

5校時      学活

清掃・帰りの会

6校時      専門委員会 15:15〜

期末テスト2日目、全集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(木)、期末テスト2日目です。今日も生徒たちはしっかり集中して取り組んでいます。それぞれの教室には、担任からのメッセージが書かれています。その言葉に勇気づけられて、今日も一日頑張ります。

ハーバリウム講習会について

画像1 画像1
申し込まれた方への連絡です。花材の手配をいたしましたので、キャンセルはご遠慮ください。

日 時  11月26日(木) 14:30〜16:00
会 場  宝泉中学校 A棟(南校舎)1階 PTA会議室
持ち物  はさみ(紙が切れるもの)、ピンセット、エプロン、持ち帰り用袋、筆記用具、上履き


下校の予定時刻

期末テスト中の本日と明日の下校予定時刻です。

  3年生   13時40分
  2年生   13時45分
  1年生   13時50分

密を避けるために時差をつけて下校します。

集中して頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト1日目です。これまでの努力の成果を発揮するために、生徒たちは真剣に取り組んでいます。その集中する姿が点数へとつながってくれることを願います。

始業前の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時35分の登校時間前の教室の様子です。5分前の8時30分にはほとんどの生徒が登校しています。8時40分に朝の会が始まるまでの時間は学習や読書に使います。明日から期末テストが始まります。生徒たちの学習に取り組む様子にいつも以上の集中力を感じます。この成果を明日からの3日間で発揮してほしいと思います。

「宝中ブランド七ヶ条」を胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宝泉中学校には、生徒会で作成した「宝中ブランド七ヶ条」があります。校内の至る所に掲示されています。当たり前のことが当たり前にできる、ということはとても大切なことです。この七ヶ条をしっかり実践してより素晴らしい宝泉中学校を築いていきます。

11月20日(金) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストに向けた学習に楽しく取り組めるように工夫された授業です。基本文を班で協力しながら書いていきます。ホワイトボードに単語のマグネットを語順に従って並べていきます。これまでの授業で何度も読んできた文ですが、なかなかうまく並びません。班で協力してなんとか文ができあがります。できあがった文をプリントに書き込んで完成します。期末テストでは班の協力はできませんが、今日のの学習が生きて、納得できる点数がとれるといいと思います。

3連休のすごし方について

保護者の皆様へ

太田市及びその周辺で、新型コロナウィルスの感染が多発しています。
新型コロナウィルス感染拡大防止について、以下の点をもう一度ご確認ください。

1.家庭内での健康管理をしっかり行ってください。

2.お子さんの体調が悪いとき(発熱・咳・下痢等)は、学校を休ませてください。学校で感染が広がってしまう恐れがあります。

3.パーティや大人数での会食などは、できるだけ避けてください。

4.マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス等については、さらに徹底してください。

5.3連休の過ごし方については、十分にお気をつけてください。

  太田市教育委員会 学校教育課
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入試に向けて追い込みです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、大きな進路のスケジュールが掲示されました。この用紙に収まる範囲に入試が迫ってきました。授業に取り組む姿勢は、生徒も教師も真剣そのものです。教室は熱気に満ちています。寒さが深まる頃には入試も本番となります。入試対策の一つにコロナ対策も入れながら頑張り抜いてほしいと思います。

11月19日(木) 3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科では、宇宙について学習しています。今日は太陽について学びました。屋上に出て、実際に太陽を観察します。日食グラス(遮光グラス)を使い、太陽を見ます。「すげえ!」という感動の声が上がりました。天体望遠鏡を使って太陽を見ます。太陽フレアや黒点が見えます。天候により見え方に違いはありますが、生きた天体についての学習ができました。

11月19日(木)2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会科は歴史について学んでいます。明治維新の征韓論や自由民権運動について学習しています。西郷隆盛を中心とした士族がなぜ戦いに向かったのか、教科書を参考にしながら、中学生にも理解しやすいような授業が組み立てられています。教科書の重要箇所にラインをひいたり、ノートにまとめたりと生徒たちも工夫しながら取り組んでいます。

1年生 進路学習

1年生は進路学習として、それぞれが興味のある職業について調べ学習をしています。写真は、パソコン室で、いろいろな職業について調べている場面のようすです。この後、調べた内容を新聞形式でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食にギンヒカリが出ました

11月18日(水) 給食には、黒毛和牛や上州地鶏に続いて、群馬県での養殖による高級ニジマスの「ギンヒカリ」がフライとなって登場しました。給食では、なかなかお目にかかることのない川魚ですが、生徒の皆さんにはとても好評でした。
画像1 画像1

集中して授業に取り組みます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宝泉中学校では授業に集中して取り組めるように、次のような取組を行っています。
1 3分前着席(授業開始の3分前には全員着席し授業準備をします)
2 1分前黙想(授業開始の1分前には黙想し、心を落ち着けます)
3 チャイムとともに授業開始
この取組を励行し、生徒と教師で授業を組み立てていきます。
本日:count up138
昨日:320
総数:225294

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

図書だより

各種方針

ダウンロード文書