最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:316
総数:1111003
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

値引き

画像1 画像1
画像2 画像2
現職教育研究公開授業
5年青木学級 算数科

「何%引きが出てくる問題の解き方を考えよう」

今日は、あえてノンデジタル
個の考えミニプリントにまとめ、それをグループの意見として練り上げます
とても活発で議論に集中しています



八幡小の現職教育は、高め合い、磨き合う!

朝読

画像1 画像1
朝の読書タイム


しずかに しゅうちゅうして いますね

さすが もうすぐ 2ねんせい

せいちょうしたなあ

しょうかい

画像1 画像1
オミクロン株の急拡大中

1年生では、「やわたしょうがっこうのしょうかい」をグループごとに練習しています
いつ ほんばんでもだいじょうぶです!


半日入学は、たいへん厳しい状況ではありますが実施の予定です
会場の体育館は、換気のため扉を開放します。たいへん寒い会場です。防寒対策をしてください
事情により参加できない、参加に不安がある等の方のためにZOOMによる同時配信を行います。接続のIDやパスは、各園を通じてお知らせする予定です

ポンカン

画像1 画像1

伊藤農園 みかんな図鑑

開脚跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、跳び箱
跳び箱と言えば、開脚跳びが「花形」


内村航平選手引退のニュース
オリンピック個人総合では2連覇、世界選手権で6連覇!まさに体操界のレジェンド

その内村選手は、自身の演技でこだわった点について
「着地だ」と述べていますよ

みんなも着地を意識してみて

がんばった

画像1 画像1
学年のふりかえりの時期

がんばった自分を肯定的に振り返ること

人として大切な営みです

心のおに

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

1月も最終週
来週には、節分を迎えます

「心のおにをたいじしよう」

いらいらおに
けんかおに
すききらいおに
YouTubeみすぎおに・・・・

節分でたいじできるといいね

コロナ関連文書配信

1月24日付
<swa:ContentLink type="doc" item="56841">校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(お知らせ)</swa:ContentLink>を
配信しましたので、ご確認ください

臨時休業の判断基準についてのお知らせです

基準を満たさないなど、校内で陽性者が判明しても臨時休業は実施しない場合もあることを、改めて確認させていただきます

また、濃厚接触者を特定したり、臨時休業の要否に係る判断の参考とするため、陽性が判明した児童生徒に対して聞き取りを行ったりすることを、保健所に代わって学校が直接行う場合がありますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします

アヒル

画像1 画像1
画像2 画像2
ZOOM朝会
○表彰伝達
 知多市造形教育展
○委員会連絡
 給食委員会

○校長講話
おはようございます。今週も寒い日が続きます。コロナがまた変身をして、今はオミクロン株の感染が急拡大しています。マスクをして、水が冷たいけど、手洗いをしっかりね。そして、窓側の席の子はたいへんですが、空気を入れ替える換気が大切ですよ

「みにくいアヒルの子」のお話
いろんなバージョンがありますが、もとは北欧デンマークのアンデルセンによる童話です

スライドを送ります
 
あるアヒルのお母さんのもとにみにくいアヒルの子が生まれました。みんなと羽の色が違うし、体も大きい
みんなと違うから、兄弟からも周りの鳥からもいじめられて、一人旅に出ます
冬の寒さに死にそうになりますが、一人でなんとか耐え抜きます
やがて春になり、自分がアヒルではなく白鳥であることに気づきます。そして立派な白鳥に成長し、仲間もできて幸せに暮らしましたというお話

いろんな「アヒル」がいていいのにね


鳥には、2種類あります。留め鳥といって、一年中同じ場所で過ごす鳥。もう一つは、渡り鳥。季節によって移動する
白鳥は、渡り鳥。日本からずっと北の方、おおくはロシアに住んでいます。冬になると「暖かい」日本に食べ物を求めてやってきます。
オオハクチョウという白鳥は、全長141cm、翼開長225cm。低学年のみんなよりも大きな鳥。体が大きくて重いので、力強く長い助走で飛び立ちます。水辺に降りるときは、きゅっと急ブレーキで止まります
あとひと月もすれば、3・4千キロを何十日もかけて帰っていきます
こんな寒い冬でもとっても元気です

お正月に教え子からいい言葉を教えてもらいました
運動は、「運」を「動」かすものだから、運動するといいことが必ずありますよって

みんなは、今なわとびとか持久走をがんばっていますね。とっても寒いから教室の陽だまりにいたいところです。寒さやコロナに負けず、「運」を動かして、元気に過ごしてくださいね


金曜日には、新しい一年生が半日入学でやってきます
いろんな「アヒル」でいいんです。また、一つ大きくなる準備も忘れずに

お話を終わります

画像1 画像1
今日の漢字は、「草」

画数も多くなりました

習う漢字は多くなりましたが、先生に一人ずつ見ていだいてシールをもらっています

ティー

画像1 画像1
4年生体育科

新競技 ティーボール

バットの素振り
少年野球をやっている子以外はなじみがないかもしれませんね
はじめての子が多い割に上手にバッティングできていますね


※ 日本ティーボール協会

定番

画像1 画像1
カレーライス

 

折り合い

画像1 画像1
6年生国語科

「大切な人と深くつながるために」
小学校最後の説明的な文章の単元

筆者の鴻上さんは、人とつながるためには、コミュニケーションが大切であり、そのためには、「折り合い」をつけることと書いています



「折り合い」
複雑な現代社会を生きていく君たちにたいへん重要なキーワード

線分図

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
5年小見学級 算数科

「線分図を使って、もとのねだんを求めよう」

考えた線分図をロイロノートで共有しています



八幡小の現職教育は、高め合い、磨き合う!

まん延防止等重点措置

愛知県では、
1月 21 日(金)から 2 月 13 日(日)までの 24 日間
『愛知県まん延防止等重点措置』が発出されます

本校においても、集団感染防止の観点から従前よりお願いしているとおり

○ お子様本人の場合だけでなく、同居のご家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、お子様の登校は控えてください
○ 同居のご家族等が濃厚接触者に特定された場合は、そのご家族の自宅待機の期間が終了するまでは、お子様を登校させないでください
○ お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため一日程度、登校を控え受診することをご検討ください


上記、3点にご留意いただきますようお願いいたします


まん延防止・第6波の感染拡大の抑制に向け県民・事業者の皆様へのメッセージ
※ 愛知県まん延防止等重点措置

焼き物

画像1 画像1
5年生図画工作科

「使って楽しい焼き物をつくろう」

思い思いに「使える焼き物」をつくっています!

ソケット

画像1 画像1
3年生理科

豆電球とソケットが入ったセットが配られました


「理科の実験」って感じがして、なんかとってもうれしい!

しゅうまい

画像1 画像1
 

赤ちゃんのけしき

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続いて、知多市保健センターから助産師さんと保健師さんをお招きしました

お母さんのお腹の中から、出てくるときの「赤ちゃんのけしき」を想像してみました

「赤ちゃん」を抱っこしてみて、「なんか」感じたことが大切なことかも

学校巡回

画像1 画像1
本日は、学校巡回の日

知多市教育委員会永井教育長と荒尾指導主事が来校されました
全教室を参観されて、授業技術や学級経営等について指導と助言を受けました

ありがとうございました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。