ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

わくわく

画像1 画像1
 2年生生活科
 
 わくわくおもちゃランドで1年生と交流する準備
 楽しませるための工夫がいっぱい

 金曜日が待ち遠しいですね

けんちんしのだ

画像1 画像1
けんちんしのだのしょうがあんかけ

ボランティア

画像1 画像1
5年生家庭科

サコッシュバックの仕上げにミシンがけ

今日は、2名のボランティアの方にミシンの実習補助をお願いしました

ミシン実習は、ちょっとしたトラブルで
「せんせー、せんせー」となってしまいます

児童も教師も「地域の力」をお借りして、たいへん助かりました
ありがとうございました

My Best Memory

画像1 画像1
6年生外国語科

1.2組ともスピーチ原稿をつくっています

Unit7は、「小学校の思い出」

Best Memoryとして修学旅行を題材にしています
思い出なので、「過去形」の文章となります

小学校の外国語のUnitもあと1つです
ずいぶん上達しましたね




そこぬけ

画像1 画像1
4年生体育科

♪なべなべそこぬけ♪

運動遊びの定番

楽しそうですね


※ 日本スポーツ協会 アクティブチャイルドプログラム

お宝ゲット

画像1 画像1
1年生算数科

右から2ばん目で
上から3ばん目は、なーんだ

せいかいすると おたからゲットです!

たのしそう

日づけとよう日

画像1 画像1
1年生

2学期のまとめです

「日づけとよう日」

今年の内にマスターしよう!

のってみたいな

画像1 画像1
1年生

「のってみたいな いきたいな」

三年とうげ

画像1 画像1
3年生国語科

「えいやら えいやら えいやらや。
 一ぺん転べば 三年で、十ぺん転べば 三十年、
 百ぺん転べば 三百年。
 こけて 転んで ひざついて、
 しりもちついて でんぐり返り、
 長生きするとは、こりゃ めでたい。」

一斉読みと先生と交互読み

みんなで楽しく読んで、リズムも味わいたいお話です

ごこくまい

画像1 画像1
 

だんご

画像1 画像1
3年生体育科

ポートボール

はじめてのゲームです

当然、こうなります

大丈夫。だんだんとうまくなる、だんだんとゲームになっていきます

大人に必要なことは、「待つ」ということ
「すぐに」「急に」子どもは育ちませんから

四角形

画像1 画像1
2年生算数科

図形の単元が続きます

折り紙で四角形を切り取って、その性質を調べます

「ひかりのプレゼント」の作品たちがカーテン越しに応援してくれています

シルバーさん

画像1 画像1
草刈り機の音が響きます

校舎北側のフェンス外ののり面
知多市シルバー人材センターの方々に除草をしていただいています

ありがとうございます!


あたたまり方

画像1 画像1
4年生理科

「もののあたたまり方」

理科室で水を温めるとどのようになるか実験をしました
理科室での理科の授業は、高学年の「あかし」ですね

魔法の・・

画像1 画像1
3年生音楽科

「魔法のチャチャチャ」「パフ」・・・・

まだ残念ながら、合唱のときにマスクは外せません
今年、学習した歌をみんなで歌っています


姿勢

画像1 画像1
朝会

○表彰伝達
 JA共済書道コンクール

○川角先生のお話
 姿勢チェック
 目をつぶって、片足立ち、10秒
 正しい姿勢をいつも意識したいね


はちのじ

画像1 画像1
1年生

たんなわが じょうずになってきました
ながなわだって じょうずだよ

わふうコロッケ

画像1 画像1
 

木と木の間

画像1 画像1
画像2 画像2
現職教育研究公開授業
3年竹内学級 算数科

「木と木の間は何Mでしょう」

図をかいて、友だちに自分の考えを示して話し合います



八幡小の現職教育は、高め合い、磨き合う!

ひかりの

画像1 画像1
2年生

「ひかりのプレゼント」
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。