最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:49
総数:255090
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

コロナ禍の休み時間

休み時間、子どもたちは元気です。
ただ、新型コロナウイルス感染症が心配される中なので、マスクの着用は欠かせません。
子どもたちは、マスクをしっかり付けて、注意しながら遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながったかな?

本日、オンライン授業動作テストを行いました。
担任の先生方と各家庭がつながり、楽しく話ができたようです。
今まで、学級ごとに操作に慣れるように何度も使用してきました。
家庭でもうまくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間も自主的に!

休み時間にも、なわとびの練習に取り組んでいる児童がいます。
できる技を見せてくれました。楽しみながら体力の向上につながるといいです。
無理しないようにしながら、マスク着用で頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の健康観察にも・・・。

タブレットの使い方に慣れるために、朝の健康観察をタブレットでやってみました。
先生に送信したり、先生から問いかけたり・・・。活用の仕方はいろいろあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

様々な工夫をして!

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぎながら、学習を進めるために、様々な工夫をしています。
家庭科のミシンの学習では、1つのテーブルで2名までに人数を絞り、残りの児童は教室で別の内容の学習をする取り組みをしました。2名の教員が協力しながら指導してます。
また、図工の学習では、テーブルに対角に座って、真っ正面にならないようにしながら、作品づくりに向かってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいぶ慣れました!

タブレットの活用にも、子どもたちはとても慣れてきました。
社会科の新聞づくりも上手になりました。
音楽では歌を歌ったり、リコーダーなどの楽器の演奏を控えているので、タブレットを活用して学習してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

追い出したい鬼は?

明日は節分です。
学校でも通常なら豆まきをするはずでしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、豆まきはやりません。
豆はまきませんが、1年生の学級で「追い出したい鬼」は何か書いていました。
節目節目で自分を見つめることは大切ですね。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症の対応2

 手洗い・手指消毒も大事です。
 以前から、教室などの入り口に消毒液を用意し、各自が消毒できるようにしています。
 また、先週の後半から、縦割り清掃や上スマ班活動を中止して、異学年の交流がないようにしています。
 さらに、マスク着用の重要性から、体育の時間もマスクを外さないようにして、呼気が激しくなるような運動をしないようにしています。当然、体育館の換気もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症への対応1

 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっているところですが、感染症対策として「正しくマスクを着用する」ことが重要な決め手の一つのようです。これだけで、濃厚接触者の該当から外される可能性が高いです。逆に言うと、マスクの着用で感染を防ぐ効果が高いと言うことです。不織布マスクを使用することが大事のようです。
 現在、本校の児童は、マスクを外すことがほぼなく、感染のリスクが低いです。
 もう一つは、換気です。本校では、3学期当初から、常時、対角線で(窓側と廊下側)ドアや窓を少し開けるようにしています。
 このことも重要なポイントのようです。ただ、暖房を付けているものの寒さを感じることもあるでしょうから、暖かい服装で学校にきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで全校集会

本日、全校集会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策とタブレットの活用を図ることを目的として、一人一人のタブレットに配信する形で、実施してみました。
改善の余地も見られ、今後、新型コロナウイルス感染症がまん延したときに効果的にタブレットの活用が図られるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を行いました。

本日、第2回の学校保健委員会を開催しました。
PTAの役員の方々、各学年委員長さんにお集まりいただき、今年度の各種保健指導や体力テストの結果、各学年の健康指導について報告させていただきました。
そして、保護者の方々から各ご家庭の様子や学校への要望など話していただき、最後に本日おいでいただいた学校歯科医さん、学校薬剤師さんからご指導をいただきました。
改めて、日々の生活習慣の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナにも気を付けながら…

鼓笛の練習をする時も、新型コロナウイルス感染症に気を付けながらやっています。
広い場所(体育館)で離れて行ったり、普通教室では人数を少なくして距離を取ったり、向かい合って楽器を吹かないようにしたり、換気をしたり・・・。できる限り気を付けて頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習がんばってます!

今日も、4・5年生は6年生に鼓笛の演奏の仕方を習っています。
教える方も教わる方も一生懸命です。だんだん覚えてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びをしたよ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と協力して雪だるま作りに挑戦する子、そりに味方を乗せて攻撃をする雪合戦、雪にくっきりと顔形まで浮かび上がりました。楽しく遊ぶための工夫がたくさん見られました。

みんなで雪遊びしたよ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科で雪遊びをしました。青空の下、昨日積もった雪もふんわりとやわらかく、楽しく仲良く遊ぶことができました。雪合戦、雪だるま、そりすべり、体がぽかぽかになるまで遊びました。雪遊びのための手袋や雪遊び用のズボンの用意など、ご協力ありがとうございました。

ビッグサイズ!

「池に氷が張っていた!」と大きな氷を持って、見せに来てくれました。
子どもたちは、遊びの中で自然を身体で感じ取っています。
画像1 画像1

雪遊び

業間の休み時間には、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
雪遊びが大好きです。
今日は、雪合戦や雪玉つくりなど、様々なことに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみずみまできれいに!

上保原小学校の一斉清掃はとても上手です。
無言で集中して取り組み、仕事がていねいです。
すみずみまで、そして、汚れを見つけてきれいにしようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(その2)

6年生は、卒業まであと40数日です。
その間に、自分たちが教わりやってきたことを伝えようと真剣です。
下級生もそれをしっかり受け継いでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(その1)

学校では、次年度に向けて、先週から鼓笛の練習が始まりました。
6年生が一生懸命、教えてくれています。
下級生もしっかり覚えようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498