最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:131398
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

冬を楽しもう!

生活科の時間に、カラフルブロック作りをしました。雪に自分の好きな色水を混ぜて、凍らせました。「見て見て、きれいだよ。」「宝石みたい!」とできたブロックを見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)校章が新しくなりました

 西階段3階踊り場にあった校章が新しくなりました。
 スクール・サポート・スタッフの方が,美術講師の経験を生かして,それまで壊れかけていた校章を一から作り替えてくださいました。図柄を絵に描いたのではなく,手をつなぐ子ども達や「小」という文字は,部品として作成され立体となっています。彩色も丁寧で美しく,大変手の込んだ作品となっていますので,大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1

国語の学習(6)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろう第6回目でした。
 昨日の宿題で考えてきた「形式段落の要点」を発表します。今日は2から4段落の要点を吟味します。形式段落から大切な1文を見つける方法があります。それは,「まとめ」「筆者の考え」が入っていれば,要点をまとめる候補の文章になります。「まえがきや説明,付け加え」などの文章に惑わされないようにしなければなりません。形式段落を1文ずつ分析していくのがとてもおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(放送)

 放送室の窓を開け、換気しながら行いました。

 始めに、校長先生のお話です。
「448、20553、5。この数は、何の数でしょう?」448は、昨日発表された福島県全体の新型コロナウイルスに感染者数。20553は、今までの福島県感染者数合計。5は、昨日発表の伊達市感染者数。感染しないように十分に気をつけていても多くの人が感染していることを話してくださいました。今までも感染症対策に取り組んできましたが、これからも感染症対策をしっかりと行い、元気に過ごしていきましょう。

 次に表彰です。今日も4人のお友達が表彰されました。放送室での表彰となりましたが、元気な返事としっかりした態度でとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱の学習をしています

 4年生の体育の学習は,跳び箱です。
 開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転の練習を重ねています。
 ロイター板の踏み切りの位置や,手のつく位置,助走ののタイミングなどに気を付けて,何度も練習しています。
 さあ,次は何段に挑戦しようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの第5回目が行われました。前回の続きで形式段落7〜10の主語を考えました。その後、5つ目の観点「要点をまとめる」に入りました。要点まとめのポイントは「形式段落がいくつの文でできているかをみる」「形式段落の中から大切な一文を取り出す」「取り出した一文を短くする」の3点です。子どもたちは体言止めで要点をまとめることに四苦八苦していました。次回の国語の授業までにそれぞれ要点を考えてくることになっています。子どもたちは「また激論になるんじゃない?」「どんな話合いになるかな?」とやる気十分な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(4)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろう第4回目が行われました。
 今日は後半の形式段落の主語を話し合います。「うん。納得。」「そっちの方が段落にふさわしい。」と順調に話合いが進みました。しかし,形式段落7で激論が・・・。2つにしぼられた主語のうちどちらがふさわしいか白熱した議論が行われました。主語を1つの段落からだけ考えるのではなく,前後の形式段落から主語を導き出すやり方がわかりました。筋道立てて,自分の考え方を説明できた子どもたちに校長先生から「ナイス」が送られました。「ナイス」をためると校長先生からシールがもらえます。子どもたちは「ナイス」をもらうために予習・復習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画がもうすぐ完成です!

 4年生の版画は,今日から裏から色を入れていく作業が始まりました。
 どれくらい水を入れたら,またはどれくらい絵の具に白色を混ぜたら良いか試しながら,1枚目に彩色していきました。

 みんな何回も何回も確認しながら,白黒とはまた違った作品ができあがっていました。
 来週でいよいよ完成です! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)体育科の授業(2学年)

 3連休が明けて,子ども達は元気に登校してきました。
 2年生は,寒さに負けず体育館で体育の学習を行っていました。準備運動の後,「運動身体づくりプログラム」でうさぎ跳びやカニ走りなどいろいろな動きに取り組んでいました。この後,跳び箱の学習でした。
 マスクを着用しての運動ですが,呼吸困難や熱中症にならないように注意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習(3)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろう第3回目が行われました。
 昨日から頑張って考えてきた「形式段落の主語を捉える」の答え合わせをしました。まず,2人組でそれぞれの考えてきた主語を発表し合い,その考え方で良いか検討しました。2人で考えた主語を黒板に書いてクラス全体で検討開始です。校長先生と担任も考えてきた主語を書きました。3者とも同じ所もあれば違うところもあるようです。どの考え方がよりよい考え方か白熱した議論が交わされました。自分の考えを筋道立てながら発表できた子どもたちに校長先生から「ナイス」が送られていました。
 月曜日に残りの半分の部分を検討するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

 感染症対策のため,4年生のみで鼓笛の練習を行いました。
 初めての4年生だけの練習だったため,はじめは緊張していたようです。それでも,何回か合わせていくうちに,互いの音やリズム,動きを「合わせる」ということが意識できるようになっていました。

 最後には,体育館を何周かしながらの練習です。
 まだ改善点はありますが,これまでのパート練習の成果を出すことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(2)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの第2回が行われました。
今日は,「2形式段落」「3意味段落」「4形式段落の主語を捉える」の3つの観点で「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を読み取っていきます。
 「3形式段落の主語を捉える」では,その形式段落が何について書かれているかを短い言葉で表すことができるように段落の主語を探しました。短い言葉で段落の内容を表現するのはなかなか難しい様子でしたが,「この段落はぼくは自信がある!」「これでいいのかな・・・」など自分の考えた主語を見つけてノートにまとめることができました。答え合わせは次回ということで,子どもたちはワクワク・ドキドキした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)道徳科の授業(5学年)

 2校時に,初任者研修授業として,5年生が道徳科の授業を行いました。
 「崩れ落ちたダンボー箱」という教材名で,親切や思いやりについて学ぶ授業です。
 誤解され,叱責されても親切な行為を続ける主人公の気持ちを考えたり,親切をする上で大切なことを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(1)

 今日から5年生は校長先生と「説明文の読み取り」にチャレンジします。子どもたちが「論理的に考える力」を身に付けるために,説明文を「10の観点」を使って読んでいきます。
 第一回目の今日は「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という題名から5つ問題を作ることに挑戦しました。子どもたちは,校長先生から頭を柔軟にして考えると良いとアドバイスされながら,「どんな動物なのか」「どこの海なのか」「どんな暮らしなのか」「何を教えてくれるのか」など一生懸命に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての木版画

 4年生,今日は初めての木版画の,刷りを行いました!
 昨年の紙版画の記憶をたぐり寄せながら,インクをローラーで伸ばし,いざ刷りに挑戦!!
 白と黒のはっきりとした作品が刷り上がると,
「うわ〜!」
と,歓声が上がりました。

 どの子の作品もとっても素晴らしかったのですが,担任が刷りのお手伝いに夢中だったため,数名の子の写真しか撮れませんでした。
 他の子の作品は,また来週アップします。
 来週は,裏から絵の具で色を入れていきます。
 また,どんな作品になるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会(児童集会)1

 4〜6年生の児童会代表委員が中心になって計画してきた豆まき集会。体育館で実施する案と放送で実施する案の2つの案を並行して進めていましたが、放送で行いました。
 
 始めに、「節分についてのお話」を4つお話ししました。
 「よく聞いていてください。」
 この4つのお話の中に、次に行うクイズのヒントが隠れています。
 
 次に、クイズを行いました。

 クイズの答え合わせが終わったら、代表委員が各学級に豆をお届けしました。
 それぞれの学級で、担任の先生に豆を配っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会(児童集会)2

 放送豆まき集会で、節分についてのクイズを出しました。
 
 クイズチームのみなさんが、お話チームと協力して作ったクイズです。全校生に喜んでもらえるように、クイズを考えるだけではなく、鬼のお面もかぶってくれました。
 
 各学級、みんなで話し合ってクイズの答えを用紙に記入します。代表委員が各学級から解答用紙を集め、答えと正答が多かった学級を放送で発表しました。

 集まることはできなくても、楽しい集会でした。
 今までたくさん準備してくれた代表委員さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に,プログラミング学習を行いました。
 プログラミング学習とは,パソコンにコードと呼ばれる指令のようなものを打ち込んでいくことで,パソコン上の物や人物を動かしたり,条件をクリアさせたりしていくものです。

 はじめは単純な指令の組み合わせだったのが、繰り返しのコードを用いなければクリアできないステージも出てきて,みんな,
「え?!何これ!」
「どうしたらいいの?この繰り返しの場所が違うの?」
など,友だちが組んだプログラムと比べながら学習することができました。

ウナギのなぞを追っています!その2

 それぞれの本の中を見てみると・・・
 ウナギのイラストを本物のように描いたり,海の模様を枠にして入れたり。
 4年生のアイディアにはいつも圧倒されますね。
 みんな夢中になって本作りを進めていました。

 明日は,「中」の要約を本に書き足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウナギのなぞを追っています!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,国語の「ウナギのなぞを追って」の学習で,『ウナギの謎BOOK』作りをしています。
 夏の風物詩ウナギですが,その生態は謎に包まれています。
 そんなウナギについて,読み取ったことを『ウナギBOOK』にまとめていきます。

 今日は,「はじめ」の部分をBOOKにまとめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576