最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:316
総数:1110975
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ピザ

画像1 画像1
4年生算数科

等しい分数

身近なピザを使って、等しい分数を学習中


ウナギ

画像1 画像1
4年生国語科

説明的文章の単元
「うなぎのなぞを追って」

キーワードをもとにまとめの文を作っています

読書は、たくさんの「知」を連れてきてくれますね

アンペア

画像1 画像1
5年生理科

電流計
乾電池1つと2つの場合、鉄芯にいくつの釘がくっつくかの比較実験です

どっち

画像1 画像1
上と下の写真

どっちが先でどっちがあとだ?

いわしのはっちょうみそに

画像1 画像1
知多市学校給食週間中!

まど

画像1 画像1
2年生図画工作科

「まどからこんにちは」

思い思いの窓からは、どんな景色が見えるのかな


小数

画像1 画像1
3年生算数科

分数に次いで「難敵」の小数の学習に入りました

電子黒板の線分図を使って、小数の「しくみ」を学習中
ここの習熟がとっても大事!

2B

画像1 画像1
漢字ドリル

タブレット学習でも代替できる部分もありますが
鉛筆でノートに書き取ることは初等教育においてはまだ必要な学習方法です
自分の筆圧にあった鉛筆を使っているとノートの書きぶりが違ってきます

Conversation

画像1 画像1
6年生外国語科


Lou先生と対面での英会話

緊張するなあ

未来の自分

画像1 画像1
6年生図画工作科

「未来の自分」

作品には一人一人の物語がある

きしめん

画像1 画像1
 

組み合わせ

画像1 画像1
6年生算数科

「場合を順序よく整理して」

組み合わせの問題ですね
学び合い高め合いで難問のクリアです

おにはおに

画像1 画像1
等身大の赤鬼はやまびこさんの作

6年生の「おに」
自分の中にいる「おに」は学年に関係ないみたいですね


鬼は外!福は内!

日本の四季

画像1 画像1
5年生外国語科

日本の四季や文化について発表しよう

課題は、会話文になっています

みんなから一斉に質問を聞かれます
前に出て、一人でそれについて答えます

なかなか緊張する場面ですね

値引き

画像1 画像1
画像2 画像2
現職教育研究公開授業
5年青木学級 算数科

「何%引きが出てくる問題の解き方を考えよう」

今日は、あえてノンデジタル
個の考えミニプリントにまとめ、それをグループの意見として練り上げます
とても活発で議論に集中しています



八幡小の現職教育は、高め合い、磨き合う!

朝読

画像1 画像1
朝の読書タイム


しずかに しゅうちゅうして いますね

さすが もうすぐ 2ねんせい

せいちょうしたなあ

しょうかい

画像1 画像1
オミクロン株の急拡大中

1年生では、「やわたしょうがっこうのしょうかい」をグループごとに練習しています
いつ ほんばんでもだいじょうぶです!


半日入学は、たいへん厳しい状況ではありますが実施の予定です
会場の体育館は、換気のため扉を開放します。たいへん寒い会場です。防寒対策をしてください
事情により参加できない、参加に不安がある等の方のためにZOOMによる同時配信を行います。接続のIDやパスは、各園を通じてお知らせする予定です

ポンカン

画像1 画像1

伊藤農園 みかんな図鑑

開脚跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、跳び箱
跳び箱と言えば、開脚跳びが「花形」


内村航平選手引退のニュース
オリンピック個人総合では2連覇、世界選手権で6連覇!まさに体操界のレジェンド

その内村選手は、自身の演技でこだわった点について
「着地だ」と述べていますよ

みんなも着地を意識してみて

がんばった

画像1 画像1
学年のふりかえりの時期

がんばった自分を肯定的に振り返ること

人として大切な営みです
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。