ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

火山

画像1 画像1
6年生

よく調べてあり、プレゼン力が上がっていますね

バレーボール

画像1 画像1
5年生体育科

ソフトバレーボール

まず、アンダーハンドレシーブ
思うところにボールを運ぶところから
コツは、早めにボールの落下地点を予測し、腰を落とし、正面でボールを受けてあげる
わかっていてもなかなかですね

トライ

画像1 画像1
4年生体育科

タグラグビー

回を重ねるたびに「上達」していますね


朝の黒板

画像1 画像1

一つ一つ

一人一人


引き続き感染症対策をお願いします

愛知県知事から「警戒領域」での感染防止対策として県民・事業者にメッセージが発出されました

 本校においては、知多市教育委員会の指導の下、各教育活動において、引き続き可能な限り最大限の感染症対策を行うことします

○教育活動について、これまで中止していた「感染のリスクが高い学習活動」は再開し、「特に感染のリスクが高い学習活動」も必要に応じて慎重に実施します

 特に保護者の皆様へ知多市教育委員会より以下の点について、周知の依頼がありましたので、よろしくお願いします

○ 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと
○ 児童生徒本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、定期的なPCR検査ではなく、発熱や風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること
○ マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること

 今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします

ペアウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、ペアウィーク

大放課は、ペアでいっぱい遊びます

笑顔あふれる運動場

かみしばい

画像1 画像1
1年生算数科

「8+6のかみしばいをつくろう」

「かみしばい」は、立派な「作問」となっていますね

算数科の思考力・表現力・活用力の育成には、工夫がなされています

グルーガン

画像1 画像1
1年生生活科

あさがおのつるを使ったリースつくり

飾りの接着にグルーガンを使っています
みんななかなかの使い手です!

とったどお

画像1 画像1
2年生

教室のベランダ農園の大根が大きくなりました
今日は、収穫の日

大小様々です
それもよし

笑顔とともに今日一番のお土産です!

ひかり

画像1 画像1
2年生図画工作科

「ひかりのプレゼント」

色セロファンでどんなふうに光の模様をつけるのか
今日は、アイデアスケッチをしています
想像力と創造力ですね

どんな作品が生まれてくるかな

すみれちゃん

画像1 画像1
2年生国語科

「わたしはおねえさん」

登場人物すみれちゃんの発言や行動を自分と比較しながら読む力の育成を図ります
すみれちゃんとともにみんなも成長していきます!

おとうさん

画像1 画像1
3年生国語科

名作「ちいちゃんのかげおくり」
いわゆる戦争教材

おとうさんのいなくなったちいちゃんの心情について、みんなで話し合っています

いざというとき

画像1 画像1
中央防災さんにより消防設備の定期点検が行われています

いざというときのため、怠りなく点検管理がされています


消防法
第八条
 学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供されるものをいう。以下同じ。)その他多数の者が出入し、勤務し、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。

ドリーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生総合的な学習の時間

 ドリームマップ協会の講師の先生8名をお招きして
 「自分・夢・行動」をテーマに一日かけて学びました

 自分の興味のあること 好きなことから 現在の夢について
 また これからの自分が どうあるべきか 考えます

 夢をかなえるために 自分の行動をどうしていくのか
 理想の大人になるために 自分に必要なことは何か

 自分と向き合う時間

もし将軍だったら

画像1 画像1
 6年生社会科

 ペリー来航から開国までの時代を学んでいます
 もしあなたが将軍だったら
 開国するか否か 
 感情論だけでなく その後の国益や
 不安なことなどを話材に挙げて 意見を交換しています

 

ちくわのいそべあげ

画像1 画像1
 なめこじる きんぴらごぼう
        
       (3年生作品 たね図鑑)

木版

画像1 画像1
 5年生図画工作科

 彫刻刀のそれぞれの特性を生かして、中心になるものを
 彫り進めています

 白黒の逆転 手作りの妙味

 うまく表現できるとよいですね

トライ

画像1 画像1
 5年生家庭科

 ミシンの使い方を学んでいます
 一人で進める学習ですが、準備と片付けは「協力」します

 名称を覚え、簡単な仕組みを確認して次時
 いよいよトライです

お母ちゃん

画像1 画像1
 3年生国語科

 「ちいちゃんのかげおくり」の第2場面
 「お母ちゃん」と叫んだときの主人公の気持ちを 
 前の場面の言い方と比べながら発表しています

 安心した、ほっとした  そんな思いを込めて音読します

よいところ

画像1 画像1
 2年生図画工作科

 きりかたをどうしているかな
 はりかたにくふうはあるかな

 おたがいのさくひんのよいところみつけ

 はっぴょうがたのしみ
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。