ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

町人

画像1 画像1
6年生社会科

江戸時代の町人のくらしについて、話し合っています
どうやってお金をもうけたのか
江戸の経済に迫ります


出張

画像1 画像1
6年4組 先生のいない日

コロナ禍が落ち着いている状況
教員の会議や出張も「日常」を取り戻しつつあります

担任の先生は、終日出張
低学年であれば、代替えとして教務主任らが教室に入ります

さすが、6年生
先生の学習計画通り、自分たちで学習を進めています


教員の会議出席や研修による出張について、今後ともご理解とご協力をお願いいたします


宇宙飛行士

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生 校外学習

名古屋市科学館の見学 
今日のプラネタリウムは「国際宇宙ステーション」
ズームカメラで宇宙ステーションの中まで体験です

冬の大三角 オリオン カシオペア 

見るものの瞳もきらきら 

その興味こそが科学の基礎

収穫の秋

画像1 画像1
3年生

きらめき発表会「大豆はかせになろう」と国語科「すがたをかえる大豆」の続き

大豆の収穫ですね
えだまめのときとずいぶん違いますね

合い

画像1 画像1
1年生

まなびあい
おしえあい
ともにのびよ

たかめあい
みとめあい
ともにのびよ

にくじゃが

画像1 画像1
 

ひっこし

画像1 画像1
1年1組道徳科

「ひっこしの手つだい」


多様な価値観を認め合う子に育ってほしいなあ

ひきょうだよ

画像1 画像1
6年生道徳科

「ひきょうだよ」

いじめについての題材

資料提示は、タブレットへ教材文
初発の発問は、ロイロノートのアンケート形式で考えていきます

朝のリコーダー

画像1 画像1
3年生朝の会

リコーダーを毎日、吹いています

やっぱり毎日、繰り返していくことって上達への近道

星空へ

画像1 画像1
4年生校外学習へ出発

絶好の天気です
名古屋市科学館へ
プラネタリウムを見学していきます!

字幕

画像1 画像1
4年生外国語活動

アルファベットの歌を元気よく歌っています
「かんたーん」
電子黒板にカラオケのように字幕が流れていますからね

でも、字幕を消すと・・・

まだまだ、英語と楽しく親しむことが大切だね

マーボー豆腐

画像1 画像1
 

チョコレート

画像1 画像1
現職教育公開授業
4年生古川学級

算数科「面積」

昨日と同じ単元同じ内容で比較研究授業です
今日は、知多市教育委員会学校教育課より荒尾指導主事に参観していただき、本授業と本校の現職教育について、ご助言をいただきました
ありがとうございます

サコッシュ

画像1 画像1
5年生家庭科

今回の裁縫は、サコッシュバックを作っています
今日は、バックの側面に思い思いに刺繍をしています
針にも慣れてきましたね


サコッシュは、ポシェットに似ていますね
ポシェットは、女性用の長いストラップが付いた小さなバッグを指すそうです
サコッシュは、もともとは自転車のロードレースやトライアスロンなどの補給食を入れるためのもの。マチがなく薄型のデザインなのだそう


いよいよ完成

画像1 画像1
5年生図画工作科

糸のこぎりで切り取った板を彩色し終わりました
今日は、いよいよ白いマグネットボードをカットして貼り付けます

すてきなメッセージボードができそうですね

せかい一

画像1 画像1
2年生国語科

「せかい一の話」

物語を聞くに重点をおいた題材です

みんなで楽しく聞けるといいね

尾書研

画像1 画像1
伝統の尾張教育研究会書道コンクール

その季節なりました

2年生は、硬筆

姿勢を正して、真剣勝負です

持久走

画像1 画像1
6年生体育科

持久走が始まります
今日は、5分間走
無理のない自分のペースをつかみます

教育相談

画像1 画像1
天気が回復

今日から教育相談

Bダイヤです。下校時刻が早くなり、相談がある児童は地区ごとに下校となります
ご理解をお願いいたします



やきそば

画像1 画像1


低学年図書館のPOP
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。