ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

体つくり

画像1 画像1
 2年生体育科

 ストレッチや跳躍の運動を取り入れ
 さまざまな姿勢をとっています

 10秒間の静止 これがなかなかきびしいのです

みてみて あのね

画像1 画像1
1年生 図画工作科

1ねんせい がっこうせいかつでの おもいではなあに

あのね

にゅうがくしき とびばこ むしとり こうがいがくしゅう きゅうしょく なわとび …

たくさんのおもいで みてみて

係と当番

画像1 画像1
 5年生学級活動

 3学期の係と当番活動を決めています
 クラスのために
 最高学年になる準備になるよう

 活躍を期待しています

未来の自分

画像1 画像1
 6年生図画工作科

 15年後の自分をイメージして ポーズを考え心材を動かしていきます
 どんな大人になりたいか
 何にがんばっている自分でありたいか

 夢を形にできるかな

とんぼの会

画像1 画像1
 多くの市町で成人式を終え、今日は鏡開き
 高学年向けにとんぼの会のみなさんにが読み聞かせを行ってくださいました

 ヤクーバとライオン 蜘蛛の糸 あなたをずっと愛してる
 花さき山 十二支のおはなし くものきれまに あらしのよるに 他

 どんよりした雲の下、心が晴れやかになりました

警戒領域

1月6日付愛知県より「感染再拡大・第6波の抑制に向けて」が通知されました

学校等での対応については以下のように通知されています

○感染の再拡大を防止するため、学校においては、健康観察の徹底(体調不良の際は登校させない)、手洗い・換気・マスク着用、オンライン学習の活用、食事中の会話禁止(会話は食事後にマスクを着けてから)等の感染防止対策を徹底して、教育活動の継続をお願いします。
○特に、発熱等の症状がある学生等が登校や活動参加を控えるようお願いします。
○寮生活、クラブ・部活動など集団行動における感染防止対策の徹底をお願いします。
○家庭においても、規則正しい生活習慣の徹底(体調不良の際は登校しない・させない)をお願いします。
○修学旅行等の校外行事は、旅行先の感染状況を確認し、感染防止対策を徹底した上で適切に実施するようお願いします。

八幡小学校におきましても感染防止対策を徹底して、可能な限り教育活動を継続していきます

※ 愛知県 「警戒領域」での感染防止対策
感染再拡大・第6波の抑制に向け 県民・事業者の皆様へのメッセージ

虎の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式校長式辞

新年あけましておめでとうございます
雪がつもった日があったとても寒い冬休みでした。よいお正月が迎えられましたか
今年もよろしくお願いします

令和4年、西暦2022年、新しい年が始まりました
干支でいうとトラ、寅年です

トラ。猛獣ですね。強い動物。動物園やサファリパークで見たことがあると思います
猛獣で強い動物といえば、干支にはありませんが、そうライオンがいます

さて、
トラとライオン、どちらが強いでしょう?

正解は、「わかりません」
トラは、主にインドやネパール、インドネシア、シベリアの方、日本に近いところに住んでいます。一方、ライオンは主にアフリカに住んでいます。だから、ばったり会って対決することがありません。だから、「わかりません」

ライオンは、ライオンキング、「百獣の王」と呼ばれますが、トラは「百獣の長」と呼ばれます
ライオンは、群れで行動しますが、トラは群れを作りません

「虎の子」という言葉があります。トラはわが子をとても大事にすることから、非常に大切なもの、貴重なものをいう。みんなも間違いなく、八幡の虎の子ですね。一人一人大切な虎の子です

「虎は千里往って千里帰る」とも言われます
大事に育てられたトラも3歳を過ぎれば、お母さんと離れて一人で狩りをします。一日に10キロも20キロも森を歩き回って、獲物を探します。狩りが成功するのは、10回に1回くらい。トラは、最初から強いんじゃないんだね、自然は厳しいもの。自分を鍛えて、失敗しても何回も狩りをして生きているんだね

寅年は、「成長する」年と言われます。自分を大事にして、自分を鍛える年にしたいね。
みんなでよい年にしましょう

お話を終わります。
※ 参考 WWFジャパンHP他

元旦

画像1 画像1

 あけましておめでとうございます。
 穏やかな、そして清々しい令和4年の元旦です。凜とした空気が広がっています。
 今年も、八幡っ子にとって笑顔いっぱいのすばらしい一年になることを予感する朝です。
 
 「あたらしく、八幡らしく」
 
 八幡っ子一人一人を幸せにするために、
 愛される学校であり続けるために、職員一同全力を尽くしてまいります。
 本年も、本校の教育活動にご理解、ご支援をよろしくお願いします。
 
                (本校大ホールより東の空を望む)
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。