最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:49
総数:255059
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

1学期終業式後の表彰!

終業式の後、各学級で漢字計算大会の表彰が行われました。
それに先立ち、漢字大会も計算大会も、両方で満点(W満点賞)をとった児童の名前を全校放送で読み上げました。
各学級では、読み上げられた児童が返事をしてその場に立ち、教室の友だちに称賛されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式(パート2)

終業式では、各学年の代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みの目標を発表しました。
上保原っ子、一人一人が、夏休みにやりたいことや頑張りたいことを1つでもいいので、自分で決めて、チャレンジできる夏休みにしてほしいと願ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式(パート1)

今日は1学期最後の日。
1学期のまとめの式、終業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策で、放送による終業式となりました。
各学級で放送を真剣に聞き、式に臨む態度が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の清掃!

昨日、1学期最後の一斉縦割り清掃が行われました。
一人一人、心を込めて一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも収穫!

6年生が、植えていたじゃがいもを、夏休みを前に収穫しました。
小さいものから大きいものまで様々ですが、たくさん収穫できたようです。
家でどんな料理にして食べるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室

梅雨の天候不順のため実施できずにいた「交通教室」を先週の金曜日に行いました。
高学年には、交通指導員の方に講師として入っていただき、安全な自転車乗りについて教えていただきました。
これから夏休みに入ります。
教えていただいたことを生かして、安全に夏休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 着衣水泳

 基本の「浮いて待て」をペットボトルの浮きあり,浮きなしで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 着衣水泳

 着衣水泳の授業を行いました。洋服を着たまま水に入ると,どれだけ動きにくくなるかを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の着衣泳

夏休みを前に,水の事故に対処するための着衣泳の授業を行いました。衣服を着て水に入ったときの重さに驚き,自由な動きが妨げられることを実感した子どもたちでした。また,空のペットボトルを使って浮くことの訓練も行いました。夏休みは,水の事故などを経験することなく,安全第一で過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今週行われた「クラブ活動」の様子です。
それぞれのクラブで、子どもたちが思い思いに作品を作ったり、実験に取り組んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞の授業です!

図画工作科の勉強では、友だちの作品を鑑賞する時間があります。
今日、2年生は、友だちの作品を見て、感想などを書いていました。
作品の良さや感心したところを見取って、自分にも生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算大会!

昨日、今日と、「漢字大会」と「計算大会」が行われました。
これは、学期末に基本的な内容の習熟を図るために行われます。
子どもたちも、この大会(テスト)に向けて、合格目指して練習を頑張ってきました。
成果が十分発揮できたでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを有効に活用して学ぶ姿!

 6年生はマット運動の授業で、自分たちの動きをタブレットで撮影し、確認をしながら練習に活かすことができました。
 タブレットを有効に活用して互いに学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちと関わって学ぶ姿!

友だちと関わって学ぶ姿も見られました。
自分の考えを話したり、友だちの考えを聞いて考えることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの真剣な学びの姿!

 本日、本校では「学校訪問」といって、教育委員会の方々などに、授業の様子など子どもたちの学校生活の姿を見ていただく機会がありました。
 子どもたちは、いつも通り、学びに真剣に向かう姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月のお話し会 その3

3年生への読み聞かせは、絵本あり、詩の朗読あり。
ボランティアさんのこだわりの選書が素晴らしく、お話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の朝のおはなし会 その2

2年生は、みんな絵本が大好きです。

大型絵本に、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の朝のおはなし会 その1

毎月第4金曜日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる、朝のおはなし会の日です。
6月は、1,2,3年生とキラリ1・4組に絵本を読んでいただきました。

1年生は、今日で2回目のおはなし会です。静かにきちんとおはなしが聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の時間!

本校では、「学級の時間」と言って昼休みに、学級ごとに工夫して遊ぶ時間があります。
各学級でどんな遊びをするか話し合って決めます。
ある学級は、一つの遊びが終わって、次に何をするか話し合っている姿が見られました。
自分たちで進んで話し合っている姿に感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命の神秘

5年生の理科の学習で、メダカのたまごの観察をしていました。
これが、ただの観察ではなく、タブレットのカメラのレンズの所に特別の装置をのせて観察するのです。すると、タブレットの画面に拡大されて映し出され、心臓の動きや血液の流れが見て取れるのです。
小さなたまごの中で、生命が躍動していることに感動してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498