最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:29
総数:131658
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年理科 「ムラサキキャベツの液を使って水溶液の性質を調べよう」 1

 先週は、リトマス紙を使って、水溶液の性質を調べる学習をしました。

 今週は、リトマス紙の代わりにムラサキキャベツの液を使って水溶液の性質を調べました。ムラサキキャベツの液は、理科サポートティーチャーの手作りです。
 班ごとに「塩酸」「炭酸水」「食塩水」「水道水」「石灰水」「アンモニア水」の6種類の水溶液について「酸性」「中性」「アルカリ性」の性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を熱したらどうなるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,水を熱する実験です。
 みんな「ふっとう」という言葉は知っていますが,それがどんな現象なのか,そしてどんな条件でなるのかについて実験で確認しました。

 iPadで時間を計ったり,温度を計測したりはお手の物。
 今日は,水の様子もしっかり観察できました!

音楽の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の今日の音楽は,タブレットを使った旋律作りです。
 音符7つを選び,2小節の音楽を作ります。
 それを録音し,友だちとつなげていきます。
 今日は,どの音符を使うか,どんな順番にするか,タブレットのアプリを使って学習しました。
 両手を使って弾く子,数えながら弾く子,順番を何回も入れ替えながら試行錯誤する子,15人の作曲家達が素敵な2小節を奏でていました。

縦割り遊び1

 3学期が始まって,1回目の縦割り遊びが行われました。まだ校庭の雪が完全にとけていないので,校舎の中や体育館を使って行われました。
 教室では,カルタ遊び,廊下では,だるまさんが転んだが行われていました。久しぶりの縦割り遊びで,みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び2

 教室でばば抜きやフルーツバスケット,体育館では王様ドッジボールが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)学級活動の授業(1学年)

 2校時に学級活動の研究授業がありました。
 「プライベートゾーンの大切さ,身体の清潔な保ち方」という単元名で,プライベートゾーンの意味や大切さの理解,お風呂での体の洗い方,トイレの後のおしりの拭き方など,身体の清潔さの保ち方を,養護助教諭の先生と一緒に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模様彫りに夢中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生,版画の学習2回目です。
 今回は2時間,みんな必死に模様を彫り続けました。
 三角刀,丸刀,小丸刀,時に平刀…と,どんな種類の彫刻刀を使ったら良いか,瞬時に使い分けられるようになりました。
 細かく模様を刻む子も多く,時間はあっという間に今日も過ぎていきました。

 来週は,刷りに入れるかなあ… 

3年図工「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」2

 木片の組み合わせ方をじっくり考えて、丁寧に組み立てています。

 大きな作品を1つ仕上げるのも、小さなかわいい作品をいくつもつくるのも、それぞれのイメージがあって見ていても楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」1

 のこぎりで切った木片を組み合わせて作品に仕上げています。

 「色をつけて仕上げたい!!」と丁寧に色を塗って仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「へんしん だんボール」2

 のこぎりの正しい使い方をしっかりと学習したので、段ボールカッターの使い方も上手になりました。
 今日も庁務員さんにも教えていただきながら(見守っていただきながら)安全に気をつけながら学習しました。

 楽しい「〇〇星人」も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「へんしん だんボール」 1

 「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」を仕上げたら、「へんしん だんボール」の学習に進みます。
 「おうち」や「変身ベルト」や「変身アーム」など・・・。楽しい作品が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 今日の代表委員会の議題は、「豆まき集会」についてです。

 初めて5年生中心に会を進行しました。

 少し戸惑いながらもいっしょうけんめいに進める5年生に6年生がさりげなくアドバイスする姿が見られ、頼もしく思いました。
 また、5年生は、代表委員だけではなく、全員が代表委員会に参加しながら、今後自分たちが進行するときのためにメモをとる姿が見られました。「6年生から代表委員会をしっかり引き継ぐぞ!!」という気持ちが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「水溶液の性質とはたらき」 2

 リトマス紙で調べた結果、教科書と違う結果もありました。
 また、調べてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 「水溶液の性質とはたらき」 1

 リトマス紙を使って水溶液をなかま分けしました。
 酸性・アルカリ性・中性を学習した後、水道水と5つの水溶液についてリトマス紙で調べました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は凍結した通学路となってしまいましたが,4年生はそれにも負けず,元気に学校に登校できました。さすがです!

 今日の4年生,体育ではポートボールを行いました。
 ボールに集まってしまうことが多いので,さあ,どうやったらパスは回せるかな?次回の作戦が楽しみですね。

 理科では,松本先生と水が氷に変わる条件について実験しました。ストップウォッチを見ながら,1分毎に温度や水の様子を観察します。
 その瞬間を逃さないよう,みんな温度計とにらめっこでした。

今年初めての委員会活動(2)

体育委員会は、スポーツクイズ作りをしました。タブレットを上手く活用し、様々なスポーツやオリンピックのことについて調べました。
保健委員会も風邪やコロナウイルスに関するクイズ作りをしました。

どんなクイズが出題されるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年初めての委員会活動(1)

図書委員会は、おすすめの本についてまとめました。
放送委員会は、リクエスト曲やインタビュー内容を放送で流すためのアンケート作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分だけの詩集作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で,4年生は自分でテーマを決めて,それに合った詩をいくつか選びました。
 今日は,集めた詩を本のようにする,詩集作りを行いました。
 言葉遊びの詩,果物の詩,季節の詩,同じ作家の人の詩など,「おもしろいな!」「すてきだな!」と4年生が感じた詩がたくさん詰まっています。

 完成したら,廊下に飾った後ご家庭に持ち帰りますので,ぜひご覧ください。

6年理科 「水溶液の性質とはたらき」 4

 炭酸水から集めたあわを調べた結果、あわ(気体)は、二酸化炭素ということが分かりました。
 
「でも、二酸化炭素って溶けるの?」

 次回の理科で調べてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 「水溶液の性質とはたらき」 3

 炭酸水から集めた気体に火がついた線香を入れて調べます。
 火が激しく燃えたら・・・「気体は、酸素。」火が消えたら・・・「気体は、二酸化炭素。」どちらとも違う反応が見られたら・・・「気体は、酸素でもなく二酸化炭素でもない別の気体。」

 さあ、どう?
「火、消えた。」「二酸化炭素だね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576