最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:12
総数:131398
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

お楽しみ会楽しかったね

1学期みんな頑張っていたので,最後に学級お楽しみ会をしました。みんなで企画したクイズやゲームで盛り上がりました。今日は,7月生まれのお友達の誕生会も開かれ,みんな笑顔で1学期最後の1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式(放送)

 体育館が耐震工事中のため、第1学期の終業式を放送で行いました。
 校長先生のお話では、始業式に1学期がんばることとしてお話しいただいた「大田小学校 あいうえお」の「あ あいさつ」「い いっしょうけんめい」について全校生のがんばりをほめていただきました。
 「あ あいさつ」は、登校班や縦割り班で6年生の班長さんがお手本になって、気持ちのよいあいさつができていました。「い いっしょうけんめい」では、学習はもちろん、朝や業間のマラソンや運動会など運動でも全校生のがんばりが見られました。
 「1学期の思い出と夏休みのめあて」の発表は、2年生・4年生・6年生の代表です。6年生代表の発表は、とても落ち着いてはきはきと話していて、校長先生にほめていただきました。さすが、6年生!! すばらしいですね。
 
 終業式に続けて、表彰を行いました。はなまるテスト1学期パーフェクト賞は、6年生が代表で校長先生から表彰されました。
 
 安全で楽しい夏休みを過ごして、2学期の始業式には、元気な笑顔で登校してくるみなさんを待っていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生最後のプール!のはずでしたが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「最後のプールだよ!」
と予告して始まった水泳学習でしたが,あまりにみんなが上手に泳げるようになり,そしてプールでキラキラの笑顔をたくさん見せてくれたので・・・

 明日,終業式の日もプールに入ります!
 明日こそが,4年生最後の水泳学習です。
 今日は,25mを何回も泳いだり,プールリレーやドッジボールをしたりもしました。

 明日も熱中症対策を万全にして,4年生最後のプール,楽しもうね!!


 保護者の皆さん,毎日水着セットの準備,本当にありがとうございます。
 みなさんのおかげで,15人は,水泳学習を心から楽しんでいます!!

7月15日(木)水泳記録会

 今年度の水泳学習のまとめとして,水泳記録会が行われました。2校時が5,6年生,3校時が1,2年生,4校時が3,4年生とブロックごとに開催されました。
 めあての発表の後,準備体操があり,その後自分が選んだ種目に挑戦しました。
 天気もよく,絶好の水泳記録会日和でした。たくさんの保護者の方々が,応援に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おむすびころりん

国語の学習では、「おむすびころりん」の音読発表会の練習をしています。
グループごとに、「ここは、みんなで読もうね」「手をこうやってみよう。」と相談しながら、読む練習をしていました。入学してから3カ月がたち、長いお話も読めるようになった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前も大忙し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み目前の4年生,チャレンジ大田は今日も大忙し!

 理科では,暑くなると動物や植物にどんな変化が起きるのか,校庭や畑をじっくり観察しました。
 また,夏休みの調べ学習シートの準備も進めています。どんなまとめになるか楽しみですね。

 帰りの会では,マジック係さん達がマジックを発表してくれました。
 種明かしをしてくれても,頭の中が「?」になる難しいマジックでした。お見事!!

防犯教室

 防犯教室を行いました。
 不審者が校舎内に侵入した想定で、各教室から安全に避難し、次の指示を待ちました。
 避難訓練の後は、警察署の方とスクールサポーターの方から「いかのおすし」や不審者と思われる人との距離の取り方、「助けて!」と大きな声で叫びながら逃げることを教えていただきました。
 今日学んだことを心に留めて、自分達の安全を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

 4年生は「ごんべいだぬき」「オレ、カエルやめるや」、5年生は「ばばちゃん やさいがいっぱいだ!」「にじ」、6年生「このよで いちばん はやいのは」「ぼくが ラーメン たべてるとき」を読んでいただきました。
 2学期も、朝の読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

 1学期最後の読み聞かせでした。
 1年生は「しりとりのだいすきなおうさま」「なつのいちにち」の大型絵本、2年生は大型絵本の「おじさんのかさ」と「じゃがいもポテトくん」、3年生は「うみにぽっかりくじらじま」「なつのいちにち」を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の図工でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,1学期最後の図工の授業の日でした。
 次の時間はプールだったので,ちょっと慌ただしくなるかな?と思いましたが,しっかり集中して取り組みました。

 1人ひとりが,自分だけの「へんてこ山」を画用紙に描いています。
 カラーペン,絵の具,クレヨンなど,使う画材も1人ひとり様々です。
 クレヨンを使う子達は,指やティッシュで上手にぼかしていました。

 2学期の完成が楽しみです!!

7月12日(月)感謝清掃1

 1学期終業に向けて,感謝清掃1回目が行われました。
 4年生〜6年生は,机の中やロッカーの整理,教室の床磨き等を頑張りました。クラスで分担して,みんなが使う水道やトイレの清掃も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花が咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月から育ててきたアサガオの花が咲きました。
紫、水色、ピンク・・・といろいろな色の花が咲いて、子ども達は、大喜びです。
「あしたはいくつさくのかな。」「ぼくのもさくといいな。」と毎朝、楽しみにしています。

清掃センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会科の学習で伊達市の清掃センターに行ってきました!

 ごみピットの巨大なクレーンに釘付けになったり,プラスチックの分別を手作業で行っている様子に感心したり,圧縮された約200kgのプラスチックに圧倒されたりと,清掃センターに隠された秘密をたくさん知る機会となりました。

 最後には,ごみを減らすためのヒントも教えていただきました。
 早速教室で実践できることですね,チャレンジ大田のごみ減量作戦がこれから始まりそうです。

 清掃センターの皆さん,お忙しい中本当にありがとうございました!

記者さん 大忙し!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまであと,2週間となりました。
 4年生は国語の学習で,新聞作りを学習しています。
 毎日,15人の記者さん達は大忙し!
 3〜4人のグループに分かれて,どんな記事にするか,割り付けはどうするか,見出しはどうするかなど,分担して進めてきました。

 今日は,自分の担当が終わって,空いたスペースに新たに何の記事を入れるか,どんなイラストを入れるか一緒に考えたり,友だちの描いた漫画の色塗りの相談など,あちこちで充実した編集会議が行われていました。

古墳見学

 6年生は社会科と総合的な学習の時間で大田地区の歴史について学習しています。今日は、伊達市教育委員会の今野賀章さんにご協力いただき、大塚古墳とみずほ古墳の見学学習をしてきました。
 実際に見たことで、古墳の形や大きさがよく分かりました。また、見学の前に見た本物の土器に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツを収穫しました!

理科の学習で,モンシロチョウを観察するためにキャベツを育ててきました。1週間ほど前に,6匹のチョウが無事に飛び立った後も,毎朝水をやりお世話をがんばりました。広がっていた葉が玉のように丸くなってきたので,庁務員さんにお手伝いいただいき,いよいよ収穫となりました。ずっしりとした重みを感じながら持ち帰りました。美味しく食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水)算数科の授業(2学年)

 2年生は算数で,「水のかさをはかってしらべよう」の学習をしています。
 今日は,ペットボトルや牛乳パックに1dLますで何杯入るか調べていました。はじめに予想を立てて,次にグーループで順番に水を入れていきます。予想が当たったり外れたりで一喜一憂しながら,楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 糸のこの寄り道散歩 2

 切った板を組み合わせてみたら・・・。
 来週の図工が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 糸のこの寄り道散歩 1

 初めての電動糸のこぎり。
 まず、安全な使い方を学習して、さあ、やってみよう。

 自分達でのこぎりの「は」をつけて。
 さあ、切ってみよう。どきどきするね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ,絶好調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が育てているヘチマ,順調に伸びています。
 これはちょっと前の写真ですが…。
 今は,もう2回のベランダまで伸びています。

 毎日,朝マラソンのために外に出た4年生が,花がいくつ咲いたか,どれくらい伸びているか,厳しくチェックしています。
 終業式の日までの生長が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576