4/27  1年生 アサガオ,大きくな〜れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/27(火)
 今日は,生活科の時間に,ゲストティーチャーに教えていただきながら,アサガオのたねまきをしました。「しっかりお世話するからね。」「早く芽を出してね。」・・・お願いの魔法の言葉をかけながら水やりをする姿は,とてもほほえましかったです。これから,アサガオのお世話をがんばります。

4/27 1年生 外国語ってわくわくしちゃう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(火)
 どのクラスでも,初めての外国語の授業がありました。ALTの先生の話す英語を聞きながら,生き生きと活動していました。歌ったり,体を動かしたり,リズミカルに流れる授業は,とても楽しくて,子供たちは,目をきらきらさせながら授業に臨んでいました。英語で自己紹介する活動にも,一生懸命取り組んでいました。

4/22 4年生 国語 『こわれた千の楽器』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(月)
 国語の授業『こわれた千の楽器』では、人物の様子や気持ちの変化について考えながら、自分なりに工夫して音読の練習をしています。来週には音読発表会をする予定です。

4/22 1年 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/22(木)
 今日は,お昼の時間に,放送による「1年生を迎える会」が行われました。子供たちは,各学年の歓迎のメッセージを聞き,うれしそうにしていました。学校に関する○×クイズでは,「やったあ,正解!」と盛り上がっていました。最後に,2年生から,あさがおのたねをプレゼントしてもらいました。どうぞ,ご家庭でもあさがおを育ててみてください。

4/22 2年 2年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(水)
 先日の生活科の時間には,「春はっけん」という学習で,校庭の春を探してワークシートに記録しました。桜の花やタンポポの花など,友達と観察していました。
 今年からICTの授業支援スタッフが決まった期日に来校するようになりました。2年生なって初めてのeライブラリの学習では,まだタブレットの扱いに不慣れな子供たちを支援していただきました。子供たちは楽しそうに,習ったばかりの筆算の練習問題を解いていました。

4/22 2年 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(木)
 今日は「1年生を迎える会」を放送で行いました。
 歓迎の言葉や校長先生のお話の他に,高井小に関する○×クイズをしました。子供たちは楽しそうに○や×を手で表して,「当たった!」と盛り上がっていました。迎える会が終わった後,2年生の代表児童が1年生の教室にプレゼントを届けに行きました。プレゼントはあさがおの種とお手紙です。喜んでもらえるといいですね。

4/9 4年 春を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(金)
 理科の授業開きでは、コロナ対策をしながら外に出て春の自然・生き物を探しました。
快晴の天気の中,児童1人1人が春を感じ、予想を上回る数の春の自然の様子や生き物を観察することができました。季節が移り変わっていくにつれて、自然や生き物が変化していくことに気付くこともでき、よい授業開きになりました。

4/19  1年生  給食当番,がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/19(月) 
 週が明け,1年生の子供たちが元気に登校してきました。給食当番もかわりました。
 今日から6年生のお手伝いはありません。1年生だけでがんばります。スープを盛り付けたり,ごはんをお盆に置いたり,自分の担当の仕事を一生懸命こなしていました。

4/15   1年  読み聞かせに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)
 今日は,読み聞かせボランティア「フォレスト」のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。どのクラスでも,子供たちは目をキラキラさせて,本の世界に入り込んでいました。夢中になって読み聞かせを聞いている子供たちの表情を見ていると,朝一番にもたらされた幸せな時間に感謝の気持ちでいっぱいになります。「フォレスト」のみなさん,ありがとうございました。

4/15 1年 給食,おいしいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)
 給食が始まり,1年生も,給食当番の仕事をがんばっています。コロナ感染症予防を考えて前向きで,話をしないで食べています。完食しようとがんばる,子供たちのたのもしいこと。「今,自分が食べているものが,自分をつくっていくんだよ。」と,食育にかかわるお話もしました。給食の白衣を持ち帰りましたら,洗濯をして,月曜日に持たせてください。

4/13 5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/13(火)
5年生の算数では,「整数と小数」の学習を行いました。1組では,数の表し方の仕組みについてグループで考えました。2組では,練習問題に積極的に取り組む姿が見られました。

4/9 5年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/9(金)
英語の授業がスタートしました。
新しいALTの先生と一緒に○×ゲームを楽しみました。

4/8 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/8(木)
今日から6時間授業がスタートしました。
休み時間にはドッジボールやサッカーをして元気に遊ぶ姿が見られました。
教室では,一人一役や係活動を決める話合いを行いました。

4/15  1年 外遊び,楽しいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)
 入学して1週間。学校生活のリズムも,だんだんつかんできました。休み時間は,子供たちが一番大好きな時間です。青空のもと,はじけるような笑顔で遊んでいます。遊びながら,新しい友達にも声をかけて,友達の輪を広げています。

4/9 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(金)

 新年度が始まりました。6年生に進級した子供たちは、新入生のお世話を率先して行っています。
「ランドセルはこうやってロッカーにしまってね。」、「名札はつけてあげるね。」、「手はここで洗ってね。」など、優しく声掛けをしている姿が見られます。新入生との関わりの中で気付くこともあるようで、「どうやって説明したら分かるかな?難しい言葉で説明したら分からないよね?」、「6年生って大変なんだね。がんばらなきゃ!」と、相手を思い、前向きに頑張る子供たちの表情が輝いて見えます。
 この意欲を継続できるように見守っていきたいと思います。

4/9 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(金)6年生 体育

 今日は新年度初めての学年体育を行いました。
 春休み明けということもあり、準備運動を念入りに行った後、体つくり運動の一環として鬼ごっこやボール運動などを楽しみました。「久々に体を動かしたら疲れたよ。」、「みんなで鬼ごっこできて楽しかった!」などの感想が聞かれました。
 コロナ禍ということもあり、体がなかなか思い切り動かせる時間がない中の体育は貴重な時間です。子供たちが楽しみながら運動に取り組めるように、工夫して授業を行っていきたいと思います。

卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/19(金)
天気にも恵まれ,保護者や職員に見送られながら,児童は笑顔で巣立って行きました。
中学校でのさらなる活躍を期待しています。

卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/19(金)
厳粛な雰囲気の中,高井小学校 第39回の卒業証書授与式が行われました。
6年生の児童は,とても緊張していたようですが,最後まで素晴らしい態度で臨むことができました。代表児童による「門出の言葉」では,今までお世話になった方々への感謝の言葉と,中学校への抱負などが語られました。

4/6 5年生スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/6(火)
いよいよ新年度が始まりました。今日は1時間目に着任式・始業式があり,2時間目に教科書配付をしました。3時間目には,入学式に向けてプランター運びや体育館の清掃を行いました。高学年としての責任を果たすべく,黙々と体を動かす姿が見られました。新しい学年でも頑張ろうとする意欲が伝わってきました。たいへんよいスタートが切れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31