太田市立中央小学校のブログです

3年生で万引き防止教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田警察署員の方をお招きして、3年生で万引き防止教室を実施しました。まずは、万引きの場面を署員の方と担任で再現。あらすじは以下の通りです。

 たろう君とじろう君は大の仲良し。ある日、2人は本屋に出かけました。そこで、たろう君はどうしてもほしいマンガを見つけました。でも、持っていたお金が足りません。どうしてもそのマンガがほしいたろう君は、「誰も見ていないから」「親友だから話したのに」などと声をかけ、じろう君を万引きに誘います。誘われたじろう君はどうするのか・・・。子供たちには、じろう君の立場になってつぶやきを感想用紙に書いてもらいました。

・どうしよう。万引きは見つかったらたいへんだけど、なかまはずれはいやだなぁ。どうしよう。
・たろう君に万引きにさそわれたし、ついていかないとなかまはずれにされるし、万引きするしかないのかな・・・。でも、見つかるとたいへんなことになるな。
・えっ。万引きなんて、こんななかよしでもやれないよ。どうしよう。でも、これほしいなぁ。でも、万引きするのはちょっと・・・。

 これらの感想からは、仲良しの友達に誘われた時の子供たちの「迷い」の気持ちが伝わってきます。
 この後、万引きされたお店の人が本当に困っている話、万引きが見つかり2人が警察に引き渡された話が署員の方からあり、子供たちなりに万引きは悪いこと、絶対にしてはいけないことだと改めて感じてくれていたようでした。

3年生 太田市中央消防署・太田警察署 見学に行ってきました

 雲ひとつない晴天に恵まれ、社会科見学に行ってきました。消防署・警察署の方には、コロナ禍でも受け入れてくださり、ありがとうございました。子供たちにとって良い経験と思い出になりました。
 消防署では、救助工作車の人を助けるための様々な道具や梯子車の運転席、救急車の中の道具などを見せていただきました。子供たちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 警察署では、パトカーや白バイの装備について教えていただきました。警察官や白バイ隊員さんも優しく丁寧に対応して頂きました。
 社会科見学で学んだことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑の少年団の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央小学校は「緑の少年団」に登録しています。そこで1年生から6年生まで全員で、花や野菜などの植物を様々な活動を通して育てています。そうした環境保全により、緑いっぱいの学校になっています。
 11月25日(木)6校時には、6年生が「中央小学校フラワーロード」にパンジーの花苗の植え付けとチューリップの球根の植え込みを行いました。1組は南、2組は北側の各々の場所に色はミックスのパンジーを均等に植えました。200鉢以上の花苗が並んだので、冬から春にかけて、子どもたちだけでなく道を通る地域の人たちの心も和ませることとなるのではないでしょうか。
 6年生たちは作業に懸命に取り組み、落ち葉や花壇に落ちたどんぐりを回収して終わりました。仕事が終わって、花壇をながめて満足そうでした

6年生 骨密度測定

画像1 画像1
6年生で骨密度測定を行いました。
(小学生の骨密度測定は太田市ならではの取組です!)

骨密度は成長期の今しか上げることができません。
大人になってからは減らさないようにするしかできないのです。
バランスの良い食事・十分な運動、睡眠をしっかりとって、将来のために強く大きな骨を作りましょう。

スポーツフェスティバル開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月中旬でしたが穏やかな運動会日和の中、代替行事としてスポーツフェスティバルを開催しました。
 徒競走での真剣な表情、遊競技(玉入れ・大玉転がし・タイフーン・棒取り)での楽しそうな表情と、表情から子供たちの頑張りやうれしさが伝わってきました。5、6年生は表現「七頭舞」の披露もありました。心を一つに力強く踊る姿が印象に残りました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。 

金山登山に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 澄み切った秋空の下、5年生が久しぶりの学校行事で金山に登ってきました。班でお互いに励まし合って急な斜面も登り切ることができました。
 頂上から見下ろす町の景色に思わず歓声があがり、みんなで食べるお弁当に笑顔がはじけていました。

ワンコインクラブよりお花が届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ワンコインクラブより季節のお花が届き、10日に各クラスに配布されました。春は桜ですが、秋は、秋の桜と書くコスモスがあります。もう季節は秋ですね。今月は秋を感じられる、ピンクッション・バーゼリア・グレビア アイボンバー・オキシペタラム ピュアブルー・そしてチョコレートコスモスのお花です。お花と一緒にお花の紹介のリーフレットもクラスに配られています。

5年生 ブラッシング指導

画像1 画像1
学校歯科医の先生をお招きし、5年生のブラッシング指導を行いました。
むし歯の進み方や歯みがきの仕方を学びました。
最後に少しの時間を使って、実際に歯ブラシの毛が広がっていないかや、歯への当て方、動かし方などを確認しました。


今日教えていただいたことを生かして、今日の夜の歯みがきから、しっかりみがけるといいですね。

スポーツフェステイバルに向け頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちも待ちに待ったスポーツフェステイバル。来週の水曜日に迫り、子供たちも先生方も、少しずつ練習に熱が入ってきました。本番で子供たちがどんな活躍を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。
 保護者の皆様も、当日の応援をお願いいたします。17日の水曜日、天気がよいことを願っています。 
 

グリーンハート運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が校庭西側にあるフラワーロードの除草作業を行いました。
 米作りでは、田植えをして苗から育て、最近稲刈りをしたばかりですが、初夏に植えたマリーゴールドやブルーサルビアも大きく育ち、たくさんの種ができていました。ドングリの実もとって、今度は冬の花壇を彩るパンジーの準備が始まります。

4年生 新井八幡宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)
 4年生が新井八幡宮に見学に行ってきました。講師は、郷土歴史研究家であり、獅子舞保存会にも所属されている星野さんです。新井八幡宮にまつわるお話やクイズをしてくださいました。
 子供たちは星野さんのお話に興味津々でした。拝殿に上がらせてもらい、500年前から伝わる3つの獅子頭を見せてもらいました。また、境内を歩き回り、「3つの鳥居のうち、一番古いものは?」「頭が龍で、身体が鹿の動物、麒麟(きりん)は、どこにある?」などのクイズの答えを探しました。最後には笛の音を聞かせてもらいました。
 郷土の伝統について、楽しく学ぶことができました。

4年生 ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火)太田新田歯科医師会より3名の歯科衛生士の先生にお越しいただき、ブラッシング指導を行いました。
むし歯の成り立ちや、よくかんで食べることの大切さ、歯のみがき方などを学びました。
また、歯によいおやつを選んだり、かむ回数が少ないものや多いものを考えたりする問題にも挑戦し、子ども達は頭を悩ませていました。正解を聞くと、「え〜!」と驚いていました。
さらに、普段使っている歯ブラシを持参し、自分に合った歯ブラシかどうかのチェックも行いました。毛先が開いてきたら、または1〜2ヶ月ごとの交換をおすすめします。

4年生の保護者向けのお便りも配付しましたので、お子さんと一緒にお読みください。

1、2年生が交通安全教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、1、2年生が交通安全教室を実施し、道路での安全な歩行の仕方について学びました。講師として来てくださったのは、太田警察署のお巡りさんといつもお世話になっている3名の交通指導員さんです。
 まず、お巡りさんから歩く時の注意を教えてもらいました。

  ○どんな道でも飛び出さず、渡る前には必ず一時停止をする。
  ○車等が来ていないか左右をよく確認し、しっかり手を挙げて渡る。
 
 次は、校庭にかかれた模擬道路・模擬横断歩道を使っての練習でしたが、お巡りさんから教えていただいた「一時停止」「左右の確認」「手を挙げての横断」を意識しながら歩行することができていました。
 交通量の多い中央小学区です。「自分の命は自分で守る」という気持ちを大切にし、毎日の登下校でも今日を学んだことをいかしてもらえればと思います。

火災避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 日ごとに朝晩の寒さが感じられるようになりました。各家庭でも暖房機の使用が始まる頃でもあり、火災避難訓練を実施し避難への啓発を図りました。
 今回は、消防署員の方3名にもお越しいただけたせいか、子供たちも緊張感をもって避難訓練に取り組めていました。署員の方からも、「概ねよくできていた。」との言葉をいただきました。
 校長からは、「自分の命は自分で守る」「落ち着いて行動する」「避難訓練の合言葉を忘れない」の3点を伝えました。

<避難訓練の合言葉「お・は・し・も」>
  お・・・押さない    は・・・走らない 
  し・・・しゃべらない  も・・・戻らない

 災害時に、先生や保護者の方が近くにいるとは限りません。「落ち着いて、しっかりと情報を得て、自ら考え行動する」、子供たちにはそんな意識を常に頭の片隅に置いておいてもらえればと思います。

ハロウィンの活動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋も深まり、寒さも本格的になってきました。今月末にはハロウィンがあります。
 少し早めではありますが、全学年でハロウィンの活動をしました。ALTの先生が用意してくれたクイズをしたり、ビンゴゲームをしたりして英語に親しみました。

岩宿遺跡見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は岩宿遺跡見学に行ってきました。

あいにくの天気でお昼は室内となりましたが、
勾玉つくりにやり投げ体験や弓矢体験、博物館の見学と盛りだくさんの1日でした。


群馬県が日本に誇る史跡です。
6年生には相沢忠洋の名と共に覚えていてもらいたいですね。

学校給食ぐんまの日献立

画像1 画像1
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、おきりこみ、とりみそおでん、ぐんまの梅ゼリーでした。

学校給食ぐんまの日とは、毎年10/24に設定され、群馬県や地域でたくさんつくられている農産物を給食で使うことで、農業への関心を高めることをねらいとして実施されています。

ゆめロールは群馬県産のゆめかおりという小麦粉を使ってつくられたパンです。そのほかにも、郷土食のおきりこみや、群馬県産の食材を多く使って給食を作りました。

群馬県の豊かな自然の恵みに気づくきっかけになれば嬉しいです。

インド献立を提供しました

画像1 画像1
今日の給食は、チーズパン、牛乳、タンドリーチキン、マッシュポテト、野菜スープでした。タンドリーチキンは北インド料理のひとつで、ヨーグルトやスパイスに鶏肉を漬けて焼いた料理です。

給食の時間の放送では、給食委員会がインド料理について放送を行いました。食を通していろいろな事に興味を広げてもらえると嬉しいです。

卒業アルバムの写真撮影をしました

画像1 画像1
 10月19日(火)、6年生の卒業アルバム用写真撮影のため、松本写真館の方にお出でいただきました。
 玄関前での各クラスの集合写真撮影後、図工室での個人写真撮影を行いました。撮影の順番を廊下で待っている間は少し緊張気味な子供たちでしたが、撮影が始まり松本写真館の方から「いいよ〜!」「もう少し笑顔で!」等の声をかけられると緊張感もほぐれたようで、どの子もにっこりスマイルを見せていました。
 日一日と卒業の足音が近づいているのを改めて感じた瞬間でした。

ふれあい音楽鑑賞会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(金)に、おおたアカデミーオーケストラのみなさんによる「ふれあい音楽鑑賞会」が体育館で行われました。コロナ禍の演奏会ということもあり、例年とは違った内容でプログラムを組んでいただき、低学年の部・高学年の部の2部制で演奏していただきました。
 低学年の児童は実際に楽器を目の前にして音を聞くと、驚きの声をあげたり身体全体で曲を感じて楽しむ姿が多く見られました。
 高学年の児童はさすがに聴く姿勢も良く、演奏された音楽に低学年では優しかった音の響きに力強さも加わり、身を乗り出して聴いていました。授業で学習した曲もあり、CDと実際に聴いた音の違いを感じ取っている児童が多かったようです。
 どの学年も生の迫力に感動し、自分たちの学校の校歌がオーケストラで演奏されたときとピアノ伴奏で演奏したときの曲想の違いに驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/31 春休み
太田市立中央小学校
〒373-0851
住所:群馬県太田市飯田町1166番地
TEL:0276-45-8920
FAX:0276-49-1014