太田市立中央小学校のブログです

3年生が町のようす調べに出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(木)、薄曇りの天気の中、3年生が町のようす調べに出かけました。
 2年生の時にも生活科の学習で町探険に出かけていますが、その際は学区内にあるお店を見学するという内容でした。3年生では社会科の学習となり、町並のようすについて理解するという内容です。
 2回目の町のようす調べの今日は、3−1が東方面へ、3−2が西方面に出かけました。駅や大きなビル、お寺や公園など様々なものを見つけられた子供たち。探険バックにつけた学区内の白地図に、気づいたことをたくさん書き留めていました。

たてわり活動がスタートしました

画像1 画像1
 5月17日(月)の20分休みを使い、たてわり活動班での顔合わせをしました。
 今年度は、各学年が2クラスずつのため、例年のような3団ではなく赤城団と榛名団の2団とすることになりました。
 コロナ禍ですが、少しずつ異学年交流が進められればと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はご飯、牛乳、さわらの西京焼き、ひじきの煮物、五月汁です。「五月汁」は竹の子やうどなど、5月が旬の食材を使った汁物です。うどは独特の風味のある山菜ですが、千切りにしてから下ゆでをしているので、ほんのり風味を感じる程度になっています。和食のメニューでしたが、しっかり食べているクラスが多い印象でした。これから暑い日が増えますが、よく食事をとって疲れを吹き飛ばして欲しいと思います。

今年も栴檀(せんだん)の木に花が咲きました

画像1 画像1
 昭和52年(1977年)に九合小学校から分離して開校した中央小学校。開校に際して九合小学校から、栴檀(せんだん)の木が贈られましたが、今年もかわいらしい紫の花を咲かせています。
 学校にお越しの際は、児童玄関向かって左にある栴檀(せんだん)の木をご覧いただければと思います。

地震を想定した避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(火)の2校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 避難する際や避難後に少しだけおしゃべりが聞かれたものの、概ねどの学年も落ち着いて避難行動ができていました。
 避難後の講話では、以下の2つのことを確認しました。

 ○登下校時に大地震に遭遇したら・・・ブロック塀から離れること
 ○お店で大地震や火災に遭遇しても・・・あわてずに行動すること

 右上の写真は、消防庁の防災マニュアルのwebページです。地震に遭遇した際、どのようなことに気をつけるべきかたくさんの例が出ています。ぜひご家庭でもお子さんと一緒にご覧いただき、「自分の身は自分で守る」意識を高めてもらえればと思います。

こどもの日献立

画像1 画像1
 今日の献立は「こどもの日献立」で、こめっこパン、牛乳、鯉のぼりバーグ野菜ソース、マカロニスープ、かしわもち でした。5月5日は休日だったため、一日ずれての行事食です。
 給食の時間には給食委員会が放送を行い、かしわもちには子孫繁栄の願いが込められていることなどを伝えました。これから暑い日がだんだんと増えてきますが、しっかり食事をとって、元気に過ごして欲しいと思います。

GW明けの子供たちの様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 GWの5連休明けの今日、「子供たちの様子はどうかな?」との思いから各クラスを回ってみました。
 1年生から6年生まで、連休明けとは思えないくらいしっかりと授業に参加しており、うれしく思いました。そんな中、3年生は理科の学習で、発芽したホウセンカの芽の観察をしていました。大きさや形などをじっくりと観察しながら、上手にノートに描いていました。

図書室の利用が増えてきています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週4月19日(月)から始まった図書室での本の貸出ですが、今週に入り本を借りる児童の人数も増えてきました。(写真左が先週の図書室の様子、写真右が今週の図書室の様子です。)
 昨年度、全校児童年間30冊以上の読書数を目標とし取り組んできた結果、ほぼ達成することができました。今年度は目標読書数をどの程度増やすか迷いましたが、一律ではなく各学年に任せることにしました。そのため、30冊+学年目標になります。
 今年度も目標がクリアできるよう、保護者の皆様からの応援をお願いいたします。
 

健康診断が始まっています

画像1 画像1
今年度の定期健康診断が始まりました。
過日の尿検査や提出物等もご協力いただきありがとうございました。

今日は眼科検診が行われました。
感染予防のため、子供たちは自分で下まぶたを下げるのですが、「ベーってしてね」というと、マスクの下で舌まで出していそうな子がたくさんいました。


縮小版での1年生を迎える会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(水)の朝の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。
 まだまだコロナ禍ということで、今年度は1,6年生だけの参加という形式をとりました。入場後、お祝いのことばや「ぶんぶんゴマ」、「お遊び券」を送られた1年生。お兄さんお姉さんに祝福され、うれしそうな表情を見せていました。1年生のために準備をしてきた6年生。中央小のキャプテンらしい顔つきになりつつある様子がうかがえ、頼もしく思いました。

第1回の校外児童会&一斉下校を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外児童会とは、子供たちが安全に登下校するために、通学班での様子や通学路について確認する活動です。一斉下校では、教員が付添いながら班ごとに下校させることで、下校ルートや危険箇所の確認をしています。
 コロナウイルスの感染に伴い、昨年度は実施できなかった4月の校外児童会&一斉下校。今年度は温かな陽気の中、本日、実施することができました。校外児童会では班員や集合時刻、集合場所の確認をする様子が、その後の一斉下校でもきちんと1列に並びながら下校する姿が見られました。
 今後も、安全な登下校ができるよう、ご家庭でもお声がけいただければ幸いです。

20分休みの外での様子は・・・

 新学期が始まり1週間が過ぎました。
 新しいクラスにも慣れ、20分休みには元気に外で遊ぶ姿が見られています。また、5,6年生の委員会活動が始まり、飼育委員がうさぎの世話をする様子を楽しそうにながめる児童の姿も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から、1年生の給食が始まりました。
 中央小での初めての給食ということで、1年生もとても楽しみにしていたようです。給食の準備中から、教室中にニコニコ笑顔があふれていました。
 今日は、2日目。昨日に比べて、給食を取りに行くのも、配膳のために並ぶのもとても上手にできました。

今日は入学お祝い献立です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「入学,進級お祝い献立」で、たけのこご飯、牛乳、しゅうまい、春キャベツのみそ汁、クレープです。旬のたけのこやキャベツを使った春を感じる献立で、食べ物の「旬」について給食委員会から放送を行いました。
今日から一年生も給食がスタートし、給食室も本格的に始動です。給食でしっかり栄養を補給して勉強や運動に励んで欲しいと思います。

1年生の交通安全教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/12(月)暖かな陽射しの下、1年生の交通安全教室が行われました。
太田警察署のお巡りさん1名と交通指導員さん3名が来校し、安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
 教えていただいたことを振り返りながら、日々安全に楽しく学校生活を送ることができるよう指導していきます。

コロナ対策 給食は「黙食」で!

画像1 画像1
 昨日から給食が始まりましたが、コロナ禍のため今年度も「黙食」でのスタートです。どのクラスでも、子供たちは静かに食事をしていました。
 本来なら、友達との会話を楽しみながら食事をしてほしいところですが、もうしばらくの我慢が必要なようです。一日も早くコロナ禍が収束し、子供たちの元気な声が聞ける給食の時間となることを願っています。

4月8日(木) 1年生の様子から

 今日から通学班で登校の1年生。大きなランドセルを背負いながら、お兄さん・お姉さんに付き添われ元気に登校できました。
 登校後、1年生の教室内をのぞいてみると・・・、担任の教員に呼名され「ハイ!」としっかりとした返事ができていました。
 下校の際も立派で、お迎えに来てくださった保護者の方とともに、きちんと並んで下校する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年度 新学期のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日(水)、令和3年度がスタート。温かく穏やかな天気で、子供たちの新たな1年を祝福しているようでした。
 午前中には、新任式・始業式が行われ、新しく着任した職員の紹介や担任発表がありました。今日から一つ上の学年になった子供たちの表情は、少し凜々しくなったように感じられました。
 午後には、入学式が行われました。しっかりとした姿勢でよくお話が聞けた1年生。一人一人のこれからの成長が本当に楽しみに思えました。

令和3年度 校長あいさつ

 本校のWebページにアクセスしていただき、ありがとうございます。

 本校は、昭和52年4月、太田市立九合小学校より分離開校し、今年度で45年目になります。繁華街にある学校ですが、校庭は数多くの桜の木をはじめ緑がとても豊かで、玄関周りや教室の前、花壇などは四季折々の花で彩られ、とてもよい環境にあります。本校は、平成18年度に環境省「学校エコ改修と環境教育事業」の採択校の決定を受けて、平成21年度にエコ改修が完了し、学校ISO14001の取組とあわせ、CO2削減のための改修(外壁面、屋根部の断熱化、ペアガラスへの取替)、自然エネルギーの利用(太陽集熱パネル装置、雨水タンク)など、身近で環境教育ができる施設となりました。
 また、九合小学校に設置されていた「言語・難聴の学級」が、昭和54年4月に「ことばの教室」として本校に移管され、以来、太田市内のことばや情緒等に課題を抱えた児童が通級してきています。現在、本校は、市内7校に設置されている通級指導教室のセンター的役割を果たしています。


 令和3年度は、児童数338人、14学級でスタートしました。学校の教育目標である「自ら学び、心豊かで、たくましい児童の育成」を目指し、全職員一丸となって取り組んでまいります。
 また、本校に赴任した昨年度から、中央小を「ありがとう」の学校にしたいと取り組んでまいりました。

  「あ」は、「明るく元気にあいさつしよう」
  「り」は、「理解したことを伝えよう」
  「が」は、「頑張るぞ!と自分を励まそう」
  「と」は、「友達を大切にしよう」
  「う」は、「うれしいことを見つけよう」

 児童にも「あ・り・が・と・う」が少しずつ浸透してきており、本当にうれしく感じています。コロナ禍が続く中ですが、今年度も「ありがとう」をキーワードに、児童・職員とともに笑顔あふれる中央小にしていきたいと思っていますので、一層のご理解とご支援をいただきますようお願いいたします。
 
  令和3年4月
            太田市立中央小学校 校長 小野田 浩之

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/31 春休み
太田市立中央小学校
〒373-0851
住所:群馬県太田市飯田町1166番地
TEL:0276-45-8920
FAX:0276-49-1014