太田市立中央小学校のブログです

歯科検診結果のお知らせ

先日行われた歯科検診の結果を、本日お子さんに配付しました。
受診の必要があってもなくても、全員に配付をしていますので、必ずご確認ください。
むし歯等、受診が必要なお子さんは、早期の受診をお願いします。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からクラブ活動がスタートしました。今年度は、ゆっくりじっくりと活動することで子供たちの満足感を高められるようにと、1回60分で実施することにしました。これまでより15分間長いせいか、、どのクラブでも子供たちはとてもよい表情で、楽しそうに活動に取り組んでいました。
 右上の写真は室内レククラブ、真ん中の写真は卓球クラブ、左上の写真はパソコンクラブの様子です。

3年生が町のようす調べに出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(木)、薄曇りの天気の中、3年生が町のようす調べに出かけました。
 2年生の時にも生活科の学習で町探険に出かけていますが、その際は学区内にあるお店を見学するという内容でした。3年生では社会科の学習となり、町並のようすについて理解するという内容です。
 2回目の町のようす調べの今日は、3−1が東方面へ、3−2が西方面に出かけました。駅や大きなビル、お寺や公園など様々なものを見つけられた子供たち。探険バックにつけた学区内の白地図に、気づいたことをたくさん書き留めていました。

たてわり活動がスタートしました

画像1 画像1
 5月17日(月)の20分休みを使い、たてわり活動班での顔合わせをしました。
 今年度は、各学年が2クラスずつのため、例年のような3団ではなく赤城団と榛名団の2団とすることになりました。
 コロナ禍ですが、少しずつ異学年交流が進められればと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はご飯、牛乳、さわらの西京焼き、ひじきの煮物、五月汁です。「五月汁」は竹の子やうどなど、5月が旬の食材を使った汁物です。うどは独特の風味のある山菜ですが、千切りにしてから下ゆでをしているので、ほんのり風味を感じる程度になっています。和食のメニューでしたが、しっかり食べているクラスが多い印象でした。これから暑い日が増えますが、よく食事をとって疲れを吹き飛ばして欲しいと思います。

今年も栴檀(せんだん)の木に花が咲きました

画像1 画像1
 昭和52年(1977年)に九合小学校から分離して開校した中央小学校。開校に際して九合小学校から、栴檀(せんだん)の木が贈られましたが、今年もかわいらしい紫の花を咲かせています。
 学校にお越しの際は、児童玄関向かって左にある栴檀(せんだん)の木をご覧いただければと思います。

地震を想定した避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(火)の2校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 避難する際や避難後に少しだけおしゃべりが聞かれたものの、概ねどの学年も落ち着いて避難行動ができていました。
 避難後の講話では、以下の2つのことを確認しました。

 ○登下校時に大地震に遭遇したら・・・ブロック塀から離れること
 ○お店で大地震や火災に遭遇しても・・・あわてずに行動すること

 右上の写真は、消防庁の防災マニュアルのwebページです。地震に遭遇した際、どのようなことに気をつけるべきかたくさんの例が出ています。ぜひご家庭でもお子さんと一緒にご覧いただき、「自分の身は自分で守る」意識を高めてもらえればと思います。

こどもの日献立

画像1 画像1
 今日の献立は「こどもの日献立」で、こめっこパン、牛乳、鯉のぼりバーグ野菜ソース、マカロニスープ、かしわもち でした。5月5日は休日だったため、一日ずれての行事食です。
 給食の時間には給食委員会が放送を行い、かしわもちには子孫繁栄の願いが込められていることなどを伝えました。これから暑い日がだんだんと増えてきますが、しっかり食事をとって、元気に過ごして欲しいと思います。

GW明けの子供たちの様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 GWの5連休明けの今日、「子供たちの様子はどうかな?」との思いから各クラスを回ってみました。
 1年生から6年生まで、連休明けとは思えないくらいしっかりと授業に参加しており、うれしく思いました。そんな中、3年生は理科の学習で、発芽したホウセンカの芽の観察をしていました。大きさや形などをじっくりと観察しながら、上手にノートに描いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/31 春休み
太田市立中央小学校
〒373-0851
住所:群馬県太田市飯田町1166番地
TEL:0276-45-8920
FAX:0276-49-1014