寝ないと太るって本当?

画像1 画像1
興味深い「食育コーナー」が刷新されました。明日配付の「給食だより」に答えが記載されています。「給食だより」はブログでも紹介予定です。

STOP! コロナ

画像1 画像1
宝泉中学校前校舎踊り場の「保健コーナー」が刷新されました。「STOP!コロナ」についてクレヨンしんちゃんからのお願いが込められています。ぜひご覧ください。 

抗原検査キットの配付を行っています

画像1 画像1
本日は、抗原検査キット配付日の2日目です。正午まで行っています。自転車で来る生徒の皆さんは、配付場所の前まで自転車で来てください。自動車の方は、正門より入り、配付場所前に駐車して、受け取り後、西門から出ていただけますようお願いいたします。

抗原検査キットの配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抗原検査キットの配付に際しましては、荷物が届かずお待ちいただくことになってしまいました。たいへんご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。現在配付しております。ご都合のつく方は宝泉中学校までお越しください。なお、配布物は検査キット、封筒、報告用紙の3点です。検査が終わりましたら、9月3日(金)までに報告用紙を封筒に入れてご提出ください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

抗原検査キットの配付について

抗原検査キットを配付します

配付日時と配付場所は以下のとおりです

配付日時:8月27日(金)13時〜16時  
     8月30日(月) 9時〜12時

配付場所:1年生=日本語教室  2年生=PTA会議室  
     3年生=7組教室    6・7組=6組教室 
      ※校舎南のベランダ側から受け取れるように用意します

抗原検査キットは常温(2度から30度)で保存をしなければなりません。受け取りの際は、バッグなどご用意ください。検査キットを受け取り後、できるだけ速やかな検査の実施にご協力ください。

受け取りにいらっしゃるのは、生徒でもご家族の方でもかまいません

上記日程で受け取れない場合、または、希望をなさらない場合は学校までご連絡をお願いいたします   (31−4177 教頭 當山)

本検査の実施につきましてご理解とご協力をいただくとともに、ご家庭における感染症対策のより一層の徹底にご協力ください

2学期の学校生活について

太田市立宝泉中学校
保 護 者 様

 メールでお知らせしたとおり、太田市の中学校は分散登校を行います。宝泉中学校では、緊急事態宣言が発令されている期間は、以下のように教育活動をすすめてまいります。なお、9月1日(水)と9月10日(金)につきましては、「通常登校」(全員登校)となります。また、9月13日(月)以降の対応につきましては、今後の感染状況と市教委の指示を踏まえ、後日改めてお知らせいたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 9月1日(水)の予定について
1校時  清掃・消毒・環境整備
2校時  始業式・表彰(リモートで行います)
3校時  学活(課題提出・2学期の過ごし方についてなど)
4校時  学活(分散登校期間中のchromebookの活用について)
※給食後、放課となります。体育着で登校してください。
※持ち物は、1学期末の学年通信でご確認ください。

2 9月2日(木)〜9月9日(木)までの「分散登校」について
(1)「分散登校」の方法については、各学年ともクラスを「出席番号奇
   数のA班」と「出席番号偶数のB班」に分け、教室内を半数の人数
   にして一日おきの登校とします。
   ※A班登校日 9月2日(木)、9月6日(月)、9月8日(水)
    B班登校日 9月3日(金)、9月7日(火)、9月9日(木)
(2)6時間授業を行い、16時5分下校予定です。給食はあります。
(3)6・7組は教室内の密が避けられるため、分散登校とはせず、毎日
   登校します。

3 3年生実力テスト、1・2年生期始めテストの実施日変更について
  9月1日(水)・2日(木)に予定しておりました3年生実力テス
  ト、1・2年生期始めテストは、9月10日(金)に実施します。

4 感染症対策等について
(1)学校においては、生徒の安全・健康を第一に考え、感染拡大防止を
   図るため、密を避けること、換気、手洗い、正しいマスクの着用等
   の基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底してまいります。
(2)2学期の学習活動や行事の実施については、感染拡大リスクが高い
   「3つの密」を徹底的に避け、身体的距離を確保するといった感染
   防止対策を徹底し、感染防止対策を講じてもなお感染リスクの高い
   学習活動は行いません。
   <感染リスクが高い学習活動の例>
  ・生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等
  ・生徒同士が近距離で活動する理科の実験や観察等
  ・徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏等
  ・生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動等 
(3)学校生活においてマスクを外すのは給食時間の黙食と歯磨きの場面
   のみとします。体育や音楽等において、マスクを外さなくてはでき
   ない活動は控えます。
(4)これまで同様、ご家庭では、毎朝の検温を含めたお子さんの健康観
   察を十分に行っていただき、発熱等の風邪症状など、感染が疑われ
   る症状が見られる場合には、登校を控え、家庭で様子を見るように
   してください。また、ご家族に同様の症状が見られる場合にも、お
   子さんの登校は控えるようお願いいたします。
(5)登校後に発熱等の症状が見られた場合には、感染防止のため別室で
   待機していただくとともに、ご家庭に連絡をさせていただき、早退
   していただくようにいたします。

4 その他
  「分散登校」中の授業等につきましては、特別時間割を組んで実施い
  たしますが、詳細につきましては、9月1日にお知らせいたします。

ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
  ☎ 31−4177     太田市立宝泉中学校   教頭 當山

新型コロナウイルス感染防止について

学校医の先生と学校薬剤師の先生からご助言をいただきました。感染防止のためにお役立てください。

〇学校医の先生から
・相互マスクが重要です。全員がきちんとマスクをすることで効果があります。
・生徒は、授業中や部活動中でも体調が悪くなったら、すぐに先生に伝えてください。
 具合が悪くなったら、無理をせず休むように伝えてください。
・先生方も体温を記録し、体調に気をつけてください。
・アルコール消毒、手洗い、うがいを引き続きおこなってください。

〇薬剤師の先生から
・生徒もワクチンを打てば状況も変わるかもしれません。
・十分な換気と手洗いを続けてください。

ご助言どおり、マスクの正しい着用・手洗い・うがい・換気・検温と体調管理、今までしてきた対策を続けていくことが大切です。

ご活用ください

群馬県は、緊急事態宣言の対象地域に指定されました。手洗い、密の回避、不要不急の外出の自粛などの感染防止対策をお願いいたします。また、毎日の検温と体調の確認も感染防止対策として欠かすことはできません。生徒の皆さんは「家庭で行う健康観察表(夏休み9月1日より)」に毎日記入してくれています。必要な場合にはダウンロードできるように用意しました。ご活用ください。なお、本日、学校だより「ほうせん 第6号」を配布しました。よろしくお願いいたします。
 


快挙!

画像1 画像1
8月7日(土)・8日(日)に埼玉県熊谷市、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で第49回関東中学校陸上競技大会が行われました。1年女子800mにおいて、県大会で2位に入賞した宝泉中学校陸上部員が群馬県代表として出場しました。予選を2位で通過し決勝に進出しました。決勝においても力を発揮し、見事5位に入賞しました。今後の活躍が期待されます。

美術部の力作です

画像1 画像1
美術部3年生の努力の成果である「部活動集合絵」が完成しました。似顔絵になった各部の部長が集合しています。特徴をよくとらえた力作です。校長室横の廊下に展示されています。ご来校の際にはご覧ください。

資源回収中止のお知らせ

8月22日(日)に、令和3年度第1回PTA資源回収を予定しておりました。しかし、群馬県が緊急事態宣言の対象となったため、ご協力いただく方々の安全を考慮いたしまして、中止といたします。

 準備をしてくださっていた地域の方々にはたいへんご迷惑をおかけいたします。申し訳ございません。回収にまわることはできませんが、宝泉中学校の近くにいらっしゃる際に資源(アルミ缶・新聞紙・段ボール)を学校までお持ちいただければお預かりいたします。また、西門付近の回収場所(かごと倉庫)もご利用いただけます。
 2月13日(日)に次回の資源回収を予定しておりますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

夏休みいかがお過ごしですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも今日で17日目。明後日はオリンピックの閉会式が行われるなど、そろそろ折り返しとなります。生徒の皆さんはいかがお過ごしですか?
 校舎の南側にあるグリーンカーテンも順調に伸びています。紫の花もきれいに咲いています。2学期が始まる頃は、どこまで伸びているのでしょうか。

暑さに負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症対策とコロナ対策に苦労しながらも、新チームは頑張っています。

暑さに負けずに 8月3日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年とも学級旗の制作に取りかかっています。クラスの中でその日に都合のつく生徒が集まり、作業を進めています。1階日本語教室では3年生が取り組んでいます。完成間近とのことです。素晴らしい学級旗の完成を期待しています。各クラスの学級旗は、スポレク祭の時にお披露目になると思われます。

暑さに負けずに 8月3日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部員たちは、紙粘土を使用した作品制作に取り組んでいます。完成された作品の展示される日が楽しみです。

宝泉中学校 小さな美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裏校舎の3階にある美術室を中心に、美術部員たちの作品が展示されています。踊り場には、夏の祭りを題材とした作品も展示されています。

暑さに負けずに 8月3日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も「WBGT」の値は「31」という高さです。生徒も顧問も熱中症対策、そして、コロナ対策を講じながら部活動の練習に取り組んでいます。練習環境は良くありませんが、卓球部は今日も一生懸命取り組んでいます。

太田地区いじめ防止フォーラム開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日月曜日、太田地区中学校・高等学校生徒指導対策協議会主催による「太田地区いじめ防止フォーラム」が開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ZOOMを使用してオンラインでの開催でした。画面に映る顔とスピーカーから聞こえてくる声を相手にした協議です。参加した小・中・高・特別支援学校各校の代表がそれぞれ意見を述べます。宝泉中学校からは生徒会長が参加して、堂々と意見を述べることができました。

暑さに負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日月曜日、体育館の中は熱気に満ちています。顧問の説明を受け、その動きをすぐに実践して試すバスケットボール部員たちの前向きな姿勢がこの熱気を生み出しているのかもしれません。

暑さに負けずに

画像1 画像1
8月2日月曜日、剣道部は練習時間を削って、武道館近辺の除草作業をしてくれています。自分たちの活動するまわりの環境をきれいにしてくれるその行動はとてもありがたいです。奉仕活動を行うことで、技術面だけでなく、精神面での向上にもつながることでしょう。
本日:count up748
昨日:883
総数:228818

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

進路通信

学習通信

スクールカウンセラーだより

図書だより

各種方針

ダウンロード文書