配布文書のお知らせ

9月30日木曜日 配付文書についてお知らせします。

 ○宝泉五輪(縮小体育祭)の開催について

 ○2年生校外学習の実施について

 ○ほけんだより 10月号

 ○10月 給食だより

 ○10月の献立

 ○第1学年通信 若葉 第8号

 ○第2学年通信 Rainbow No.8

 ○第3学年通信 有終の美 第9号

宝泉中学校 小さな美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
B棟(裏校舎)3階廊下や、A棟(前校舎)1階から2階にかけての階段横の壁には、たくさんの美術作品が掲示されています。現在は生徒の夏休みに作成したポスターが中心です。力作ぞろいです。

秋の交通安全運動最終日

画像1 画像1
給食時に、3年女子安全委員さんが、交通安全についての放送をしてくれました。今日は、自分の心がけている自転車の安全な乗り方についてです。登校中の小学生の安全に気遣うなど、心温まる放送でした。

選挙活動4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選挙活動ができるのも、あと3日です。

9月30日木曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の情報が報道されていますが、今日もさわやかな朝をむかえています。今日で9月が終わります。8日後に中間テストが迫っています。

配布文書のお知らせ

本日、3年生の各ご家庭に向けて、「3年生修学旅行代替行事の実施について」の通知を配布いたしましたので、よろしくお願いいたします。

2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランプシェードの制作を行っています。デザインを考えて制作していきます。カッター、定規、のりなどの必要なものは美術室に用意されていて、作成するデザインに応じた道具を使って作ります。試行錯誤しながらも、素晴らしい作品が仕上がりそうな予感がします。

1「宝泉五輪」選手決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝泉五輪」の選手決めを行っています。今年も、新型コロナウイルス感染拡大防止、熱中症防止のため、半日開催に縮小して行います。種目も少なくしました。綱引き、アジャタ、全員リレー、4×200mリレー、4×100mリレーの5種目です。密を避け、人数を減らす形で行う種目もあります。
クラスから聞こえてくる声を聞いていると、コロナ以前の日常に戻ったように錯覚します。しかし、油断することなく、感染対策は徹底していきます。

宝泉五輪

新型コロナウイルスの影響で、規模縮小、期日延期となった体育祭について生徒会長から全校生徒に放送によるお話がありました。縮小される大会の名称を「宝泉五輪」にするというお話です。お話の一部を紹介します。「宝泉五輪」の名称やその名称の理由は、生徒会本部役員が考えてくれました。

「宝泉五輪」の「五つの輪」には、本気、応気、戦気、栄気、熱気の五つの意味が込められています。
「本気」=「優勝を目指して本気で取り組んでください」
「応気」=「仲間を拍手で応援してください」
「戦気」=「他のクラスと戦う気持ちを持って競技に取り組んでください」
「栄気」=「栄光=優勝をつかみ取るという強い気持ちを持ってください」
「熱気」=「熱気がなければ宝泉五輪を盛り上げることはできません」

「五つの気」の頭文字「本気」の「H」「応気」の「O」「戦気」の「S」「栄気」の「E」「熱気」の「N」をとると「HOSEN」になります。「五つの気」すなわち「HOSEN」を心に刻んでクラス、学年、全校生徒で宝泉五輪を盛り上げましょう。

宝泉五輪が開催されることに感謝して、練習、本番でクラスの団結を発揮し、優勝を目指して、頑張って、そして、楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

みだしなみチェックを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、保健委員さんが、生徒たちの「みだしなみチェック」を行っています。チェックする項目は、爪、給食後の歯磨き、前髪、ハンカチです。ハンカチを持っていない生徒もわずかながら見られました。感染対策として手洗いは大切です。必ずハンカチを持つようにしてほしいものです。

生徒会本部役員選挙 選挙活動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒玄関前に立ち、候補者からの呼びかけが行われました。

「朝活」の時間には、各教室に候補者の抱負などが流されています。生徒たちは真剣に聞いています。

10月4日の投票までに、宝泉中の顔となる人物を決めていきます。

9月29日水曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もさわやかな朝をむかえることがでました。昨日、緊急事態宣言の解除が決定いたしましたが、油断することなく、感染防止対策は徹底していきます。

配布文書のお知らせ

生徒会本部役員が編集した「宝中Information」第4号を配付しました。
生徒の書いた記事をお読みください。

部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日から続いていた緊急事態宣言のため休止していた部活動を再開しました。ただし、段階的な再開です。まずはミーティングやコート整備、マスクを外さずにできる活動だけです。緊急事態宣言が解除され、群馬県「社会経済活動の再開に向けたガイドライン」の警戒度が4より下がれば、本格的な再開となります。帰りの会が終わり、部活動に向かう生徒の足取りは実に軽やかでした。

ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日の朝、生徒会JRC委員会が中心となって、アルミ缶回収を行っています。地域の方々、PTA、生徒会のご協力によるアルミ缶回収で得たお金で、先日もお知らせしたように学習に必要な機器を購入しています。

JRC委員の働きかけのおかげで、本日はたくさんのアルミ缶を回収することができました。毎週火曜日に回収しています。ご協力をお願いいたします。

生徒会本部役員選挙 選挙活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日の投票日に向けて選挙活動が行われています。例年ですと、各教室をまわって、支持を直接訴えかけますが、コロナウイルス感染防止のため、映像で各教室に届けています。候補者がどんな人なのかを見て、聞いて判断材料としていきます。

9月28日火曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日火曜日、さわやかな朝です。日差しのおかげで気温は上がってきました。しかし、朝晩は涼しく、秋らしさが増してきました。

専門委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JRC委員会では、毎週火曜日のアルミ缶回収のキャッチフレーズについて話し合いを行いました。生徒が気軽に持って来られるようなキャッチフレーズが決まることを期待します。

 保健委員会では、10月3日から行う予定の『アウトメディアチャレンジ』について、概要説明を受けました。この後、今週の金曜日に自分のクラスで説明を行います。

 学級委員会は、靴下の色について学級委員会と本部役員での話し合いでの案を、明日各教室で報告する準備を行ったり、10月の生活目標を考えたりしました。

 ここで挙げた委員会だけでなく、どの委員会も様々な活動を一生懸命行っていました。

配布文書のお知らせ

本日の配付文書についてお知らせします。

 ○10月1日以降の学校の対応について

 ○制服の女子用スラックス導入について

10月1日より部活動を再開する予定です。それまでの期間、ミーティングやマスクを外さずにできる活動を段階的に始めていきます。

交通安全の呼びかけを

画像1 画像1
3年生の安全委員さんが、本日も給食の時間に交通安全についての呼びかけをしてくれました。車両としての自転車の安全な乗り方についての呼びかけでした。

生徒の皆さんの安全を誰もが祈っています。今朝も地域の方から「並列走行は危険なので注意をしました」というお電話をいただきました。生徒の皆さんの命を地域の方々も心配し、守ってくださっているのです。まずは、自分の命は自分で守れるように安全な自転車の乗り方を心がけてほしいと思います。
本日:count up954
昨日:883
総数:229024

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

進路通信

学習通信

スクールカウンセラーだより

図書だより

各種方針

ダウンロード文書