リクエスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、3年1組のリクエスト献立です。3年1組の生徒が考えたメニューがもととなって作られています。その献立は、チキンカレー、ヒレカツ、ごはん、みかん、ジョアです。人気メニューの勢ぞろいです。カレーには野菜がゴロゴロ入っています。

JRC委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時にJRC委員会から連絡がありました。
明日は定例のアルミ缶回収日となっています。
ご協力をお願いします。

1月31日 月曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい風の吹く朝をむかえました。
明日は、公立高校前期選抜の出願日です。
3年生の卒業まで残された日々は少なくなっていきます。

2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理の学習を行っています。取り上げているのは北海道です。「北海道の第1次産業はどのように発展してきたのだろう」を目当てとした学習です。じゃがいもやてんさいなどを収穫する畑作、乳製品や肉類を生産する酪農など、北海道特有の産業について、映像とわかりやすい身近な例を参考にしながら学習しています。

教室環境検査を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の心身の健康を守り、安全・安心を確保し、健康的な学習環境を確保するするために、学校環境衛生の維持・管理及び改善等を目的として教室環境検査を行いました。照度、換気(基準としてCO2濃度を測定する)、温度、相対湿度、浮遊粉じん、気流、CO、NO2について生徒がいる授業中の教室で測定しました。生徒にとって安心して学べる環境作りを進めています。


1月28日 金曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぶしいくらいの光の差し込む朝をむかえました。

群馬県内、昨日の新型コロナウイルス新規感染者は1000人を超えました。今日から2月13日までは部活動休止期間となります。(関東大会を控えたソフトボール部だけ1時間程度の活動をします)
3年生は高校受験を控えた大切なときです。家庭、地域、学校で、感染防止のために、次の3点は意識していかなければなりません。
 1 マスクの正しい着用、手洗い、換気、3密の回避の基本的対策をし
   ましょう
 2 友達の家などに集まっての飲食はやめましょう
 3 人の集まる場所への外出は控えましょう

配布文書のお知らせ

1月27日 木曜日 以下の文書を配布いたしました。よろしくお願いいたします。

 ○新型コロナウイルス感染症に係る太田市立中学校・義務教育学校における部活動の対応について

 ○学習通信 学力のプロテインNo.8

 ○いずみ祭CDの購入について(1・2年生保護者宛)

お昼の生徒会放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週木曜日の給食時に生徒会本部役員が生徒会放送を行っています。
毎回2名ずつ、自己紹介をしたり、生徒会の取組について説明したりします。
次回は2月3日です。

1月27日 木曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止対策のため換気用に開けた廊下の窓から、冷たい風が吹き込む朝をむかえました。

文科省の通知に示された対策を励行していきます。

1月26日の文科省の通知より
「基本的な感染対策(密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、密集場所(多くの人が密集ている)、密接場面(互いに手を伸ばしたら手が届く距離での会話や発声が行われる)という3つの条件(「三つの密」)の回避、人と人との距離の確保、マスク(不織布マスクを推奨)の着用、手洗い等の手指衛生、換気等)が重要である。」

配布文書のお知らせ

1月26日 水曜日 以下の文書を配付いたしました。よろしくお願いいたします。

 ○新型コロナウイルス感染拡大防止にかかる太田市独自のPCR検査の対応変更について

2年生 キャリア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、1年生での学習を生かして、自分の進む道、生き方についての学習を深めています。将来を見据えて、中学校卒業後の進路選択についての学習です。進路選択の基準となることは何かを考えます。自分の考えだけでなく、他の生徒の考え方を参考にしながら、さらに深めていきます。中学校卒業後の進路は遠い話ではないことを実感したのではないでしょうか。

1年生 キャリア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のキャリア学習では、「進路コンパス」という検査を参考にして、自分の適性や身近な人の職業について学習しました。その学習をもとにして、職業について調べてきました。その内容をグループごとに発表し、情報を共有しています。知らなかった職業についても知ることができます。働くこと、生き方についての情報を得る機会になりました。

1年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は、寒さに負けることなくサッカーに取り組んでいます。コロナ対策のためマスクを着用し、できる範囲の活動をしています。

図書委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会図書委員会では本の貸出業務や図書室の蔵書整理のほかに、読書活動の推進を行っています。その活動の一つとして、教室をまわって「おすすめの本」を紹介する取組を朝活の時間に行っています。

1月26日 水曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の朝をむかえました。

政府の基本的対処方針分科会の尾身茂会長が「今まで以上にマスク着用と換気が大事」という基本的な対策の徹底を呼びかけています。大寒の時季ではありますが、教室では換気を続けています。

ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週火曜日に行われているアルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございます。2月に予定されていたPTAの資源回収もまん延防止等重点措置のため実施が難しくなりました。ためていただいていたアルミ缶を生徒会の回収日にお願いいたします。

1月25日 火曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の引き締まるような寒い朝をむかえています。寒くなってきたせいか、登校時間が遅くなってきている生徒も見られます。登校途中の安全を確保するためにも、ゆとりをもって登校してほしいと思います。

JRC委員会からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時にJRC委員会から連絡がありました。
明日は定例のアルミ缶回収日となっています。
ご協力をお願いします。

1月24日 月曜日 朝の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しは温かいのですが、換気をしている窓から吹き込む風の冷たい朝をむかえました。どの学年も落ち着いた週の初めをむかえていますが、受験を控えた3年生の教室は、落ち着きだけでなく、はりつめたような雰囲気も漂っています。

本部役員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、生徒会本部役員は全校生徒の前になかなか姿を見せることができない状況にあります。しかし、宝泉中学校生徒会のために地道な活動を行っています。その一つが、毎週給食時に行われている放送です。本部役員の活動の様子を伝えたり、生徒の皆さんへの協力を訴えたりしています。また、教室を訪問して説明する活動や、「それいけ!生徒会」という広報誌での広報も行っています。
全校生徒が集まったところで訴えかけられる日が1日も早く来るように、感染防止対策をしっかりしていきましょう。
本日:count up524
昨日:883
総数:228594

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

進路通信

学習通信

スクールカウンセラーだより

図書だより

各種方針

ダウンロード文書