南魚沼市立城内小学校です!6年佐渡修学旅行の様子は学校日記をご覧ください。

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日に第75回卒業証書授与式が行われました。
41名のさくら学年の子どもたちが中学校の制服を身にまとい、
立派に卒業証書を受け取りました。
そして、これからの自分のめあてを堂々と発表することができました。
周りの人への感謝を忘れず、夢に向かって頑張ってください。

二分の一成人式 大成功!

 18日(金)に、4年生が二分の一成人式を行いました。1時間目「セレモニー」では、厳かな雰囲気ながらも、各学級の代表がこれまでの成長を称える証書を校長先生から渡してもらいました。2・3時間目「職業調べ発表」では、これまで総合の時間を使ってまとめてきた「将来なりたい、調べてみたい職業」をグループ毎に発表しました。それぞれの職業の特徴やよさを伝えるために、ポスターやクイズを取り入れながら堂々と発表することができました。4時間目は、子どもたちが楽しみにしていた「お楽しみレク」です。企画リーダーが考えてくれた内容を基に、楽しそうにレクに参加していました。
 これまでの成長をふり返ったり、お世話になった周りの人への感謝の気持ちを表したりしながら、次は、本当の成人に向けて歩んでいってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アルペンスキー教室

画像1 画像1
 延期していたアルペンスキー教室を八海山スキー場で行いました。ボランティアの指導者の協力もあって、気持ちよく滑ることができました。6年生は卒業はであとわずか、クロカンスキー、アルペンスキーと、小学校のスキー授業をやってきて、今回の晴れ渡る青空の下、最後を締めくくる楽しい思い出になったようです。日差しはもうすっかり春でした。

最後のスキー授業をしました!〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(火)、晴天の中、気持ちよく最後のスキー授業ができました。グラウンドを出て、田んぼを広く使ってしみわたりをしました。1限から2限まで、汗をかくほどたくさん滑ることができました。授業でたくさん練習したので、坂はすいすいと登れていました。友だちと速さを競ったり、急な坂を下ることに挑戦したり、楽しむことができました。

城内の自慢カルタをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、現在、総合的な学習の時間で、『城内地区のいいな!すてき!を見つけよう』の学習をしています。城内地区で見つけた自慢の風景などをもとに、一からカルタづくりに取り組んでいます。先週は読み札、今週は絵札を作りました。
 今後は、みんなで作ったカルタで遊び、城内地区の魅力をより一層深めていきます。

バスケットボール

画像1 画像1
 2月前半まで体育ではクロスカントリーを続けてきました。先日、校内スキー大会が行われたことで、スキーシーズンが終了しました。スキーの次は球技を行います。5年生はバスケットボールに取り組んでいます。ソーシャルディスタンスをとるなどの感染対策を行い、楽しく活動を行いました。

頑張った、校内スキー大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(水)、校内スキー大会を行いました。晴天に恵まれ、気持ちよく滑ることができました。全校が本番に向けて何度も練習してきました。練習を重ね、子どもたちはぐんぐん成長していきました。
 それぞれの学年の子どもたちが、力いっぱい走る姿がとてもかっこよかったです。

がんばった6年生! 市親善スキー大会

 コロナ禍の中、感染対策を徹底しての市親善スキー大会参加でした。
 現地練習でもそうでしたが、会場行きのバスでは、誰一人として話をする人はいませんでした。「担任が目を光らせて厳しく注意をしている」というわけではなく、どうすればよいのかを自分たちで考えて実践できている6年生でした。
 会場に着くと、たくさんのテントが立っていました。城内小のテントに着いて、ボランティアの方にあいさつをしました。テントでのマナーもよく、長靴を揃えて脱いでいました。放送が入ると、すぐに静かになって指示を聞いていました。
 男子からスタートしました。時間を見てアップをして、スタート位置へ向かいます。その頃には雪がやんでいました。男子が終わると女子です。競技が終わった男子も、テント前にて拍手で応援しました。後半には全国大会に出場するような選手もいて、その滑りに驚いていました。
 競技が終わり、ボランティアの方、会場にお礼を言って帰校しました。帰りのバスでは、寝ている人もいました。一生懸命がんばった証拠です。
 「ぐったりかな」と思いきや、5時間目は学年で「豆まき集会」という名のもと、ボール当て鬼、ドッジボールをしました。大盛り上がりでした。最後に「おやつ撒き」をしました。1個も取れなかった人には分けていました。
 行事がひとつ終わりました。来週は校内スキー大会です。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

クロカン現地練習

画像1 画像1
3学期開始から始まったクロカンスキー練習。学校での練習だけでなく、実際のクロカン大会コースに出かけ、練習しています。コースにはきつい坂があったり、当日は厳しい天候だったりしましたが、みんな元気に滑りこなしていました。コースの林の中でも友達同士お互いの健闘を称えあい、みんなよい仲間であると実感できました。
 2月3日は親善スキー大会。6年生が出場します。これまでの練習を生かして、大会でもがんばってほしいです。

ネットトラブル防止教室〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟県警から講師を招き、ネットトラブル防止教室を行いました。インターネットへの関わり方について、子どもたちは集中してよく話を聞いていました。
 「個人情報を載せないこと、掲載した情報や文字は一生残ること」などは、大人も子どもも、自分の身を守るためによく覚えておきたいことです。「こうしたらどうなるか?」想像力を働かせて、自分も相手も傷つけない行動をとることが大切です。心の中にある「黒いハート」からのささやきに負けずに、正しい判断のできる人になってほしいです。そして、メディアを上手に使って、豊かな生活を送ってほしいと心から願っています。

避難訓練〜不審者編〜

画像1 画像1
 13日(木)に避難訓練を行いました。今回は「学校内に不審者が侵入した」という想定で訓練をしました。子どもたちは、担任の指示をしっかりと聞き、「おかしもて」を意識して体育館に避難しました。上原駐在所の方からは、「登下校時に1人で歩いていたり、寄り道をしたりすると、不審者は、そんな子どもたちをねらって近づく」という話をしていただきました。不審者に遭遇したときや声をかけられたときの対応をしっかりと身につけて、自分を守れるようになってほしいと思います。

画像2 画像2

たくさんの表彰

画像1 画像1
 本日、2学期の終業式を行いました。校庭が雪に覆われ、季節がすっかり冬に変わりましたが、欠席者もなく、全校児童254人全員が今日の式を迎えることができました。子どもたちも待ちに待った冬休みを前に、うれしそうな表情でした。
 これに先立ち、トキめき体力つくり認定証、防火標語、いきいきわくわく科学賞、県競書大会、それぞれの表彰を行いました。受賞した児童は、全校児童の前で立派に表彰を受けました。

警察署見学に行きました

 3年生は、社会科の授業で南魚沼市警察署へ見学に行きました。事件・事故のないまちを目指すために、警察署での仕事内容や110番の仕組みを学びました。
 実際に施設や車両を見学したときは「事故やパトロールなどの内容によって車両がちがう」ことを教えてもらいました。また、警察官の装備品などを触らせてもらったときは「警棒って意外と重いんだ!」ということを新たに発見しました。
 私たちのくらしやまちの安全を守るための警察署の仕事について、より詳しく知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6年生対象の薬物の危険性を伝える教室を行いました。薬剤師の方を講師にドラッグによる人体への悪影響を伝えてもらいました。講師の実体験に基づく話に、子どもたちはうかつに手を出してしまうことの怖さを感じ取ったようです。脳に見立てたものに薬物がどんなダメージを与えるかを示す実験では、真剣にその様子を見つめていました。

虫歯・歯肉炎予防教室〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 虫歯・歯肉炎予防教室がありました。歯科衛生士さんに来ていただき、歯の役割や虫歯の出来やすいところと磨き方について教わりました。
 まず、磨き方の指導を受けた後、染め出しをしました。染め出しをすると、ピンク色に染まった歯垢がはっきり見えました。次に教えてもらった磨き方で歯を磨きました。歯ブラシの当て方のお手本をよく見て、しっかり磨いている子が多くいました。磨き終わった後、染め出しで見えていた歯垢が落ちて、歯がつるつるになりました。子どもたちはとてもうれしそうでした。

わかくさ祭り

画像1 画像1
 全校の子どもたちみんなが楽しみにしていたわかくさ祭りがありました。各クラスでアイデアを出し合い、素晴らしい行事になりました。2年生は「手作りおもちゃ」、3年生は「テーブルクロスひき」「クイズ」、4年生は「ストラックアウト」「人探し」、5年生は「迷路」「椅子取りゲーム」、6年生は「お化け屋敷」「夢の国ハハハ」(チキンレース、ブラックボックス、ボッチャ)など、学年ごとに工夫を凝らしました。自分たちの持ち物や限られた道具を最大限に活かしていました。お祭りそのものも楽しかったですが、準備しているときも充実した時間になっていたようです。

3・4年生 国際交流会をしました!

 11月1日(月)の3・4時間目に国際交流会を行いました。ゲストとして、国際大学の留学生の方を含め、4名をお迎えしました。
 はじめに、ネパール・アメリカ・イギリスの文化について、ゲストの方からお話を聞きました。次に、英語でインタビューをしたり、一緒にアルファベットビンゴをしたりして楽しみました。とても有意義な交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも掘りをしました! 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(火)の1、2時間目にさつまいも掘りをしました。子どもたちはこの日を楽しみにしていたようで、朝からにこにこしている子がたくさんいました。手シャベルで土を掘り、さつまいもを見付けると、傷を付けないように手で上手に掘っていました。また、「一緒にやろう!」「○○ちゃん、こっちにおいで!」と友だちと声を掛け合う、心温まる場面も見られました。小さなさつまいもから大きなさつまいもまで、たくさん収穫することができました。

3年生校外学習 八海山ロープウェイに乗りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(金)に八海山ロープウェイに乗り山頂駅と展望台に行ってきました。
 山頂駅周辺は心地よい風が吹き、涼しくていい気持ち。山麓駅と山頂駅の高低差は700m以上。気温差は5度あります。上を見れば青空。雲が近く大きく見えました。 
 そのような、普段と違って見えるものや感じ方が異なるものに対して、子どもたちは敏感に反応し、驚き、感動していました。「私たち大人の当たり前が、子どもたちにとっては当たりとは限らない」ということを強く感じました。にじいろ3学年は、素直な子どもたちです。
 いっぱい驚き、たくさん学びました。城内地域のよいところも新たに見つけ、とてもよい学習になりました。これからも城内地区のよいところをたくさん見つけていきます。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
 「たんぽぽクラブ」の読み聞かせがありました。各学年の発達段階に合わせた本を読んでいただき、本の場面に合わせた臨場感のある読み聞かせを聞くことができました。
 持久走記録会も終わりました。今は「読書の秋」です。好きな本を楽しむいい季節になりました。学校でも家でも読書に親しんでほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31