最新更新日:2024/06/03
本日:count up80
昨日:103
総数:1108507
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

なわとび1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会 PHOTOGRAPHY

加油

画像1 画像1
ZOOM朝会校長講話

今朝も雪がうっすらと残っていましたね
4日から北京オリンピックが始まっています。冬のオリンピック

さて、スライドを送りますね

北京オリンピックのマスコット。パンダですね、名前はビンドゥンドゥン
冬のオリンピックは、雪と氷の競技がほとんどです
モーグルにジャンプといったスキー、スノーボード
スピードスケートにフィギュアスケート
ボブスレーとかスケルトンといったそりの競技もありますね
団体では、アイスホッケーにバイアスロンという競技もあります


足下に注目、これはスキーです。スキーの靴は、ブーツのように高さがあって、堅い素材でできています。高速で滑るので足首を守るためたくさんの留め具、バックルで固定します

これは、スケートの靴。その中でもフィギュアスケートの靴です。速さを競うスピードスケートやアイスホッケーの靴と違って、ギザギザが先のとこに掘られています。スピンやジャンプのときに必要です

冬のスポーツの靴と言ってもいろいろ有るんですね。目的に応じて、様々な靴があります。一流のアスリート、選手は靴や板といった道具をとても大切にします

日本人が、今のような靴をはくようになったのは、江戸時代の終わり頃からです。坂本龍馬のブーツ姿の写真は有名です。それまでは、日本では草履(ぞうり)とか下駄(げた)をはいてました。
みんなは、何歳から靴をはき始めたか覚えているかな

人は靴を履く。大げさに言えば生きていくのに靴は必要だからというところかな。そんなに大切な物なのに割と大事にされないのも靴です

みんなは靴を大事にしていますか?
今日はなわとび大会ですね。みんなも一流の「アスリート」ですね。靴のような道具を大切にしたいね。上靴を自分で洗っているかな。自分の足と身体を守ってくれる靴、見直してみてくださいね
そうそう、はきものそろえは、心もそろえるっていいますよ

中国語で「がんばれ」は、加油と言います。なわとび大会に向けて、みんなにエールを送りましょう

加油(ジャヨウ)!



ふゅうとりぃ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生社会科

 歴史民俗博物館見学
 1日 1クラスずつ
 
 展示物「生業」「打瀬船」「はたご」
 先人の残したさまざまなモノ

 これらは歴史の証言者

 教えてくださった歴史民俗博物館、ふゅうとりぃ・ちた のみなさん
 ありがとうございました

インク

画像1 画像1
4年 図画工作科 

「ほってすって見つけて」

初めての本刷り

インクを調整 バレンでこする

紙をめくったら 自分の顔 完成!

片付けも大切ですね

ビビンバ

画像1 画像1
だいずいりナゲット はっぽうたん

クイズ

画像1 画像1
 1年生国語科

 中にはなにがある?
 「アイスクリーム」の中には
 「あい」「いす」「くり」

 「たつまき」の中には
 「たつ」「つま」「まき」

 ことばのかずがふえますね

一輪車

画像1 画像1
新しい一輪車を6台購入しました

車輪径の少し大きいものです


愛知県PTA小中学生総合保障制度の補助金を充てました

早速、クルクル回っています!

正しい安全な乗り方はこちら ↓

日本一輪車協会

竹尺

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生算数科

長さしらべ

教室のいろんなものの長さを調べています

この竹尺は、平成16年製。長持ちです

電気

画像1 画像1
 6年生理科

 蓄電のしくみ
 電気エネルギーの変換 光 モーター

 予測困難な新しい時代を担うために
 必要な基本的な知識のうちのひとつ

まめ いわし

画像1 画像1
 節分献立

変わり方

画像1 画像1
 4年生算数科

 「変わり方」のきまりをみつけて式にする

 どうしてそうなるのか
 本当に そう言えるのか

 仮定と演繹 思考を磨く

 八幡小の現職教育は 磨き合い、高め合う

 

画像1 画像1
 3年生書写

 「光」
 初めて筆をもった4月から はや一年のまとめの時期

 入筆・運筆・終筆 
 点・曲がり・はらい・折れ

 多くのことを学んだんですね

まど

画像1 画像1
 2年生図工科

 「まどからこんにちは」
 かんせい まぢか
 
 平面から立体へ 組み立てるときの一工夫

にょきにょき

画像1 画像1
 1年生図工科
 
 「にょきにょきとびだせ」
 くうきをためて
 もとになるかたちを せんせいといっしょに
 
 むつかしいなあ
 
 でも、つぎは、いろをつけたり かざったりできるぞ

コイル

画像1 画像1
5年 理科 「電流が生み出す力」

電磁石を利用した車づくり

乾電池、コイル、導線…

動かすために 試行錯誤 

動いたときの 大きな喜び

だんの数

画像1 画像1
現職教育研究公開授業

4年柘植学級 算数科

 「段の数と周りの長さのきまりを見つけよう」

伴って変わる2つの数量の関係

規則性についてグループで学び合いました

八幡小の現職教育での高め合い、磨き合いは続きます

味わう

画像1 画像1
2年生国語科

「ちたの友」に書いた詩をそれぞれタブレットに共有して、友だちの詩を鑑賞しています

GIGAスクールとコロナの時勢ならではの詩の鑑賞ですね

いよかん

画像1 画像1

けんちんしのだのにくみそかけ

おに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生

お誕生会&まめまき集会

それぞれの「おに」をたのしくたいじしました!


あこがれ

画像1 画像1
6年生の教室に

メッセージカードが届いています

「〜してくれてありがとう」

最高学年への感謝の言葉でいっぱい

やはり6年生は、下級生の「あこがれ」の存在でなくてはなりません


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。