最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:146
総数:253011
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

生徒の応援団

授業で使用した特別教室や用具などを、スクールサポートスタッフの方が丁寧に消毒をしています。生徒の見えないところで黙々と消毒し、安全・安心な学校生活を支えてくださっている方がいることを忘れてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の応援団

図書室には、おすすめの本が所狭しと並んでいます。昼休みには、多くの生徒が訪れます。感染対策を十分にとった中で読書などを行っています。今後も生徒が足を運びたくなる図書室づくりに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科等横断的な学び

黒板にはアルファベットの文字。英語の授業かと思いきや、そうではありませんでした。英語のアルファベットをたくさん使用する教科は他にもあります。複数の教科で、関連付けて指導すると学びにつながりができ、納得感や理解が深まります。
ちなみにこの授業は数学です!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

毎週水曜日は、全校一斉朝の読書の時間です。一人一人がお気に入りの本の世界に入り込んでいます。そばを通りかかっても誰も振り向きもせず、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登校

爽やかな天気の中、今日も安全に登校する姿がありました。横断歩道は、歩行者優先ですが、車が来たときは、車が止まってくれたのを確認してから渡りましょう。渡ったらお礼も忘れずに!
昇降口で検温してから教室に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部始動!

5月中旬に行われる県北地区陸上競技大会に向けて、14名の生徒が特設陸上部に入部しました。今日から練習がスタートします。基本的には、放課後、清掃・学級活動免除で1時間〜1時間半程度練習を行います。目標を立てて、大会当日までの練習・努力の過程を大切にしてほしいと思います。緑の輝く季節に爽やかな汗を流しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

社会科では、豊臣秀吉が行った太閤検地などについて学習していました。スクリーンにポイントがわかりやすく提示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

国語科では、比喩の表現について学習していました。印象に残った比喩表現について、この後、友達と交流し、考えを広げ、深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

1年生は、アルファベットのつづりを友達と確認していました。小学校で書いてきているためか、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

本日、3年生で全国学力・学習状況調査を行いました。今年は国語、数学、理科の3教科で、前学年まで学習した内容が出題されます。また、生徒の学習意欲や学習方法などについての質問もあります。
調査問題は、単に知識面ばかりではなく、実生活において様々な課題を解決するために必要な力についても問われます。自分の現在の力をしっかり把握して、今後の学習や生活に生かしていってほしいと思います。
夢の実現に向けて、ガンバレ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

昇降口前で、生徒会規律委員の皆さんが挨拶運動を行いました。1年生などは若干恥ずかしそうでしたが、これから様々な人と出会い、接する上で、挨拶は大切です。「おはようございます。」「こんにちは。」「ありがとうございます。」これらの言葉は、1秒もあれば言うことができます。その1秒に心を込めて、相手に伝えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

電流が流れるかどうかの実験をしています。班で予測しながら、それが合っているかどうか協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業

「どうして衣服を着るのだろう」という課題で授業が行われました。改めて考えてみると、なかなか奥が深い質問です。時と場に応じた服装を身に付けることは、社会人として大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

現在完了形の勉強です。「〜したことがある」という経験について学んでいます。ワークシートで繰り返し確認し、理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記名

ワークブックに早速名前を書き、中身を確認しています。自分の持ち物に名前を書く、当たり前のことですが、大切にしていきたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワーク販売

今年度使用するワークブック販売が体育館でありました。業者の方からワークブックを受け取り、「ありがとうございます。」とお礼を言っていました。大切に使って学力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

学校生活についての話し合いや、生活ノートの使い方について学習しました。何事も計画を立て(PLAN)、実行し(DO)、確認し(CHECK)、改善(ACTION)していくことが大切です。自分をよく知り、さらに伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動

進路について、一人一人が今後の目標を立て、見通しをもっていました。あとは、日々実行あるのみです。学校生活の改善のために、活発な意見も出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部は、試合形式の練習を行っていました。台の上にコップを置いてそこをねらうなど、実際の試合をイメージした工夫が見られました。

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール部は、ステップと体の回転を何度も確認していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205