最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:103
総数:1108465
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

目を大切に

画像1 画像1
5年生

視力検査

視力が落ちている子が目立ちます

治療勧告がありましたら、早めの受診をしてください

視力も一生ものですから

はるのいきもの

画像1 画像1
3年生理科

はじめての理科

「春」を探すのですが、ここ数日はもう夏です・・・・

おーい、はるー!

えいご

画像1 画像1
3年生外国語活動

「えいご」の勉強が始まりました
担当は、さやか先生とメラニ先生です

たのしく学んでいけるといいね

はるまき

画像1 画像1
 

NRT

画像1 画像1
画像2 画像2
学力テスト2日目

今日は算数
今日も真剣!


この学力テストとはNRT

標準学力検査 教研式NRT(Norm Referenced Test)のこと

この検査は、相対評価法による検査です
今の学校の通常の成績は、絶対評価によっています
この評価法は「確かな学力」について、全国基準に照らして客観的に把握することができます

教師側からすると、教科書の単元のまとまりや内容のまとまりでの集計結果や、一問ごとの回答を分析することで、具体的な学習指導の対策に活用できる特性があります。

子どもの成長は多面多様であり、一つの「テスト」で一喜一憂することは無用です
しかし、子どものよさをとらえるものの一つとして参考にして、また私たちが学級の傾向を把握して指導に生かす材料にしたいと思います

評価結果は、分析ののち個人個票を配布してお知らせします

この検査の費用は、市費負担です

ばなな

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、はじめての体操服

バナナおにやあつまれゲームであせをいっぱいかいています

いきもの

画像1 画像1
3年生 理科

シロツメクサ タンポポ・・・

春のいきもの

どんなものがあるかな

復習

画像1 画像1
4年生 算数科

3年生の

計算問題

どれだけできたかな

絵の具

画像1 画像1
3年生 図画工作

なみなみ まっすぐ ぎざぎざ

混ぜたり 水の量をかえたり

たのしむ色ぬり

ハムステーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
花満開

学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜6年生 学力テスト(国語)

新学年になって

初めてのテスト

問題に取り組む真剣なまなざし

対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
現職教育研修
「嘔吐物処理 食物アレルギー対応研修」

主任養護教諭を講師に、DVDの視聴、ロールプレイ研修を行いました。

子どもたちが安心して学校生活を過ごせるよう

八幡小職員はこれからも学んでいきます

学級写真

画像1 画像1
今年から体育館内で撮影します

「まぶしいー」となってなかなか決まりませんからね

思い出の一枚です

おいわいデザート

画像1 画像1
 

ちゃくせき

画像1 画像1
あさのじかんは やることが いっぱい

せんせいに もちものを かくにんして
いただいています

まっているあいだも ちゃくせきして 
えらいなあ

のびたかな

画像1 画像1
今日から身体測定

結果は、健康手帳にてお知らせします


今年の保健室は、川村主任養護教諭と新たに養護教諭補佐として高橋先生との二人体制になります

ものさし

画像1 画像1
おはようございます

新しい学級には慣れてきたかな
今日は4月11日。メートル法記念日です。メートル。50M走のメートルです。今日から始まる身体測定ではかるのは、身長なら1メートル何センチ、体重ならキログラムですね。
算数でだんだんと勉強していきます。2年生は、1メートルものさしを使って、長さを測りましたね
長さをはかるとき、重さをはかるときなどにみんなで同じものさしを使うようにしましょうと決めた記念の日です。ものさしが同じだと便利だし、公平なんですね。今では、世界のほとんどの国がメートル法を使っています

みんなが同じものさしを使う。実は、いろんなものさしがありますよ

「声のものさし」
運動場でシュートが入ったとき、「やったー」の声は、5くらいかな。先生のお話を聞くとき、教室を移動するときはは、静かにしますから0ですね。黒板の前に出て、発表するとき 一番後ろの友だちにははっきり聞こえるように 、3かな。声のものさし、気をつけてみて

「学級や学年のものさし」
学級目標を先生と決めていますね。これも一つのものさし。どの子にとってもいい学級を創っていくためのものになるように考えてくださいね

「心のものさし」
人は,心の中に『ものさし』を持っていているものです。周りの人や物事をその「心のものさし」で測って,判断したり決めたりしているものです
この「心のものさし」は、メートルとは違って、一人ひとりバラバラです
友だちに「ねえ、今度、遊ぼ」と誘われたとします。あなたの「今度」はいつですか。今日学校帰ってからか、次の土曜日か、いっぱい遊べる夏休みか・・・
肩を組んできて、「おーい」って、話しかけてくるのがうれしいと感じる子もいれば、ちょっと痛くてやだなあと思う子もいます。
「心のものさし」は、一人ひとり違うってこと忘れないで、相手の気持ちを想像して、友だちや周りの人と付き合っていけるといいですね

今日は、メートル法、ものさしのお話でした

続いて、着任式で紹介できなかった、外国語のALTの先生を紹介します
メラニ先生です。お話をいただきます


通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学団会・交通安全教室・通学団下校

団長さん・班長さんいつもありがとう!


交通指導員の大森さん、PTA生活部の方々にご来校いただき、下校指導をしていただきました
お世話になります。よろしくお願いします

学級

画像1 画像1
画像2 画像2
学級組織つくり

学級委員や学級に必要な係を話し合って決めていきます

「創って」いくんだなあ

じこしょうかい

画像1 画像1
新しい学級ではじめましての自己紹介

ちょっと緊張しちゃうな

みんなよろしくね

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。