最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:378
総数:1111349
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

緑の募金

画像1 画像1
緑化委員会からのお知らせ

5月24日(火)から27日(金)まで

「緑の募金」をおこなっています

森や林を守ったり 八幡小を緑でいっぱいにしたりするために

ご協力よろしくお願いします



さわにわん

画像1 画像1
 

へんしん

画像1 画像1
八幡小学校の読み聞かせボランティア

とんぼの会

きょうは とくべつに いちねんせいの かんげいの よみきかせかいです


あっという間に本の世界にみんな、入っちゃいました


やまびこ

画像1 画像1
2年生 音楽科

「やまびこごっこ」

やまびこが歌になった楽しい曲

友だちのまねっこして みんなで楽しく歌います!

はじめての

画像1 画像1
3年生は、「はじめての」が多い

リコーダー

まずは、「トゥー」

音がひっくり返ってしまわないように
やさしい息で

練習練習!

筆算

画像1 画像1
3年生算数科

ひき算の筆算

筆算の仕方をみんなで考えています

真剣ないい顔です!

緑の募金

画像1 画像1
緑化委員会による「緑の募金」活動

今週末まで実施中

ご協力をよろしくお願いします。

※ 緑の募金 国土緑化推進機構

橋梁工事

寺本駅の跨線橋の橋梁工事が実施されます

橋梁上(車道)は片側交互通行、橋梁下(側道)は幅員減少になります。

工事予定日 5月23日(月)〜7月20日(水)9時〜17時まで

長い期間の工事となります
児童への注意喚起や、工事周辺を通行するときに気をつけるよう指導をお願いします

万が一

画像1 画像1
現職教育「救急法」

知多市消防本部より講師をお招きして実施しました
教職員としては毎年、必ず研修している内容です

近年は、コロナ禍に対応した簡易キットによる個別実習も可能になっています

万が一のときのために八幡の先生は「勉強」を怠りませんよ

気温

画像1 画像1
4年生

晴れの日の気温の変化

時間ごとテラスに出て、変化を調べていきます

はるまき

画像1 画像1
 

かんさつ

画像1 画像1
1ねんせい せいかつか

どにちの おやすみのあいだにも
あさがおは ぐんぐんおおきくなります
みんなも ぐんぐんおおきくなります

かんさつの のーとに かいておかなきゃ

土台

画像1 画像1
4年生図画工作科

コロコロガーレの制作が始まりました

まずは、「土台」の部分
4方を折って、形を作ります
ここの折り目がしっかりしているかがとっても大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカピカ委員会による石ひろい集会

さわやかな五月晴れ

運動場の石ころたちがたくさん取れました!



小数

画像1 画像1
5年生 算数科

小数のかけ算

友だちの解き方からどれが最善か話し合い中

インゲンマメも生長中

生活科 まちたんけん

画像1 画像1
2かい目の まちたんけん

かみさまにどんなおねがいをしているのかな?

見て  音を聞いて においをかいで

たくさんの はっけんをしました。

これから じぶんたちの ち図を つくります。

どんなち図ができるか たのしみです。
画像2 画像2

サーモンフライ

画像1 画像1
 

インタビュー

画像1 画像1
大放課に4年生の「お客さん」が校長室にやってきました

国語の教材のインタビューです

インタビューの仕方をちゃんと練習してきたんだなあ

とっても立派なインタビューでした!

言葉

画像1 画像1
八幡小学校の現職教育

今年は、「言葉」や「伝え合う」をキーワードに
自信をもって自分の考えることのできる児童の育成をテーマに研究をしています

渡り廊下にある「言葉の木」に花が咲き始めました
八幡っ子の「語彙」がもっともっと増えますように

自分のよさ

画像1 画像1
5年生 道徳科

自分のよさ

あらためて考えてみる
長所と短所

自分を知る
よさを知る
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。