最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:44
総数:131719
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

雪遊び

 雪がたくさん積もったので,休み時間は雪遊びをしました。

 雪だるま,雪合戦,かまくら。

 手は冷たくなったけど,楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

今日は日差しがあり、絶好の雪遊び日和り。たくさんの子どもたちが校庭にくり出し、雪遊びの楽しそうな声が校庭に響いていました。みんな元気いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「のこぎりひいて,ザクザクザク」

 のこぎりを使った学習の2回目です。
 今日も,のこぎり名人の庁務員さんが教えてくださいました。

 のこぎりで切る,色を塗る,組み立てると3つの学習でした。

 安全なのこぎりの使い方をしっかり身に付けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「じしゃくにつけよう」

 砂鉄をプラバンの上において,プラバンの下から磁石を近付けてみました。
 
 「わあ!!すごい!!」「波みたいになったよ!」「丸い磁石だとドーナツみたいになるよ。」

 理科サポートティーチャーといっしょに楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の心で 3年生・4年生

配膳員さん、いつもありがとうございます。
そして、給食センターのみなさんには、給食をおいしく残さず食べることで、みんなの気持ちが伝わっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の心で 2年生

配膳室の前に並んで、元気に「ごちそうさまでした」のあいさつをする子どもたち。給食の準備や後片付けのお仕事でお世話になっている配膳員さんに、感謝の心を込めてあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東北メニュー

今日の給食は、「ごはん 牛乳 せんべい汁 笹かまの磯辺揚げ いか人参 りんご」でした。

今日は、福島県の「いか人参」、青森県の「せんべい汁」、宮城県の「笹かま」と、東北各地の郷土料理が登場しました。各地域で沢山とれた食べ物を使って、風土に合った特産物として、または保存食として、大切に受け継がれてきた伝統食でもあります。

福島県の郷土食「いか人参」を、これからも大切に食べ受け継いでいきたいですね。

画像1 画像1

休み時間

外の気温は、マイナス4度。
とっても寒いのですが、子どもたちは雪が積もって大喜び。
雪を触ったり雪玉を作ったりしながら、元気に楽しそうに遊んでいました。

2月にかけて一年で最も寒い時期となります。かぜをひいたり、しもやけになったりしないように、気をつけてすごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 今日のクラブ活動では、3年生のクラブ見学の計画を立てました。3年生に分かりやすく説明するにはどうしたらよいか。また楽しく見学してもらうためにはどんな活動を行ったらよいのか各クラブ真剣に話し合ったり、協力して準備をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です

給食がみなさんの口に入るまでには、野菜を育てる農家さん、お肉となる豚牛鶏を育てる畜産農家さん、お魚を捕る漁師さん、食品を加工する方、小売店の方、、配送の方、献立を作る栄養士さん、おいしい料理に仕上げる調理員さん、給食当番さん、給食費を納めるおうちの方など、たくさんの方が関わっています。
全国学校給食週間中は、特に、給食に関わってくださる全ての方々や食材となった全ての命に感謝の気持ちをもって、ゆっくり味わい、残さないように給食を食べましょう。
今日のはちみつゆずゼリーには、学校給食週間のお話が書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食の様子

協力しながら無言で配膳し、素早く給食の準備が整いました。そして、あいさつのときは手をきちんと合わせ「いただきます」や「ごちそうさまでした」を全員が言う、食事のときはお椀やお皿を持つ、黙食するなど、一つ一つをきちんとやろうとする素直さが見られました。
今日の献立は「ごはん 牛乳 どさんこ汁 豆腐ナゲット 豚丼の具 はちみつゆずゼリー」でした。つゆだく豚丼の具だったので、ご飯が進んだね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「のこぎりひいて,ザクザクザク」 2

 だんだん慣れてきました。
 
 切った角材の断面は,やすりをかけて,きれいにしました。

 学校ののこぎり名人,庁務員さんにも教えていただきながら,安全に学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工「のこぎりひいて,ザクザクザク」 1

 初めてのこぎりを使います。
 
 正しい安全な使い方を学習して,いよいよ角材を切ってみました。
「ちょっと,こわいな・・・。」「だいじょうぶかな・・・。」と言っていたのは,ほんの数分間だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「じしゃくにつけよう」 2

 磁石で実験しながら,「じしゃくを横にすると,くぎがたくさんつくよ。」「え,縦にしたらついたよ。」いろいろな声が・・・。

 そこで,みんなでじしゃくのどこにくぎが引きつけられているのか調べてみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「じしゃくにつけよう」 1

 「磁石につかない物を間にはさんでも,磁石は鉄を引きつけるか。」調べました。

 プラスチックを間にはさんで,鉄くぎを何本引きつけるか実験しました。プラスチックを1枚はさみ,2枚はさみ,3枚はさみ,4枚では?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花育

 1月18日(水)にJA花育の授業を行いました。
 石井宣先生と阿部ひろみ先生をお招きして生け花教室を実施しました。前半は,池坊・節分についての学習をしました。社会科の歴史の学習とつながる部分が多く,子どもたちは興味津々に話を聞いていました。後半はお二人の先生に指導を受けながら実際に生け花をしました。福島産の花きを使用し,子どもたちは思い思いに花を生けることができました。初めての体験でしたが,ステキな作品に仕上がりました。
 企画運営をしてくださったJAふくしまみらいの佐藤さん、齋藤さんはじめ,関わってくださった方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の様子

今日の献立は「ナン 牛乳 ミネストローネ スイートポテトコロッケ キーマカレー クリームワッフル」で、伊達ふるさとメニューと梁川中学校のリクエスト献立があわさったスペシャルな給食でした。

大きいナンを食べやすい大きさにちぎってキーマカレーをのせ、こぼさないように上手に口まで運んでいました。デザートもついて、おなかいっぱい、大満足の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習を行いました。米の炊き方やみそ汁の作り方を学習しました。使用したお米は、田んぼの学習でお世話になった遠藤辰一さんからいただいた米を使いました。田んぼの学習で体験させていただいた田んぼで収穫したお米でしたので、美味しいお米がさらに美味しく感じました。田んぼの学習にご協力いただき、さらにお米までくださった遠藤さんには感謝です。みそ汁も出汁を上手にとり、各班で考えた具材が入ったみそ汁も大変美味しくできました。

4年生 給食・歯みがきの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野菜を食べると、体が元気になるよ」と声をかけると、お皿の上の小さな野菜も残さずきれいに食べることができました。いい笑顔!
配膳員さんへのあいさつは、心を込めて元気よく上手に言えたので、配膳員さんにほめていただきました。
給食後は、歯ブラシを鉛筆持ちにして細かく動かし、ていねいに歯をみがいていました。この調子でいこう!



おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期も、給食の様子や献立、食にかかわる情報などをお知らせしてまいりますので、どうぞお楽しみに。

さて、お正月に鏡もちを用意したご家庭もあることと思います。
お正月の鏡もちの上には、正式には橙(だいだい)という柑橘をのせます。(橙の代わりに、みかんをのせることもありますが。)
橙は、一本の木に何代もの実が一緒になることから、家の繁栄を願った縁起物とされています。
その橙を使ったさわやかな香りと程よい酸味のあるムースは、ビタミンが豊富。食べて体が元気になったね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576