最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:15
総数:131402
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

1年生 給食の様子

今日の献立は「ナン 牛乳 ミネストローネ スイートポテトコロッケ キーマカレー クリームワッフル」で、伊達ふるさとメニューと梁川中学校のリクエスト献立があわさったスペシャルな給食でした。

大きいナンを食べやすい大きさにちぎってキーマカレーをのせ、こぼさないように上手に口まで運んでいました。デザートもついて、おなかいっぱい、大満足の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習を行いました。米の炊き方やみそ汁の作り方を学習しました。使用したお米は、田んぼの学習でお世話になった遠藤辰一さんからいただいた米を使いました。田んぼの学習で体験させていただいた田んぼで収穫したお米でしたので、美味しいお米がさらに美味しく感じました。田んぼの学習にご協力いただき、さらにお米までくださった遠藤さんには感謝です。みそ汁も出汁を上手にとり、各班で考えた具材が入ったみそ汁も大変美味しくできました。

4年生 給食・歯みがきの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野菜を食べると、体が元気になるよ」と声をかけると、お皿の上の小さな野菜も残さずきれいに食べることができました。いい笑顔!
配膳員さんへのあいさつは、心を込めて元気よく上手に言えたので、配膳員さんにほめていただきました。
給食後は、歯ブラシを鉛筆持ちにして細かく動かし、ていねいに歯をみがいていました。この調子でいこう!



おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期も、給食の様子や献立、食にかかわる情報などをお知らせしてまいりますので、どうぞお楽しみに。

さて、お正月に鏡もちを用意したご家庭もあることと思います。
お正月の鏡もちの上には、正式には橙(だいだい)という柑橘をのせます。(橙の代わりに、みかんをのせることもありますが。)
橙は、一本の木に何代もの実が一緒になることから、家の繁栄を願った縁起物とされています。
その橙を使ったさわやかな香りと程よい酸味のあるムースは、ビタミンが豊富。食べて体が元気になったね!

3年理科「じしゃくにつけよう」 2

 磁石から離れていてもモールやクリップが動いてつくことから,クリップと磁石を離しておいてもつくか,試してみました。

 「先生,つくよ。」「くるくる回る!!」「さかなつりみたい。」

 昨日はまだ難しかった磁石の正しい片付けも,今日はバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「じしゃくにつけよう」

 3学期になって初めての理科。スクールサポートティーチャーといっしょに学習しました。

 磁石の学習です。今日は,「じしゃくにつくもの」と「じしゃくにつかないもの」を教室の中でさがしました。

 図工で使ったくぎは,どうかな?「つくでしょ!!」
 アルミ缶はどうかな?「つかないよ。」「え?つくでしょ。」
 つまようじは?「つかないよ!!」
 モールは?「つく,かな。」

 みんなで試してみたいものを試して,調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期スタート

 令和5年1月10日(火),第3学期始業式が行われ,学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。急に寒くなり雪がちらつくお天気でしたが,子どもたちは元気に登校してくれました。
 6年生は,3学期のめあてを考えたり,新しい係の仕事を作ったりしました。3学期は51日間と短い学期になりますが,6年生は卒業・中学校進学に向けた大切な学期です。卒業を意識しながら,1日1日を大切に過ごしてて行きたいと思います。
 6年生の皆さん!小学校最後のステキな思い出を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 12月23日(金)に第2学期終業式が行われました。6年生は式に臨む態度や返事の仕方などを褒めていただきました。2学期は環境学習・学習発表会・修学旅行など大きな行事がたくさんあって大忙しの6年生でした。下級生のお手本になろうと奮闘した6年生でしたが,充実した学期となりました。
 6年生は,小学校生活最後の冬休みになります。どんな思い出ができるのか楽しみですね。家族との時間を大切にしながら,宿題も計画的に進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。

 始めに、校長先生からお話がありました。2学期を振り返りながら、3学期のめあてをもてるといいですねと話してくださいました。

 2学期の思い出と冬休みのめあてを1・3・5年生の代表が発表しました。3年生代表もみんなに伝わる話し方で立派に発表できましたね。

 朝や業間のマラソンでマラソンカード8枚目に到達した人が「スカイツリー賞」で表彰されました。3年生は4人がスカイツリー賞をいただきました。3年生が代表で賞状をいただきました。堂々として立派でしたね。

 代表の2人は、「緊張した〜!!」と話していました。2学期の最後によくがんばったね。

 楽しい冬休みを過ごして、1月10日、元気に登校してね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期お楽しみ会(3年)

 2学期のお楽しみ会をしました。
 学級会で話し合って、紙飛行機飛ばしとプラ板作りを計画しました。

 理科スクールサポートティーチャーにもアドバイスしていただきながら、
「なんで飛ばないんだ?」「クリップを付けてみたらどう?」
【飛ばし方にもコツがあるんだね。」

 廊下で順番に飛ばしてみて、改良して、また、チャレンジして・・・。

 楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語教室

 ナバロ先生と一緒に外国語の学習をしました。今回はアメリカのクリスマスについて学習したり、クリスマスカードを作ったりしました。クリスマスをイメージして、すてきなカードが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝清掃

長い間たくさんの人が過ごしてきたこの校舎を、これからもみんなで協力して、大切に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝清掃

19日(月)と22日(木)に、感謝清掃を行いました。
2学期お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、どの学年も一生懸命にお掃除に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立

一足早くクリスマス気分を味わいましたが、本当のクリスマスまではあと少し。
ご家庭でも、楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス献立

今日の献立は、『ミニコッペパン 牛乳 コンソメスープ ブロッコリーサラダ クリスピーチキン ケーキ』です。
給食ではいろいろな行事食が提供されていますが、中でもクリスマス献立はケーキが付いて、特別うれしい給食です。とってもおいしかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 12月21日(水)に,児童会委員から赤い羽根共同募金会の方へ集まった募金をお渡ししました。代表委員会の子どもたちが朝の時間に各学年の教室を回って募金活動を行いました。自分のお小遣いの中からできる範囲で募金をしてくれました。
 今回お渡しした募金は,「障害のある方のクリスマス会」や「一人暮らしの高齢者のお正月料理」など伊達市の福祉事業ために活用されるそうです。

 各学年の皆さん。温かな募金活動へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達警察署見学学習(3年) 2

 警察のお仕事について説明していただいた後,パトカーについても教えていただきました。
 積んである物を見せていただき,赤色灯や呼びかけるためのマイクについても教えていただきました。

 お忙しい中,見学させていただき,また,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達警察署見学学習(3年) 1

 社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で,伊達警察署を見学させていただきました。
 始めに,警察官の仕事について,いただいた資料をもとにお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は,2学期最後の読み聞かせでした。

 3年生は,「バケツのこおり」と「だれかのプレゼント」を読んでいただきました。
 いつもの通り,みんな身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事3

 日曜日の朝は一足早いお正月ということで,近くのお店からつきたての餅を配達していただきました。あんこ・納豆・砂糖醤油など色々な味の餅をおいしくいただきました。つきたてのお餅はとても柔らかくおいしかったので,何度もおかわりをしてしまいました。
 環境学習や修学旅行での経験を生かし,片付けもみんなで協力して行うことができました。

 小学校生活の残りが3ヶ月になった6年生は,また一つ思い出の1ページが増え大満足の学年行事になりました。企画運営をしてくださった役員の方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576