最新更新日:2024/06/13
本日:count up212
昨日:44
総数:131931
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

こむこむ館見学学習 1

 今日は,こむこむ館見学学習に出かけました。

 行き帰りと阿武隈急行を利用しました。
 電車に乗るのは久しぶりという子どもたちは,電車移動を楽しんでいました。そして,電車内でのマナーも守って乗車することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習5

岩の段差や砂で足元が不安定になり、下りの方が上りよりすっときつかったです。お互いに声をかけ合い励まし合って、全員無事に下山することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習3

茶臼岳登山中です!
砂や岩を踏みしめて登っています。
風にも負けずがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習2

ロープウェイに乗りました!
素晴らしい眺めに歓声があがりました。

宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロープウェイに乗りました!
素晴らしい眺めに歓声があがりました。

宿泊学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
4、5年生は、今日から1泊2日の宿泊学習に行
ってきます。出発式の様子です。誓いの言葉のように
みんなで協力してよい体験ができるといいですね。

環境学習の事前学習を行いました

 6年生では,9月8日〜9日に尾瀬で環境学習を実施する予定です。
 今日は,当日ガイドをしてくださる星昭秀さんが来校され, 尾瀬のことを詳しく教えてくださいました。
 湿原はどのようにできるのか。
 湿原の中になぜササが入り込まないのか。
 尾瀬でのトイレはなぜチップ制なのか。
 四季の動植物にはどんなものがあるのか。
 昭和40年台の尾瀬の様子等,とても興味深いお話を聞くことができました。
 今日聞いたお話を2週間後に直接見ることができると思うと,今からわくわくしてしまいます。当日の天気が良くなるように祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のめあて発表

 全校集会が放送で行われました。

 3年生代表もめあてを発表しました。
 放送スタジオにセットされたマイクで,はきはきとめあてを発表することができました。立派でした!!

 教室で放送を聞いていたみんなもしっかりと聞くことができました。

 えらいぞ,3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの花壇 2

 花壇に植えたオクラが実をつけています。
 あっという間に大きくなってしまいますので,見つけたらとっていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの花壇 1

 1学期に植えた野菜や花。植える時期が遅くなってしまい,1学期中に花を観察したり実を収穫したりすることができませんでした。
 夏休みに入った今,ようやく咲いたり実になったりしています。

 ピーマンの花
 ホウセンカの花
 ヒマワリの花

 お散歩や学童などで学校に来た時に見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤カボチャすくすく成長中

 6年生で植えた赤カボチャが色づいてきました。夏休みに入る前は,こぶし大だったカボチャが大きくなっています。
 昨年度植えた物は,緑が多い赤カボチャになっていました。今年は赤くなりそうな雰囲気です。(少し緑の斑模様が入っているのは気になりますが・・・。)
 赤カボチャの生長に負けないように,6年生の皆さんも成長している夏休みを過ごしていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣水泳を行いました

 7月20日(水)に6年生は着衣水泳を実施しました。
もしも服を着た状態で水に落ちてしまったら・・・。
服を着ていても「背浮き」をしながら救助を待つことを体験してみました。
「うわー,服がくっついてくる!」「水から上がるときは重い!」などの感想が聞かれました。初めての着衣水泳でしたが,ビニール袋など身近にあるものを浮き輪を作るなど工夫して学習に取り組むことができました。
 大田小学校の今年度の水泳学習は,この授業で終了になりました。
「プールさん,今年度もありがとう!また,来年もよろしくね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の外国語活動

 今日は、1学期最後の外国語活動でした。
 ALTの先生といっしょに「I like ○○.」を使って「Yes or No ゲーム」を行いました。

 最後に、黒板を使った「絵しりとり」をしました。

 1学期みんなよくがんばったね。楽しい夏休みを過ごして、8月22日元気に登校してきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

 第1学期の終業式を放送で行いました。

 3年生は、3年担任が放送でお話をしなければならないため、教室に不在でした。
 それでも、しっかりと起立し、一同礼をし、校長先生のお話と生徒指導担当のお話をしっかりと聞くことができました。
 すごいぞ、3年生!!

 校長先生から、「自分の目標をもってがんばり、昨日の自分より成長することができましたか?」と1学期を振り返るお話がありました。終業式の後、みんなで「1学期のめあて」を振り返りました。

 明日から、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「キュウリのひみつを見つけよう」 2

 キュウリ畑を見学させていただいた後に,これから栽培するために準備されているというイチゴの苗を見せていただきました。

 イチゴの苗は,私たちの想像とは違う姿でした。11月に収穫・出荷するために,今から準備をされていることにも驚きました。

 お忙しい中お時間を作っていただき,また,子どもたちの質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「キュウリのひみつを見つけよう!」 1

 今日は、3年児童のおじいちゃん・おばあちゃんのキュウリ畑を見学させていただくことができました。

 始めに,子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。
 子どもたちは,一日に800〜1000本のキュウリを収穫すると教えていただき,「わ〜,そんなに!!」と驚いていました。また,朝と夕方の2回収穫することや桃と同じように雨や台風の時も収穫することを教えていただき,たくさんのひみつを見つけることができました。
 次に,キュウリのハウスの中に入らせていただき,近くでキュウリ栽培の様子を見学することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 今日は今年度最後の水泳教室が開催されました。
 水泳専門の先生に今年は4回教えていただきました。
回数を重ねるごとにどんどん上手に泳げるようになりました。
ありがとう!フジジ!!ありがとう!タッキー!!
また,来年お目にかかれることを楽しみにしています。

画像1 画像1

1学期の反省

 今日の委員会は1学期の反省をしました。自分のことをまずは振り返り委員会カードに書きます。その後,1学期良くできたところやもう少し改善したいところなどを話し合いました。本好きを増やしたい・健康な体にしたいなど2学期に向けての意気込みも聞かれました。よりよい委員会活動になるように子どもたちはやる気いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!

 生活科の学習で、Aコープさんと地域交流館へ行ってきました。子ども達は、「どんな人がくるのですか?」「どんなお部屋があるのですか?」と質問したり、施設の中をみせていただいたりしました。初めての見学学習でしたが、みんな一生懸命お話を聞いてメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消しゴムスタンプ2

 前回,卑弥呼のハンコを作ってくれた女の子が「漢委奴国王」のハンコを製作しました。
前回の物よりさらに細かいハンコでしたが,頑張って彫ってくれました。大きさも2種類作ってくれてありがとうございました。6年生で大切に使います。担任が一番大喜びしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576