最新更新日:2024/06/13
本日:count up239
昨日:44
総数:131958
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

自然体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
檜枝岐村へ向けて出発しました。みんな元気です。

つみきタワー

 図工で「つみきタワー」を描いています。

 「わあ〜,きれい!!」「あ〜,はみ出す・・・。」
 水の量を多くして絵の具がにじんでいく様子を楽しみながら彩色しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「風とゴムのはたらき」の学習の後に

 「風とゴムのはたらき」の学習が終わったので,学習に使った教材で休み時間に遊びました。

 並ぶ時も間を開けてちゃんと並ぶ3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

タネができたよ!

 「先生,オクラにタネがある!!」

 朝,校庭に走りに行った子どもたちが手に大事そうにタネを握って帰って来ました。みんなで花壇に行ってみると,1学期に植えた「オクラ」「ホウセンカ」「ヒマワリ」にタネができていました。

 教室で,5月に植えたタネ(買ってきたタネ)と比べてみました。「同じだね。」「少し色が違うよ。」

 よく見つけたね。いいぞ,3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験学習のその後

画像1 画像1
3年生が農業体験学習の際にJAから贈呈されたキュウリを使った「きゅうりのコロコロ漬け」が提供されました。子どもたちは「おいしい」と口々に話していました。

給食の「きゅうりのコロコロ漬け」おいしかったよ!

 先日,農業体験学習させていただいた「伊達市のきゅうり」が給食に登場しました!
 そして,伊達市農政課の方々が取材に来てくださいました。

 「もっと,ほしいです!」「早く食べたいな。」
 黙食なので感想を話すことはできませんが,みんなおいしくいただきました。
 
 給食を片付けると,感想を話してくれました。「きゅうり,おいしかった!」「きゅうりたくさん食べておなかいっぱい。」「夜の分まで食べたな。」

 おいしいきゅうりをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今日は2学期が始まってから、はじめてのクラブ活動がありました。
スポーツクラブは、王様ドッジボールをしました。だれが王様なのか考えながらゲームを行っていました。
サイエンスクラブは、ブーメランを作りました。うまくとばすために、試行錯誤しながら作っていました。
ハンドメイドクラブは、サイコロ作りをしました。サイコロを完成させるために友達と話し合いながら作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山頂に到着!
みんながんばりましたね。
美味しいお昼いただきます!!

宿泊学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りは大成功!どの班も美味しいカレーとご飯ができました。かまどの後始末も、洗い物も完璧でした☆

宿泊学習10

着々と調理班も準備中!お米の水加減もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習9

2日目午前の活動は野外炊飯でした。お昼のカレーライスを班ごとに作ります。かまど係に与えられたマッチは、なんと3本!果たして火を焚くことはできるのか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験学習 3

 学校に戻って,キュウリの栄養について学習しました。
 伊達市中央給食センター主任栄養技師の先生に,キュウリの栄養やその効果について教えていただきました。

 伊達ケーブルテレビの方にインタビューもされて,ドキドキしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験学習 2

 キュウリ畑を見学した後,ふくしま未来農業協同組合の共選場を見学させていただきました。

 共選場の中は,たくさんのキュウリと機械と働く人たちでいっぱいでした。なかなか見学できない場所を見学させていただくことができました。子どもたちは,機械で自動選別される様子や人の手で箱に詰められる様子を間近で見学させていただき,「わあ,すごい!」「ジェットコースターみたい!」と見入っていました。

 共選場では,給食のために美味しいキュウリをいただきました。9月6日火曜日の給食に「キュウリのころころ漬け」として提供されるそうですよ。楽しみですね。
 また,ノートもいただきました。学習がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験学習 1

 伊達市の農産物「キュウリ」について学習する機会をいただきました。

 まず,キュウリ生産農家の方にご協力いただき,キュウリ畑の見学と収穫体験をさせていただきました。
 美味しいキュウリをつくるひみつを教えていただいた後,子どもたち一人一人,自分で選んだキュウリを自分で収穫させていただきました。そのために,今朝はキュウリを収穫せずに残して置いてくださったということで,美味しそうなキュウリがたくさん!!子どもたちは,40mもある長いビニールハウスの中を行ったり来たりしながら,「このキュウリに決めたよ。」と自分のお気に入りを見つけていました。そして,「今日は,キュウリでご飯食べる!!」とうれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5年生下校のお知らせ

画像1 画像1
先ほど宿泊学習のバスは、安達太良サービスエリアを出発いたしました。学校着15時20分頃、15時30分頃下校の予定です。
お迎えに来られる4・5年生保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

円の面積

 今日の算数では「円の面積」をどうしたら求められるか考えました。
円の面積の公式を知っている児童もいましたが,なぜその公式で求めることができるのかを図を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔あふれるなごやかな時間を過ごし、お風呂に入って登山の疲れを癒しました後、ぐっすりと眠りに着きました。

宿泊学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夜は、室内でキャンプファイヤーを行いました。火の神から、友情、忍耐、健康、協力の火を受け取った火の御子が、トーチで薪に点火。赤々と燃える火を囲んで、各班の工夫をこらしたスタンツを全員で楽しみました。

宿泊学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食と朝食はバイキングでした。たくさんのメニューから好きなものを食べたい分取って、おなかいっぱい食べました。後片付けも協力してできました。

こむこむ館見学学習 2

 こむこむ館に到着しました。

 まず,プラネタリウムを観覧し,理科で学習する「太陽の動き」について学習しました。方位磁針を使って方位を確認したり太陽の動きを映像で学習したりしました。
 プラネタリウム観覧の後,少し時間があったので,子どもライブラリーで読書をしました。

 こむこむ館で大田小を担当してくださった先生に,「水筒をケースにきちんと並べて置いていて,とても感心しました。」と褒めていただきました。担任が言わなくてもきちんとできた3年生,えらい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576