最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:51
総数:78797
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

通学合宿スタート!

伊達市教育委員会生涯学習課の事業、通学合宿が始まりました。
5年生を対象とした事業ですが、昨年はコロナで中止でしたので、本校の児童では今年の5年生が初めて経験します。
 大泉運動公園の一角にある宿泊所「とまっぺ」で行われる一泊二日の合宿です。
 今日、学校から直接合宿所入り、明日の朝は合宿所から直接登校します。
 今日から明日の朝までは、家族の手を借りず、全て5年生9名で力を合わせて食事を作ったり、布団の上げ下ろしをしたりして生活します。
 出発時は、ワクワク顔で車に乗り込んでいきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会4

制作活動 小枝のモックン
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会3

サイクルれっしゃとスカイサイクル
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会2

のっぽサイクル
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級交流会

6日(木)松陽中校区3校の特別支援学級交流会を霊山子どもの村で実施しました。
気温15度を下回る寒い日でしたが,雨は避けることができ,予定の活動をすべて行うことができました。
まずは名刺交換ゲームからスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

3日(月) 避難訓練を行いました。
今回は,地震発生→校舎内で火災発生という想定です。
その中で「もし休み時間だったら・・・」「もし近くに先生がいなかったら・・・」「もし防火扉が閉まっていたら・・・」など,少し難しい設定での訓練をしてみました。
いつ,どんな状況でも,まずは放送(指示)をしっかり聞く,落ち着いて行動することが大切ですが,その目標は達成できたようでした。
後半は,「煙の充満するところを避難するには・・・」をテーマに煙トンネル脱出訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大泉公園に来たんだから・・・

せっかく大泉公園に来たんだから、やっぱり遊具でしょう!
ロープタワー(?)にロングすべり台!
6年生でも、まだまだ楽しめます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダルマさんがころんだ!

縦割り班活動で各班が考えてきた遊びは、永遠の集団遊び「ダルマさんがころんだ」が多かったようです。
これなら1年生から6年生まで、みんながわかって、巧緻性を必要とせず誰もができる遊びですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロースからのお楽しみとは???

秋晴れとはいえ、良すぎるくらいで少し暑い中、泣きべそをかかずに頑張って大泉公園に着いたみんなには、一足いや二足も三足も早いあわてんぼうのサンタクロースからお楽しみが届きました!
そのお楽しみとは・・・チョコアイスでした!
思いがけない差し入れに「やったぁ〜」「もっと食べたい!」などと大喜びしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を楽しもう集会

今日は秋を楽しもう集会(児童会活動)です。
今(11:00)から出かけ、お弁当を食べて、縦割り班で楽しい活動をしてきます。
行き先は大泉公園。
天気は秋晴れ、周りの木々は赤く色づき始め、秋を楽しむには最高のシチュエーションです。
ふだんはなかなか歩かない距離ですが、昔の徒歩の秋の遠足みたいなものです!
みんな、頑張って到着するんだよ!
頑張った人には、後で、少し気の早い "あわてんぼうのサンタクロース" がお楽しみを持って現れるかもよ!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会3

走り幅跳びの2選手の試技
美しい踏み切り!
(係が幅跳びなもので、この競技しか記録できずに申し訳ありません・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会2

力強い走りでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市児童陸上記録会

今日は伊達市児童陸上記録会です。
6年生7名が選手として参加しています。
男子リレーが行われたところです。
2位か3位か?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室3

 今日は、学校にとっては「音楽鑑賞教室」ですが、福島県警察音楽隊にとっては、県民と警察を結ぶ「音のかけ橋」としての「学校安全コンサート」としての意味もあります。そして、今は秋の交通安全運動期間中でもあり、その広報活動の一環としてテレビ取材も入りました。
 コンサート終了後にはインタビューを受けた子もいました。
 今日のコンサート取材の様子は、福島中央テレビ、30日(金)のゴジてれCHU!の中で放映予定(18:15頃)だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞教室2

県警音楽隊による10数曲の熱演が終わりました。
すると、J君の(サクラの)アンコールも入り、niziuの曲が始まりました。またまた、するとその曲に合わせて踊るフラッグ隊と一緒にHさんが踊り始めたではありませんか!(こっちはサクラではありません!)音楽の素晴らしさに心が動かされ、その心に同調して、思わず体も動いてしまったのでしょう! なんと素晴らしいことでしょう「音体教育」という言葉がありますが、その体現された姿を見た気がしました。
 お礼の言葉もノー原稿でしっかり発表でき、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室実施中!

今日は福島県警察音楽隊を招いての音楽鑑賞教室です。
コロナ禍で、ここ何年か中止されてきましたが、今年は実施できました!
まだ前半が終わったところですが、「名探偵コナン」「童謡メドレー」「YOASOBI特集」などが演奏され、子どもたちも生演奏の迫力に圧倒され聴き入っています!
静止画ですが "ライブ中継"です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上大会選手壮行会2

5年生が応援団の中心となり,選手へのエールを送りました。
その中で,Official髭男dismのミックス・ナッツを元歌に5年生が作詞した替え歌を応援歌として選手に贈りました。

その詞がとてもいいので紹介します。

きんちょうするけど
 やればできる がんばろうよ

きみだけじゃない みんないる
 しんぱいしなくて だいじょうぶだ

ぜんこうせいが おうえんしている
 「がんばれ」と

うしろをふりむかないでよ
 まえをむいて はしりぬけ

きみはできる
 さあ ほんばんにのぞもう

じぶんをこえてゆけ!


6年生の選手のみならず,歌っている(実際はコロナ対策で声は出していませんが)1〜5年生自身も勇気づけられる,やさしく,そして力強い いい詩だなあと感激しました。

「じぶんをこえてゆけ!」 なんて いいと思いませんか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上大会選手壮行会1

来週27日に行われる,伊達市児童陸上記録会の選手壮行会を行いました。(ちょっと記事が古く,9/16のことでスミマセン・・・)

選手(6年生)ひとりひとりが,出場種目と意気込みを力強く発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

番外編(中尊寺)

中尊寺金色猫
次から次へとカメラを向けられる大人気ネコ、チビ太
画像1 画像1

修学旅行13(中尊寺)

金色堂は撮影禁止なので、入館前の覆堂バックの集合写真(集合してないけど)とパンフレットの金色堂でご勘弁を!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 鼓笛引き継ぎ式
3/1 卒業を祝う会
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045